投稿

ラベル(Google)が付いた投稿を表示しています

Google に関する雑感

既に過去の話題になってしまったが,10日ほど前,ウェブリブログが Google 検索に引っかからないような状態だったようだ.今は復旧した模様である.この件に関するウェブリブログの運営のアナウンスは,以下のとおりである.ただ,原因についてはよく分からない. (2/7)Googleの検索結果に表示されない★復旧しました★ http://info.at.webry.info/200802/article_4.html 私はまめにアクセスログをチェックする方ではないので気付かなかったのだが,確かに2月4日あたりから数日間アクセスが明らかに減っていた.通常の2/3程度くらいのページビューになっていたようだ. ざっとウェブを見た限りでは,この件はちょっとした話題になっていたようで,上記の運営ページのトラックバックやコメントを見るだけでも,ユーザの皆さんの混乱の様子がうかがい知れる.Google 検索が現在のウェブに如何に大きな影響を及ぼすかということを,改めて実感させられる. そこで,ちょっと気になったので,現在の検索エンジン各社のシェアについて調べてみた.おそらく,最も新しい調査は下記のものだろう. [PDF] Nielsen Online Announces December U.S. Search Share Rankings http://www.nielsen-netratings.com/pr/pr_080118.pdf このレポートは,Nielsen が今年の1月18日に発表したもので,2007年12月のアメリカの検索エンジン各社のシェアに関する調査である.その一部を抜き書きしてみると,以下のようになる. 検索エンジン 検索回数 (単位: 1000回) シェア 1 Google Search 4,062,536 56.30% 2 Yahoo! Search 1,273,688 17.70% 3 MSN Live Search 995,899 13.80% もちろん,この調査の正確さについては議論があるかもしれないが,少なくとも傾向はつかめるだろう.ただし,日本におけるシェアは異なっているのではないかと思われる. 上記の表で明らかなように,Google, Yahoo!, MSN Live の上位3社でほぼ90%近いシェアが占められている.その中でも,Google は...

ダ・ヴィンチ・コード + Google Maps = ダ・ヴィンチ・ツアー

ダ・ヴィンチ・コードが話題を呼んでいる.私も,「ダ・ヴィンチ」「キリスト教」「聖書」「暗号」などのキーワードがつぼにはまったので,昨年の正月休に単行本を買って読んだ.ダ・ヴィンチ・コードの書評を書くつもりはないが,ある小説のことを思い出したので,それについてはそのうち書いてみたい. このダ・ヴィンチ・コードについて, Google Maps Mania  の記事 (The Da Vinci Code + Google Maps = Da Vinci Tour) で面白いページを知ったので,ここに紹介しておきたい. Da Vinci Tour http://da-vinci-tour.renalid.com/ ダ・ヴィンチ・コードにあらわれる,フランス,イタリア,イギリス,アメリカの各所を Google Map あるいは Google Earth 上で体験することができる.作品で重要な舞台となる,ルーブル美術館やそのガラスのピラミッド,テンプル教会,オプス・デイのビルなどの場所や写真を見ると,大変興味深い.Google Maps の API を応用してこういうものを手軽に作れるようになるとは,いい時代になったものだ.興味がある方は是非ご覧ください. 関連エントリ: 駈込み訴え (太宰治)

Google Maps API Official Blog

Google Maps の開発チームから,Google Maps API に関する公式ブログの開設がアナウンスされた: Google Maps API Official Blog http://googlemapsapi.blogspot.com/ Google Maps チームと,Google Maps API 開発者コミュニティの,コミュニケーションの手段を提供することが目的のようだ.Google Maps の公式アナウンス,API の変更・更新リスト,API 利用時の問題への対策,API や Ajax のテクニック,興味ある API 関連サイトなどがエントリされるらしい.これでまた,Google Maps API を使った mashup が盛んになることだろう.

Amazon 「なか見!検索」開始

いろいろなところで話題になっているが,Amazon Japan が書籍全文検索のサービスを始めた: 「なか見!検索」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/15749671/ 「なか見!検索」というのは,米国Amazon が既に開始している「Search Inside!」の日本語版で,「Intel Inside」の訳が「インテル 入ってる」であるのと同様,ほどよく脱力感があるサービス名ではある.それはともかく,ITmedia の記事(「事前に本の中身をチェック Amazon.co.jp、書籍全文検索を開始」 )によれば,現在和洋書13万冊以上が対象で(出版社は限定される)あるとのこと.また,閲覧できるのはヒットした箇所の前後2ページのみ、さらに,様々な検索を繰り返しても全ページの閲覧はできない等,著作権保護にも配慮がなされているということである.私はよくアマゾンで書籍を購入するが,これからは購入前に内容をある程度チェックできるわけで,大変嬉しいサービスである. 一方,このようなサービスを始めそうなので思いつくのは,やはり「地球上のすべての情報をインデックス化する」ことを標榜する Google である.実際,Google は書籍を全文検索を可能にさせる「Google Print Publisher Program」,「Google Print Library Project」などを実施している.ただ,やはりこれも ITmedia の記事によれば,後者の「Print Library Project」の方はいろいろともめているようだ: [WSJ] Google、書籍スキャン再開へ――絶版書籍を中心に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/01/news082.html 特許や著作物については当然その権利保有者の権利は尊重されなければならないが,実際の研究開発や使用場面でそれが様々な問題となることが多い.ただ,セキュリティの研究では,そういった相反する要求を如何に満たすかというところに主眼があり,チャレンジングで面白いところである.

We Reporters GeoNews = Google News + Google Maps

Going My Way (http://kengo.preston-net.com/) というブログの,以下のエントリ: リアルタイムにGoogle NewsをGoogle Maps上に表示するWeReporters GeoNews http://kengo.preston-net.com/archives/002236.shtml により,「WeReporters GeoNews」というサイトを知った. We Reporters GeoNews = GNews + GMaps http://www.wereporters.com/geonews.htm 上記サイトでは,Google News の最新記事の内容と場所を Google Maps 上に表示してくれる.私のような地図好き,Google 好きにはこたえられないサービスである.というわけで早速メモ. ・・・とここまで書いて,Google のさまざまなサービスを日頃からよく利用していることに思い至った.私がよく利用するのは,以下のようなものである: Google - http://www.google.co.jp/ GMail - http://gmail.google.com/ Google News - http://news.google.co.jp/ Google Scholar - http://scholar.google.com/ Google Desktop Google Maps Google Earth Google Alerts Google は他にもいろいろなサービスを提供しているが,特によく利用するものをあげてみた.Google の提供するサービスにはいつもわくわくさせられる.今後の Google の展開も期待している.