滞独日記 (「量子力学と私」所収,朝永振一郎)
以前,「 数学者の言葉では (藤原正彦) 」というエントリにも書いたのだが,大学院生だった一時期,いろいろと研究者のエッセイなどを読み漁ったことがあった.その中でも,朝永振一郎の「量子力学と私」(岩波文庫)は強く印象に残っている. 朝永振一郎は,湯川秀樹と同期の物理学者で,くりこみ理論等の業績によりノーベル物理学賞を受賞した.本書「量子力学と私」は,江沢洋の編集による朝永振一郎の著作集である.内容は,肩の凝らないエッセイから,専門家を対象としたある程度の知識を必要とする解説論文に至るまで,バラエティに富んだものとなっている.特に,「光子の裁判」という短編は,裁判の形で量子の性質を語ろうとするものであり(「光子」は「こうし」であり「みつこ」である),著者の洒脱な性格を表す表すものとして興味深い.だが,このエントリでは,本書所収の「滞独日記(抄)」について書いてみたい. 滞独日記は,朝永が1937年から1939年にドイツに留学した際の日記である.ハイゼンベルクのもとで研究を行っていた朝永は,湯川の理論に整合する実験結果が得られないことから,その問題を解消すべく計算を行い,理論を組み立てようとする.だが,それは決して容易な道のりではなかった.滞独日記には,この朝永の苦悩があまりにも生々しい形で記されている. 1938年 11月17日 朝からいんうつな天気.湯川から第四の論文がくる.坂田,小林,武谷と四人共同のである.これを見てまたゆううつになる.そして,ゆううつになるなどこういうことをもう何回くりかえしているかと思う.それから計算にかかるがうまくいかない. 11月18日 ゆうべは二時間ぐらいしかねていないので一日中,あたまがふらふらしている.少し数値の計算やって,実けんのデータをいじくってばかりいる.実けん結果が人によってみなちがうのだからどれがほんとか判らないので困る. 12月6日 … うちからてがみがくる.からだが第一だからあせって無理しないように,行きづまりなどはだれにでもあるのだから,思いつめないで,旅行したり,何なら,音楽でもやって気をはらすよう,幸い仁科さんも親切に言って下さるのだからとおふくろがかいている.無能な男でも役立たずでも,一人の人間と考えてとりあつかってくれるのはやはり肉親だけだ.能力も才能もなにもかにもとりさっての人間関係はここにあった...