投稿

ラベル(設定)が付いた投稿を表示しています

Mac の設定

ここしばらく,先日購入した MacBook Pro の設定をやっていた.Mac を本格的に使うのは学生時代以来で,もう随分になる.また,仕事の関係上どうしても LaTeX を使う必要があるのだが,LaTeX をインストールするときはいつも同じようなところではまるので(特に ghostscript まわり),後々のため,設定作業ではまったことをメモすることにした.なお,マシンのスペックは,MacBook Pro (Intel Core 2 Duo) + Mac OS X (ver. 10.5.6) である. 以下では,Safari, Mail.app, Finder, トラックパッドの設定を少々,また,今回インストールした,Emacs, LaTeX, ghostscript, gs ビューワ(ghostview, gv 等),X11, 等についてメモしておく. なお,今回,特に以下のサイトの記述が参考になった: MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。 How to install X and pLaTeX environments on Mac OS X 以下の記述で,もし間違い等ありましたらご指摘いただければ幸いです. トラックパッドの設定 Dockの「システム環境設定」から,「トラックパッド」→「1本指の操作」の順で,「副ボタンのクリック」の項目をチェックした.これで,トラックパッドにおいて, Windows PC のマウスのような右クリックが可能になった. Safari の設定 デフォルトでは,web ページのリンクのところにマウスオーバーしても,その URL が表示されない.そこで,Safari メニューバーの「表示」から,「ステータスバーを表示」をトグルする.これで,ウィンドウ最下部にステータスバーが表示されるようになる.その結果,たとえばカーソルをリンクにあわせると,その URL がステータスバーに表示される. Firefox のインストール Safari もいいブラウザなのだが,やはり使い慣れた Firefox とそのアドオンの環境は捨てがたいので, Firefox  を改めてインストールした.アドオンはごく基本的なものばかりで,以下のものを使っている: All-in-One Gestures Gre...

Thunderbird における編集の設定について

ばたばたしているうちに6月も終わりそうである.今月は,まったくブログを書かなかった.これではいけないということで,急遽エントリを書くことにした. 私は通常,Emacs 上の Wanderlust  というメーラーを使っており,また Gmail も愛用しているのだが,最近(でもないが)Windows では Thunderbird を使い始めた. Thunderbird にはデフォルトで SPAM メールフィルタもついており,その他いろいろな機能もあって使いやすいメーラだと思うのだが,メールを出す際,本文に以下のような変更が加えられることに悩まされていた: 先頭の(いわゆる)半角スペースを削除してしまう(全角スペースは削除されない) 長い行が勝手に改行される(いわゆる全角で,35文字目のところで改行が入る) 特に 2. の挙動については,「ツール」→「オプション」→「編集」タブで,たとえば「プレーンテキストメッセージを1000文字で改行する」などと設定しても勝手に改行が入るので,当惑していた. ( この点については,追記(2010/9/24)も参照ください ) これらについては,いろいろと試行錯誤したり調べたりした結果,HTML形式で編集しているのが原因であるということがわかった.最終的なメールが「text/plain」形式であったとしても,編集時にHTML形式であれば,上記のような変更が加えられるようである.なお,HTML形式ではなくプレーンテキスト形式でメールを編集するためには,「アカウント設定」→「編集とアドレス入力」のところで,「HTML形式でメッセージを編集する」のチェックボックスのチェックを外せばよい(デフォルトではチェックが入っている).もちろんこの際,長い行を折り返さないようにするためには,上記のように「ツール」→「オプション」→「編集」タブで改行文字数を大きめに設定する必要がある. このあたりの設定は非常に分かりにくいと思うのだが,どうだろうか.私があまり Thunderbird に慣れていないせいかもしれないが.いずれにせよ,私と同様にはまる方がいらっしゃるかもしれないので,ここに書いておくことにした. 追記 (2009年9月9日) コメント欄で,gjさんに有用な情報を教えていただきました.HTML形式でメールを作成したとしても,メール形式を...

新しい Windows マシンにファイルと設定を移行する方法

ちょっと古い話題であるが, はてなブックマーク で,「再インストの前にこれをバックアップしろ!!」というページが1000以上のユーザにブックマークされていた.このページを見て,Lifehacker.com の下記の記事のことを思い出したので,今後のためにメモしておきたい. Transfer files and settings to a new PC http://www.lifehacker.com/software/windows-xp/transfer-files-and-settings-to-a-new-pc-211276.php 上記の記事では,新しいPCへ設定を移す便利なツールとして,「ファイルと設定の転送ウィザード」 (Files and Settings Transfer Wizard,略して FAST) が紹介されている.FAST では,インストールしたアプリケーションの移行はできないものの,フォルダ,アドレスブック,E-mail アカウントやメッセージ,IEのお気に入り,Outlook のデータ等々,ほとんどの重要なデータを移行できるとのことである.なにより,FAST は,Windows XP に標準装備されているというのが嬉しいところである.また,FAST によるファイルや設定の移動は,ネットワークやケーブル,リムーバブルメディア(ポータブルハードディスク)などによって可能であるということだ. FAST は,スタート → すべてのプログラム → アクセサリ → システムツールと順にたどっていくことで起動できる.ただ,私はこのウィザードを使ったことはないので,どれくらい完全にファイルや設定が移行されるのかについては分からない. 私は今まで,新しいPCを購入したときは,設定を最初からやり直し,また,アプリケーションを新たにインストールしていた.こういった作業はいろいろと勉強にもなるし,また楽しいので,あまりそれを苦にしたことはなかった.ただ,時間の無駄という気はしないでもないので,今度機会があれば,このウィザードを試してみたい.