投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

文人悪食 (嵐山光三郎)

今年最初のエントリは,嵐山光三郎の「文人悪食」について書いてみたい.なお,この本については以前このブログで少しだけ触れたことがある(参照: 嵐山光三郎の本 ). 「文人悪食」は,37人の小説家について,それぞれの人生や作品と,食とのかかわりをまとめたものである.そしてそれは,私自身の品性下劣を自覚したうえで言うと,とてつもなく面白い. そもそも食とは,肉であれ植物であれ,生き物(あるいは生きていた物)を,かみ砕き消化して,自らの栄養とする行為である.そして人間以外のほとんどの種は,また別の生物の直接的な食物となる(もちろん,人間も死ねば微生物によって分解されるだろうが).つまり,食という営みは,特に人間にとって,業(ごう)のようなものといえるだろう. その一方で,小説家は,人間の業を描くものである.その業は,闇とも深淵ともなるだろう.そこで小説家が,性格や人生の破綻者となることは必然的でもあり,多くの芸術家もまたそうであった. したがって,小説家とその食というテーマは,二つの業が交差するものであるから,その相乗効果で途方もなく興味深いものとなる.まさにそれは,本書の読者も含めて,「悪食」とでも言うしかない. そして本書を読めば,食が,人間と不可分な形で関わりあっていることが分かる.さらに言えば,食とは,人間の外部からものを取り込んで,人間を形作っていく行為である.したがって,食と性は,本質的に密接な関連がある.「文人悪食」を読めば,小説家の食という形で,時にはグロテスクなまでに,そのことに思い至るのである. 本書の具体的な内容については,たとえば,神経症で胃弱だった漱石がビスケットや砂糖付きピーナツといった消化に悪いものを好んだことや,まんじゅうをご飯にのせてお茶漬けにしたものを好んだ鴎外など,興味深いエピソードが枚挙にいとまがないほどである.そして,中でも,正岡子規,島崎藤村,高村光太郎,岡本かの子などのエピソードが白眉である.それらについては本書を読んでいただくとして,このエントリでは,特に,種田山頭火の話を紹介したい. 種田山頭火は,後半の人生を,行乞しながら自由律俳句を作り続けることに捧げた,漂泊の詩人というイメージがある.その山頭火の有名な句には,たとえば「うしろすがたのしぐれてゆくか」「分け入つても分け入つても青い山」「鉄鉢の中へも霰」などがある. しか