投稿

ラベル(アート)が付いた投稿を表示しています

創造するということ,観る(見る)ということ

先日,岡本太郎の「青春ピカソ」という本について, エントリ を書いた.この本は,160ページ程度の薄い本なのだけれども,刺激的でまた考えさせられる内容に満ちており,読むたびに強い感銘を受けてしまう.今回のエントリでは,前のエントリでは書けなかったことで,いつも共感する内容を一つだけ書いておきたい. 「鑑賞と創造」という節で,岡本太郎は以下のように主張する.  いったい芸術において単に眺めるという立場があり得るだろうか.真の観賞とは同時に創るということでなければならない.観ることと創ることは同時にある.(中略)  創るとは決してキャンバスに向かって筆をとり,絵の具を塗ることだけではない.それはまったく形式的で素朴な考えだ.己れの世界観に新しいホリゾンを打ち開くことが実はクリエートなのである.真に芸術作品に対した場合,鑑賞者は己れの精神の中に何らかのセンセーションによって,新たに何ものかが加えられる.というよりもむしろ己れ自身に己れが加えるのであるが.精神は創造的昂揚によって一種のメタモルフォーゼを敢行する.だから芸術作品と対決する以前と以後の鑑賞者の世界観,平たくいえば物の観方自体が質的に飛躍するのである.つまり創造であって,そのような創造の場なしには芸術,並びに芸術鑑賞は成り立ち得ないのである.だからこそ観るということは同時に創ることなのだ. そして,このような創造としての鑑賞こそが,岡本太郎がピカソ作品に対峙したときになされたことであった. ...対する作品がきわめて先鋭で強力である場合,それは挑戦というもっとも緊張した立場をとって可能となる.そしてもし作者以上積極的に対決を挑むならば,鑑賞者は何らかの形において創作家をのり超えるのである.つまりピカソ芸術はただに讃仰するばかりでは鑑賞自体が成り立たないのだ.  彼の狂暴なまでに闘争的な作品にぶつかり,反復するエネルギーに驚倒し,打ちのめされ,反発し,嗟嘆し,嫌悪,歓喜する.そして彼の芸術,その強烈なドラマをマスターしなければならないのだ.これこそピカソをのり超える可能性であり,また真のピカソ鑑賞法なのである.その精神は創作者の立場とまったく同質である. 一般的に言って,鑑賞ということは,創造に比べれば一段下の人間的営為に思われがちではないだろうか.しかし,岡本太郎にあっては,消極的な,傍観者としての「見る」という...

青春ピカソ (岡本太郎)

「青春ピカソ」は,20世紀最大の芸術家であるピカソへの礼讃と,ピカソに芸術家として挑戦することを訴えた,岡本太郎の芸術論であり,人生の書である.この本を読む前,私が岡本について知っていたのは,「芸術は爆発だ」というどこかで聞いたセリフや,太陽の塔の製作者であり岡本かの子の息子であるといった,いわばありきたりの知識だけであった.ところが,本書は,岡本太郎に対するそのような私の理解を根底から覆すものであった. 本書「青春ピカソ」に現れる岡本太郎の筆致は,あくまでも理知的である.これは,20歳そこそこからパリに移り住み,様々な芸術活動を行うとともに,パリ大学で哲学などを学び,バタイユらと親交を深めたという,岡本のバックグラウンドによるものかもしれない. しかしながら,本書において読む者の心を揺さぶらずにはおかないものは,むしろ,その理知的な文章では隠しようのない,岡本太郎の燃えさかるような情熱である.このような岡本の性質は,両親,特に,奔放な人生を歩んだ母かの子ゆずりのものなのであろうか.岡本太郎の激しい情熱は,破壊をイメージさせずにはおかない.そしてその破壊こそが,本書の芸術論の根底にあるものなのである. このような岡本太郎の性格が持つ熱情を表すのは,セザンヌとピカソの作品を見たときのエピソードだろう.まだ20そこそこであった岡本は,セザンヌの絵を初めて見たとき,突き上げてくる感情に耐えられず,涙をぼろぼろと流してしまう.これから,岡本は,自らの芸術のために苦難と苦闘の2年半をすごす.そしてその後,ふと寄った画商の店で,岡本はピカソの絵に運命的に出会うのである. これだ!全身が叫んだ.―― 撃って来るもの,それは画面の色や線の魅力ばかりではない.その奥からたくましい芸術家の精神がビリビリとこちらの全身に伝わって来る.グンと一本の棒を呑み込まされたように絵の前で私は身動き出来なかった. ピカソの絵を見て,強烈に魂を揺さぶられた若き日の岡本は,帰りのバスの中で,あふれる涙を止めることができない. ―― あれこそ,つきとめる道だ ―― 繰り返し繰り返し心に叫んだ.バスの乗客たちに見られないように,顔を車窓から街の方にそむけていたが,とめ度なく涙が湧いて出たのを覚えている.それは静かにあふれていたが,勇躍歓喜の涙に近いものであった. ピカソの絵と運命的な出会いを遂げたこの場面は...

