投稿

ラベル(井上ひさし)が付いた投稿を表示しています

信仰とは

あるブログで、隠れキリシタン(正確には潜伏キリシタンというべきか)に関するエントリがあった。そのエントリについて言及するつもりはないが、信仰ということについて以前から思っていることがあるので、まとまりはないが、ブログに書いてみたい。 信仰のことを考えるとき、宗教について考えないわけにはいかない。信仰と宗教については、人それぞれ思うところがあるだろう。しかし、私がいつも思うのは、敬愛する作家、井上ひさしの文章である。 井上ひさしは、「四十一番の少年」に描かれているような、辛苦ともいうべき少年時代を過ごした。しかしその時代の井上の宗教的生活については、私は、「道元の冒険」のあとがきにある、以下の記述が強く印象に残っている。  わたしが宗教と遭遇したのは中学三年の秋であり、その宗教はカトリックだった。その出会いはこちらから求めたものではなく、気がついたときすでにわたしはカトリック者たちのまっただ中にいたのである。つまり、わたしは中学三年の秋、カトリックの養護施設に収容されたのだった。  一年がかりで、わたしは五百項目以上に及ぶ公教要理(カテキズム)を暗誦し、毎朝六時に捧げられるミサに出席し、朝夕ロザリオを一環ずつ唱え、やがて洗礼を受けたが、べつに、三位一体の玄義を理解し、天地の創造主である天主の存在や、キリストの行なった数多くの奇蹟や、教会のもろもろの秘蹟を信じたからではなかった。  わたしが信じたのは、遙かな東方の異郷へやって来て、孤児たちの夕餉(ゆうげ)をすこしでも豊かにしようと、荒地を耕し人糞を撒(ま)き、手を汚し爪の先に土と糞をこびりつかせ、野菜を作る外国の師父たちであり、母国の修道会本部から修道服(スータン)を新調するようにと送られてくる羅紗(ラシャ)の布地を、孤児たちのための学生服に流用し、依然として自分たちは、手垢と脂汗と摩擦でてかてかに光り、継ぎの当った修道服で通した修道士たちだった。  べつの言い方をすれば、わたしは天主の存在を信ずる師父たちを信じたのであり、キリストを信ずる襤衣(らんい)の修道士たちを信じ、キリストの新米兵士になったのだった。 また、ある小説から、信仰に関して紹介したい。 たびたびこのブログで書いているように、私はクリスチャンではない。しかし、私にとっては、信仰の対象として、イエスのことがまず思い浮かぶ。そして、イエスへの信仰ということ...

井上ひさし氏死去

井上ひさし氏が亡くなった.ただただ残念です. 「ひょっこりひょうたん島」の井上ひさしさん死去   小説「吉里吉里人」やNHKの連続人形劇「ひょっこりひょうたん島」の台本のほか、戯曲やエッセーなど多彩な分野で活躍した作家の井上ひさし(いのうえ・ひさし、本名・●=ひさし)さんが9日夜、死去した。75歳だった。葬儀・告別式は近親者で行い、後日お別れの会を開く予定。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100411/acd1004110201000-n1.htm 作家・劇作家の井上ひさしさん死去 「吉里吉里人」など(1/2ページ)  軽妙なユーモアをたたえた優れた日本語で「吉里吉里人」「國語元年」など多くの小説や戯曲、エッセーを書き、平和運動にも熱心に取り組んだ作家・劇作家で文化功労者の井上ひさしさん(本名・井上廈〈いのうえ・ひさし〉)が死去したことが11日、わかった。75歳だった。 http://www.asahi.com/obituaries/update/0411/TKY201004110009.html 劇作家・小説家の井上ひさしさん死去  笑いの中に鋭い社会批評を忍び込ませた作品で、テレビ、演劇、小説と幅広く活躍した文化功労者で劇作家・小説家の井上ひさし(いのうえ・ひさし=本名・廈=ひさし)さんが9日、死去した。75歳。葬儀、告別式は未定。 http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100411-OYT1T00149.htm

手鎖心中 (井上ひさし)

