博士号取得者が高校教師になるということ

今月は別のエントリを書く予定だったが,時間的に難しそうなので,その内容は4月以降にして,教師ということについて書いてみたい.これは,以下のような,考えさせる記事を読んだからである.なお,私は理系の人間なので,このエントリの内容は,理系の話に限定させていただきたい.


「高学歴ワープア」から高校教師というキャリアパスはどうか?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/03/post-543.php


昔から,大学にポジションを見つける(いわゆる,アカポスに就く)ということは難しかったが,特に最近は,厳しい状況になっている.このような情況は,数学や物理といった,基礎分野で特に顕著である.たとえば,今の若手の助教の公募は,基本的に3年から5年の任期付きで,テニュアトラックがあれば御の字というような厳しい内容であるが,それでも,応募倍率が100倍を超えるケースはよく聞く.数学や物理の分野で博士号をとれるというのは,極めて優秀な頭脳を持っているということであるが,それでも,アカポスにつくことは非常に困難なのである.このような事情は,企業の研究所についても同様である.


したがって,博士号を取得したとしても,自分の好きなように研究を続けていける人は少数だろう.多くの人が,程度の差こそあれ,意にそまない仕事についていると考えられる.


こういった状況であるから,博士号取得者のキャリアパスとしての高校教師というのは(高校の教師も狭き門ではあるが),いろいろと議論はあっても,やはり考慮に入れるべきことではないだろうか.そして,私は,そのような人は,生徒にとって素晴らしい教師になれると信じているのである.


このことについて,はてな匿名ダイアリーで,以下のような記事があった:


良い研究者は良い教師ではないかもしれない
http://anond.hatelabo.jp/20130205153622


さらっと書かれているが,この記事にはとても共感したので,よく覚えている.私が教えを受けた高校や大学の先生の中で,今でも記憶に残っているのは,やはり,その科目や専門分野を先生自身が面白くまた大好きだと思っているような先生方である.そのような先生方の授業には,情熱があったし,そのことに刺激や感銘を受けたものであった.教育において最も大事なのは,そのような情熱ではないだろうか.博士号を取るまでに至った人は,皆このような情熱を持っている.博士号を取るためには,何年にもわたって身も心も研究に捧げ尽くすことが必要であり,それは情熱なくしてはできないからだ.だからこそ,そういう人はいい教師になれると思うのである.


こうしたことについては,やはり寺田寅彦がすばらしい随筆を書いているので,ここで紹介してみたい.手持ちの寺田寅彦随筆集(岩波文庫,全5巻)には含まれていないようなので,青空文庫から引用する.


雑感


 子供の時代から現在までに自分等の受けた科学教育というものの全体を引くるめて追想してみた時に、そのうちの如何なるものが現在の自分等の中に最も多く生き残って最も強く活きて働いているかと考えてみると、それは教科書や講義のノートの内容そのものよりも、むしろそれを教わった先生方から鼓吹された「科学魂」といったようなものであるかと思われる。

 ある先生達からは自然の探究に対する情熱を吹き込まれた。ある先生方からは研究に対する根気と忍耐と誠実とを授けられた。(中略)

 科学教育の根本は知識を授けるよりもむしろそういう科学魂の鼓吹にあると思われる。しかしこれを鼓吹するには何よりも教育者自身が科学者である事が必要である。先生自身が自然探究に対する熱愛をもっていれば、それは自然に生徒に伝染しないはずはない。実例の力はあらゆる言詞より強いからである。

 すべての小学校、中学校の先生が皆立派な科学者でなければならないという事を望むのは無理である。実行不可能である。しかしそんな必要は少しもない。ただ先生自身が本当に自然研究に対する熱があって、そうして誤魔化さない正直な態度で、生徒と共に根気よく自然と取込み合うという気があれば十分である。先生の知識は必ずしもそれほど広い必要はない。いわゆる頭の良い必要はない。

 雑誌などで時々小学校の理科の教案と称するものを見ることがある。中によく綿密に考えたものだと思うて感心する。しかしまた一方で何となく不自然で人工的なものだという感じもする。これでは児童の頭が窮屈な型に押し詰められて、自由な働きが妨げられはしないかという気がする。こういう教案の作成に費やす時間があれば、むしろその時間に先生が、先生自身の題目の研究をした方がよいと思う。先生自身の研究の挿話は生きた実例としてどれだけ強く生徒に作用するか分らない。死んだ借り物の知識のこせこせとした羅列に優る事どれだけだか分らない。そして更に生徒を相手にし助手にして、生徒から材料を集めさせたりして研究をすすめればよい。


博士号取得者がやりたいことは,もちろん自身の専門分野における研究であろう.そういった人に,高校教師になるキャリアパスを考えたら,ということを簡単にいうことはできない.それでも,人生にはいろいろな道がある.どの道を歩んだとしても,それは,尊く,重い,その人の人生である.その上で,やはり私は,研究者はすばらしい教師になれると思うし,また,生徒の人生の一つの道筋を明るく照らすことができると思うのである.




