投稿

ラベル(ニコニコ動画)が付いた投稿を表示しています

生への執着

大した内容のエントリではないけれども,せっかくなのでブログに記録しておきたい. 一週間ほど前になるが,下記の動画を見て大変興味深く思った. Kinect + HMDでバーチャルリアリティ Kinect + HMDでバーチャルリアリティ - ニコニコ動画 なお,youtube でも 同じ動画 が見られる. 研究室レベルならともかく,もう家庭で上記動画のようなことが実現できる時代になっている. Kinect というのは,相当に面白いデバイスのようだ.来年はきっともっとさまざまなことができるようになっているだろう.Kinect に限らないが,こうした技術を見るとわくわくして,まだまだ死にたくないなあと思う. そう考えてみて,池波正太郎の「食卓の情景」( 本ブログの記事 )にある,ちょっとしたエピソードを思い出した.著者は,京都に旅行後丹後に寄り,宮津で甘鯛(ぐじ)を買い求め,帰京する. 「重いのに,よせばよかったのに…」 などと母や家内にいわれたけれども,翌朝,かるく焼いて食べてみると,塩加減がよく,おもわず舌つづみを鳴らしてしまった. 母は眼を細めて,甘鯛を食べ終え, 「もう,死んでもいいくらいにうまかった」 と,いいさし,ちろりと私をぬすみ見てから,こういった. 「でも,私が死んだあとで,テレビが,どんなにおもしろい番組をやるかとおもうと,こころ残りがしてねえ」 「食卓の情景」が書かれた当時(1980年ごろ),池波の母は70歳以上だったはずだが,その時代の老人の娯楽としてテレビは大きな位置を占めていたのだろう.たわいないエピソードと言えばそれまでだが,私はこの話が好きだ.そして,上記動画を見たときの私の心境も似たようなものだろう. 自分の仕事の上でやりたい事や,ネットでは言及しないことにしているプライベートなことを考えても,あと少なくとも2,30年は死にたくないと思い,またその気持ちは年々強くなっている気がする.こうした思いが生への執着ということだろうし,年をとるということなのかもしれない.ただ,長生きしたいという思いは,どこかかすかに不遜なところがあるような感じもするし,けっきょく寿命というのは神の思し召しで決まるものであるから,長生きしたいと考えても意味がないといえばないのかもしれない.一日一日,真摯に生きていくことが,人間のできる最大のことなのだろう. ・・・ ...

ニコニコ動画が貼り付けられるようになった

10日ほど前のことになるが,ウェブリブログの記事に ニコニコ動画 を貼り付けることができるようになったらしい (参考: (7/17)機能強化のお知らせ(ニコニコ動画に対応しました) ). 新しい機能が付け加えられると,とりあえずは試してみることにしている.今のところでは,ブログ編集時の確認場面には,ニコニコ動画のサムネイルは表示されないようだ.そのため,複数のニコニコ動画を貼ったときなど,編集段階ではうまくいっているかどうか分からないのが不安といえば不安である.また,いったん記事を保存して再編集すると,ニコニコ動画を貼り付けるためのボタンが表示されない.そういった点は不便に感じたものの,このような機能が付くのは非常に便利に思われる. それはともかく,相変わらず前置きが長くなって恐縮であるが,実際に,最近楽しみに見ているニコニコ動画を貼ってみたい. ちょっと自転車で日本一周してくる(準備編) ちょっと自転車で日本一周してくる7/7 千葉鎌ヶ谷~埼玉春日部 自転車で日本一周をしている人の記録である.そのブログは以下のとおり: 自転車日本一周 in 2008 summer http://you0202.sakura.ne.jp/a-blog/ こういった記録動画を見ていると,正直なところ,自分でもやってみたいと思う.しかしながら,たとえ一か月休みを取られたとしても,やらなければならない日常の些事雑事がいろいろと思い浮かぶ.結局,私が自転車で日本一周することは,時間的にも体力的にも困難であるといわざるを得ない. そういった意味で,自転車で日本一周といった試みを行っている人は,まぶしくうらやましく感じられる.その一方で,そのような試みをこうして疑似体験できるような技術が当たり前になったことは,素晴らしいことであるとも思うのである.