投稿

ラベル(孤独)が付いた投稿を表示しています

イエスは地面に何を書いていたか

しばらく間があいてしまったが、本ブログのエントリ「 ChatGPT とヨハネによる福音書 」の続きを書いてみたい。 先のエントリ に書いたように、ヨハネによる福音書に、イエスが地面に何かを書いていたという場面がある。しかし今となっては、イエスが書いたその内容は知られていない。現在、その内容についてはいくつかの説があるのだが、私は、それらの説にしっくりこない気持ちを抱いていた。一方で、私なりに思うところもあるので、改めて自分の思いをエントリにまとめてみたい。それは、識者にとって失笑される内容かもしれないが、恥をかくのを気にしていたらブログなどとても書けない。ので、気にしないことにする。 前置きが長くなったが、最初に、イエスが地面に書いていた場面を簡単に説明しよう。以下では手抜きだが、ChatGPT による説明を再掲することにする: この場面は、ファリサイ人たちが罪を犯した女性を持ってイエスの前に連れてきて、イエスに「この女性は、姦淫の現場で捕まりました。モーセは、このような女は石打ちにして殺せと命じていますが、あなたはどう思いますか?」と問いかけたときに起こりました。イエスは、何も言わずに地面に指で何かを書き始めました。その後、ファリサイ人たちがイエスに対して質問を繰り返すと、イエスは「あなたがたの中で罪のない者が最初に石を投げるがよい」と答えたとされています。 この後、イエスは「そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた」(ヨハネ8:8) この場面では、ファリサイ人が、イエスを陥れようとしているのである(ヨハネ8:6)。当時、この女を石打ちにすることもしないことも、イエスにとっては困難な状況であった。そしてイエスは、ファリサイ人の問いには答えず、地面に何かを書いて、その間に上記の有名な言葉を語ったのであった。 ここで印象的なのは、やはり地面に何かを書いていたイエスの振舞いである。あまりに奇妙で、唐突ではないだろうか。単に上記のセリフ(「あなたがたの中で罪のない者が最初に石を投げるがよい」)を言うだけでこのエピソードは完結するのに、なぜわざわざ地面に何かを書く必要があったのか。そして、イエスは何を書いたのか。 当然、イエスは、自らを陥れようとしたファリサイ人の悪意を完全に見抜いていただろう。そこで、もしイエスが私のような凡夫であれば、世の中馬鹿ばかりと絶望して...

親と離れ離れになった子ザル

Boar-riding Rodeo Monkey Triggers Cuteness Overload in Japan より. 福知山動物園で,親と離れ離れになった子ザルとウリ坊(猪の子供)が仲良く生活し,特に,その子猿がロデオのようにウリ坊の背中に乗るところが評判になっているという. 確かに,かわいいといえばかわいらしい.しかし,私には,どうも哀れさのほうが強く感じられる. 中国では,断腸の思いといった故事や,杜甫の「風急天高猿嘯哀 (風急に天高くして猿嘯哀し)」といった詩句にあるように,猿の鳴き声は哀切の感を呼び起こすもので,また,猿の親子の結びつきには特別なものがあると思われているようだ.単なる詩作上の約束事かもしれないが.上記の子猿に哀れさのようなものを感じるのも,そのようなイメージがあるからかもしれない. そういえば,以前,ネットで以下のような写真を見かけた(リンク切れ). 親と離れ離れになった,生後12週の子猿らしい.上記動画にもあるように,生まれたばかりの子猿は1年ほどは親にぴったりとくっついて離れないという習性があるため,この子猿は,親の代わりに鳩に抱きついているのだろう. 私は,過剰に擬人化した某アニメのようなものはどうも好きでないが,それも首尾一貫しているわけではなく,上記の写真にあるような子猿は,人間のように思えてならない.私も含めて,人間というものは,一皮むけばこの子猿のようなものではないかという気がするからである.