投稿

ラベル(俳句)が付いた投稿を表示しています

文人悪食 (嵐山光三郎)

今年最初のエントリは,嵐山光三郎の「文人悪食」について書いてみたい.なお,この本については以前このブログで少しだけ触れたことがある(参照: 嵐山光三郎の本 ). 「文人悪食」は,37人の小説家について,それぞれの人生や作品と,食とのかかわりをまとめたものである.そしてそれは,私自身の品性下劣を自覚したうえで言うと,とてつもなく面白い. そもそも食とは,肉であれ植物であれ,生き物(あるいは生きていた物)を,かみ砕き消化して,自らの栄養とする行為である.そして人間以外のほとんどの種は,また別の生物の直接的な食物となる(もちろん,人間も死ねば微生物によって分解されるだろうが).つまり,食という営みは,特に人間にとって,業(ごう)のようなものといえるだろう. その一方で,小説家は,人間の業を描くものである.その業は,闇とも深淵ともなるだろう.そこで小説家が,性格や人生の破綻者となることは必然的でもあり,多くの芸術家もまたそうであった. したがって,小説家とその食というテーマは,二つの業が交差するものであるから,その相乗効果で途方もなく興味深いものとなる.まさにそれは,本書の読者も含めて,「悪食」とでも言うしかない. そして本書を読めば,食が,人間と不可分な形で関わりあっていることが分かる.さらに言えば,食とは,人間の外部からものを取り込んで,人間を形作っていく行為である.したがって,食と性は,本質的に密接な関連がある.「文人悪食」を読めば,小説家の食という形で,時にはグロテスクなまでに,そのことに思い至るのである. 本書の具体的な内容については,たとえば,神経症で胃弱だった漱石がビスケットや砂糖付きピーナツといった消化に悪いものを好んだことや,まんじゅうをご飯にのせてお茶漬けにしたものを好んだ鴎外など,興味深いエピソードが枚挙にいとまがないほどである.そして,中でも,正岡子規,島崎藤村,高村光太郎,岡本かの子などのエピソードが白眉である.それらについては本書を読んでいただくとして,このエントリでは,特に,種田山頭火の話を紹介したい. 種田山頭火は,後半の人生を,行乞しながら自由律俳句を作り続けることに捧げた,漂泊の詩人というイメージがある.その山頭火の有名な句には,たとえば「うしろすがたのしぐれてゆくか」「分け入つても分け入つても青い山」「鉄鉢の中へも霰」などがある. しか...

仰臥漫録 (その1) (正岡子規)

正岡子規の作品が好きで,岩波文庫から出ているものはたいてい読んだように思う.中でも,「仰臥漫録」は,今まで繰り返し読んできた.この夏休みにも読み返し,思うところもあるので,ここにエントリにしてみたい.中途半端な長さになってしまったので,二つのエントリに分けてみることにする. 仰臥漫録は,明治34年から,子規が死に至る翌年の明治35年まで,その病床の記録を子規自身が記したものである.明治34年当時,子規は35歳であったが,既にその肺は左右ともほぼ空洞になっており,いつ死んでもおかしくないような状態だったという.自分では寝返りも打てないような重病人の子規が,文字通り仰臥のまま毛筆で記したものがこの仰臥漫録である. 仰臥漫録において,子規自身が赤裸々に語る,闘病時における激痛・苦悶の様子はすさまじい. 前日(註:明治34年10月6日のこと)来痛かりし腸骨下の痛みいよいよ烈しく堪られず この日繃帯とりかへのとき号泣多時,いふ腐敗したる部分の皮がガーゼに附著したるなりと 背の下の穴も痛みあり 体をどちらへ向けても痛くてたまらず 阿鼻叫喚としか形容できないような子規の苦しみは,一週間後の10月13日に一つの極限を迎える.あまりの苦悩に耐えかねた子規は,ついに(坂本)四方太に電報を打つよう母をさし向ける.そして,家で一人になった子規は,苦しみのあまり,たまたま近くにあった小刀に向かって,自殺しようかするまいか煩悶するのである.このときの子規の姿は,胸をつかまれるかのような痛切極まりないものであり,ここに引用するさえ忍びない.そして,子規に比べるべくもないが,かつての自分も同じような思いをしたことがあった.ただ,懶惰な人生を歩んできた私には,子規の苦しみに共感するなどとはとても言う資格がない. さらに,寺田寅彦等も指摘するように,この本を生々しく,かつ,悲劇的な色合いを帯びさせるものが,命旦夕に迫るといってもよい子規の,それに似合わないまでの旺盛な食欲である.子規は,毎日の食事を克明に記録している.例として,9月23日の食事をここに抜粋してみる. 朝 ぬく飯三わん 佃煮 なら漬 胡桃飴煮  牛乳五合(ママ)ココア入 小菓数個 午 堅魚(かつお)のさしみ みそ汁 粥三わん なら漬 佃煮 梨一つ 葡萄四房 間食 牛乳五合(ママ)ココア入 ココア湯 菓子パン小十数個 塩せんべい一,二枚 ...