MENSURA ZOILI (芥川龍之介)

POP*POPというブログを楽しみに読んでいるのだが,そのブログに以下のような記事があった: 芸術の価値を算出する?!MITの発明、『ART-O-METER』 ART-O-METER は,MITで発明されたガジェットで,芸術作品の評価をしてくれるという.ただ,その原理は簡単なもので,芸術作品の前で人々が立ち止まった時間を測定し,それが長いほどよい作品と判断するということだ.どこまで本気なのか分からないが,大変興味深く感じた. そして,この記事を読んで,芥川龍之介のMENSURA ZOILI という短編小説を思い出した. この小説では,芥川は,ZOILIA (ゾイリア) という架空の国へ向かう船の上の人である.このとき,その船の乗客の一人が,芥川に,ゾイリアで発明された「価値測定器」について話を始めるのである. 「価値測定器というのはなんです」 「文字通り,価値を測定する器械です.もっとも主として,小説とか絵とかの価値を,測定するのに,使用されるようですが」 「どんな価値を」 「主として,芸術的な価値をです.むろんまだその他の価値も,測定できますがね.ゾイリアでは,それを祖先の名誉のために MENSURA ZOILI と名をつけたそうです」 ゾイリアの人間がなぜこのような価値測定器を考案したかというと,「外国から輸入される書物や絵を,いちいちこれにかけて見て,無価値なものは,絶対に輸入を禁止する」ためであるという.芥川はこの価値測定器にかこつけて,友人や自分の作品についてちょっとした皮肉をいうのだが,単にそれだけの小品である. それにしても,MENSURA ZOILI や,上記のART-O-METERの記事で興味深く思ったのは,芸術や小説などを誰にでも分かる尺度で評価したいという願望を,古今東西の誰しもが抱くものなのだという点である.おそらく,この手のものはこれからも様々なものが発明されることだろう(今でも,たとえば,ウェブサイトの価値を評価するツールなどは山ほどある).だが,満足できるものは,今後も出てはこないのではないだろうか.芸術や人生は,そんな単純なものではないと思われる.そして,だからこそ人生の醍醐味があるような気がするのである.

アートバイブル

海外に行くとき,その地の教会や寺院を訪れるのが好きである.それらの建物の中は静謐でひんやりとした,宗教的な空間になっている.そこで現地の人が祈りを捧げているところを見ると,罰当たりな自分でも敬虔な気持ちになる.また,そういうところで宗教画や彫刻を見るのも好きである.ただ,その背景となる知識がないので,それらを十分に楽しんだり理解したりすることができず,残念に思っていた.海外の美術館に行ったときも,同じような気持ちになることが多かった. それが動機の一つとなって,聖書を読み始めたわけであるが( 聖書を読む ),そのような私にとって,「アートバイブル」(何 恭上・町田 俊之著,日本聖書協会)は,おあつらえ向きの本である. 本書は,聖書の本文と,それに関連する名画を一つにまとめたものである.全528ページ(A5変形サイズ)に,146作家の325作品が掲載されており,聖書関連の名画はほとんど網羅されているのではないか.すべての絵画はカラーで収録されており,時を忘れて見入ってしまう.また,聖書のそれぞれの場面で,複数の画家の同一テーマの絵画が掲載されているので,それらを見比べるのも興味深い.本書においては,聖書を読むときに関連する絵画を見る,逆に,絵画を見ながら,その背景となる聖書の本文を読む,といった読み方ができるだろう.また,一般的に言って西洋絵画集は高価なものが多いので,この内容で2800円というのは大変リーズナブルではなかろうか. しかしながら,この本だけで聖書をすべて読むことはできない.また,絵画の解説があるわけではないので,西洋美術の学芸書として読むこともできない.したがって,それら双方の中間分野における入門書として最も適しているもしれない.そして,この本は,多くの人にとって,聖書を読んだり西洋美術を学んだりするための,これ以上ないよいきっかけとなり得るように思う.プレゼントとしてもいいかもしれない. この本と同様の趣旨で,聖書関連の彫刻や建築を扱った本をぜひ出版してほしいものだ.とにかく,折に触れて読み返したくなるような本である.