↓上にも書いたように,寺田寅彦随筆集(岩波文庫)には上記「雑感」は収録されていないようですが,この随筆集には選りすぐられた作品が収められています.




追記(2013年6月13日)


古い話になりますが,秋田県の教育委員会が博士号取得者を教員として応募したことがありました.印象に残っていたので,記録のため,いくつかのリンクをここに残してきます.



「博士募集」に応募殺到 秋田県教委が教員採用 - MSN産経ニュース


全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究員6人が1日、県立高校教員に採用される。選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった。地方の教員試験への博士殺到には、「末は博士か大臣か」と言われた時代からは想像もつかない深刻な理由があった。(宮原啓彰) 「募集若干名」の特別選考試験に応募したのは57人。北海道から長崎まで全国に及び、中には米国や台湾からの応募もあった。 秋田の応募条件は「39歳以下」「博士」の2点だけで、教職課程を修めている必要もなかった。


http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080330/trd0803301834025-n1.htm


教員免許を持たない博士号取得者を高校教員として採用する
http://id.fnshr.info/2013/02/10/drhighschool/


秋田の博士教員その後
http://written.4403.biz/archives/2009/02/post-183.html


秋田県の博士号教員について(pdf
http://mathsoc.jp/publication/tushin/1602/1602sese.pdf




追記(2014年11月30日)


以下のような記事がありました:



県立高校の採用試験に教員免許不要 来年度から理系博士号取得者

紀伊民報 11月29日(土)16時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141129-00284927-agara-l30


 来年度から理系の博士号を持っていれば、教員免許を取らなくても、和歌山県立高校の教員採用試験を受験でき、教員になることが可能になった。受験科目も一部免除する。県教委によると、将来、科学技術や地域産業を担っていく専門家を育てるため、専門的な知識や技能がある教員を確保するのが目的という。


 県教委が28日、発表した。博士号取得者への優遇は本年度試験から導入し、受験科目の「校種・教科専門」を免除しているが、それを拡充した形。本来、教員採用試験を受験する場合、教員免許状があるか、取得予定である必要があるが、博士号がある場合は不要にする。採用試験に合格したら県内で有効な「特別免許状」を発行する。募集教科は高校の数学、理科、農業、工業で、教科に関係した博士号が必要。


(中略)


 博士号取得者への優遇措置は本年度試験から取り入れたが、教員免許を所持しているか取得予定という条件があり、免除される受験科目も「校種・教科専門」だけだった。出願者は農業と理科の1人ずつと少なかったため、県教委は出願者を増やそうと優遇措置を拡大した。本年度出願者のうち1人は受験を辞退し、1人は合格しなかった。


 博士号取得者を優遇する教員採用試験は県外でも岩手、長野、静岡、山口の各県と京都市が実施。静岡県や京都市などでは教員免許が要らない。(以下略)



素晴らしい試みですね.博士号取得者を高校の教員に採用することは,もっと検討されてもいいと思います.



追記(2024年11月11日)


このエントリを書いたのは2013年3月27日で、もう10年以上前になります。そして昨日、以下のような素晴らしい記事がありました:

東大推薦合格や入賞を果たす生徒も、秋田県採用「博士号教員」の探究指導が凄い
―― 県内の小学生から高校生まで探究をサポート

https://toyokeizai.net/articles/-/837190

文部科学省は2024年3月に「博士人材活躍プラン~博士をとろう」を公表し、博士人材が多様なフィールドで活躍できるよう各種取り組みを進めている。教育現場では以前から、博士号取得者を教員として採用する自治体があるが、その先駆けとして知られるのが秋田県だ。2008年から独自に「博士号教員」を採用してきた。探究学習が推進され、理数教育強化の必要性が問われている昨今、ますます期待される場面が増えている博士号教員の取り組みを取材した。


2024/11/10
東洋経済education × ICT編集部


採用した博士号取得者は12名、そのうち5名が退職したということですから、この試みは簡単な道のりではないと思われます。しかし、記事中にある、遠藤氏の言葉が胸を打ちました:


「大学の研究者を諦めてこの仕事に就いたはずなのに、結果として大学の先生と同じように研究費を集めて生徒の研究環境を整備し、研究を通して生徒の能力を伸ばすということをやっています。人生とは不思議なものです」(遠藤氏)


博士を取得した先生にとっても、生徒にとっても、その人生に幸多かれと切に祈らずにはおられません。




関連エントリ:



コメント

このブログの人気の投稿

LaTeX メモ - 数式における「|」 (縦線, vertical bar)の扱い(その2)

へんろう宿 (井伏鱒二)

水仙 (太宰治)

英語論文や発表でよく見かける略語