井上ひさしの作品は,特に大学生のころ熱心に読んだ.井上ひさしについてはいろいろと言われることはあるが,その作品はやはり一流のものであると思う.その作品世界には強くひかれるものがあり,私にとって,単に好きという以上に思い入れのある作家の一人である.今でも本屋に行くと,必ずその作品を探すのだけれども,最近は本屋の棚に並んでいることが少なく,残念に思っていた.ところが,この手鎖心中は2009年に新装版の文庫となっていたようで,見つけるとすぐに買い,再読してみた.それからまた随分時間がたったのだけれども,ここにエントリを書いてみたいと思う. 手鎖心中は1972年,井上ひさしが38歳のときの作品で,直木賞受賞作でもある.井上ひさしの初期の代表作の一つと言っていいのではないだろうか.今まで何度か読み直したが,その度にいつも感じるのは,ある種はらはらさせられるような,まっすぐさのようなものである.さらにそれは,赤裸々で,どこか痛ましさのようなものを含んでいる.そして,昨年この新装版を買って読み直したときに思ったのは,このような痛ましさ,また,ある種の暗さのようなものは,この作品の主人公であるところの栄次郎に対して向かうのではなく,むしろ,このような小説を書いた(当時の)井上ひさしに対して向うようものではないかということであった.さらに,その思いは,やや痛ましさの度を加えて,私自身にも向かっていくのである. この作品の時代は江戸後期であり,主人公の栄次郎は,百万両分限の材木問屋の一人息子である.栄次郎は,川柳で典型的に描かれるようないわゆる総領の甚六で,くだけて言えばぼんぼんである.栄次郎は絵草紙の作者になりたいと死ぬほど願っているが,一方で,自分にはその才能がないとあきらめてもいる.そこで栄次郎は,その財力にあかせて,この作品の狂言まわしである「おれ」を始めとする,絵草紙作者たちに助力を願い出る.そこで起きる騒動の顛末がこの作品の大まかな流れである. では,栄次郎はなぜそれまでして戯作者になりたかったのか.単に人を笑わせたいだけなら,幇間(たいこもち)になればいいではないか.その問いに,栄次郎は以下のように答える. 「幇間は馬鹿にされるだけだから,つまらないんですよ.わたしは,他人を笑わせ,他人に笑われ,それで最後にちょっぴり奉られもしてみたいんです.中ノ町や深川あたりへ行ったと...

ブログを始めるにあたって - 継続は力

ブログ を始めるつもりになったのは,いくつかの理由がある.一つめはもちろん,ブログに関する話題をいろいろなところで目にすることが多くなったということだ.ミーハーと言われようが流行に流され ると言われようが,それがよいものであれば貪欲に試していきたい.人生は一度しかないのだし,できることは何でもやっておきたい. もう一つの理由は,英語その他の勉強,あるいは何かのよい習慣を継続するために,備忘録として利用しようということだ.継続は力なりという諺は真実である.何でもよい,10年間やり続ければ,大抵の分野で一人前になれるだろう.どんな人のまわりでも,10年間こつこつと何かをやり続けた人はいるだろう.もちろん,あなた自身がそうであるかもしれない.そのような人のことを考えてみる,あるいはその人と話してみれば,10年間続けるということの重みや迫力ということが実感いただけるのではなかろうか. 継続は力なりという言葉で思い出すのは,井上ひさしの「本の枕草子」にある,以下のようなエピソードである.日本語の辞典として代表的なものの一つに,松井簡治の大日本国語辞典がある.彼は学習院大学の教授であったが,この辞典を完成させるために,1年に1万語 (1日あたり28語弱) のペースで語釈を書き続けた.ここで想像していただきたいのであるが,1年365日,毎日28語のペースで語釈をするというのは超人的なペースである.松井は,毎朝3時に起き,出勤前の5時間を語釈にあてた.しかし,これでも上記の平均ペースを保つのは困難である.解釈の難しい言葉に出くわせば,1語で数日かかってしまう.そこで彼は,休日は18時間も机に向かったということである.さらに驚くべきことは,彼はこのような生活を20年間続けたというのである.そして,とうとう20万語からなる辞典を完成するという大偉業をなし遂げた.彼は20年間ただの一度も酒を飲まなかったという.さらに,松井はこの辞典が完成してもなお改訂増補に執念を燃やし,45年の歳月を費やしたというのである. 非凡の人が非凡の努力を長い間継続して成し遂げた大事業.このエピソードを始めて読んだのは高校生くらいのときだったと思うが,震えるような思いがしたのを覚えている. それから年齢を重ね,今までの自分が費やした年月を考えてみれば,正直な話,後悔や恥ずかしさを感じるところはある.しかし,高校...