投稿

10月, 2009の投稿を表示しています

青春ピカソ (岡本太郎)

「青春ピカソ」は,20世紀最大の芸術家であるピカソへの礼讃と,ピカソに芸術家として挑戦することを訴えた,岡本太郎の芸術論であり,人生の書である.この本を読む前,私が岡本について知っていたのは,「芸術は爆発だ」というどこかで聞いたセリフや,太陽の塔の製作者であり岡本かの子の息子であるといった,いわばありきたりの知識だけであった.ところが,本書は,岡本太郎に対するそのような私の理解を根底から覆すものであった. 本書「青春ピカソ」に現れる岡本太郎の筆致は,あくまでも理知的である.これは,20歳そこそこからパリに移り住み,様々な芸術活動を行うとともに,パリ大学で哲学などを学び,バタイユらと親交を深めたという,岡本のバックグラウンドによるものかもしれない. しかしながら,本書において読む者の心を揺さぶらずにはおかないものは,むしろ,その理知的な文章では隠しようのない,岡本太郎の燃えさかるような情熱である.このような岡本の性質は,両親,特に,奔放な人生を歩んだ母かの子ゆずりのものなのであろうか.岡本太郎の激しい情熱は,破壊をイメージさせずにはおかない.そしてその破壊こそが,本書の芸術論の根底にあるものなのである. このような岡本太郎の性格が持つ熱情を表すのは,セザンヌとピカソの作品を見たときのエピソードだろう.まだ20そこそこであった岡本は,セザンヌの絵を初めて見たとき,突き上げてくる感情に耐えられず,涙をぼろぼろと流してしまう.これから,岡本は,自らの芸術のために苦難と苦闘の2年半をすごす.そしてその後,ふと寄った画商の店で,岡本はピカソの絵に運命的に出会うのである. これだ!全身が叫んだ.―― 撃って来るもの,それは画面の色や線の魅力ばかりではない.その奥からたくましい芸術家の精神がビリビリとこちらの全身に伝わって来る.グンと一本の棒を呑み込まされたように絵の前で私は身動き出来なかった. ピカソの絵を見て,強烈に魂を揺さぶられた若き日の岡本は,帰りのバスの中で,あふれる涙を止めることができない. ―― あれこそ,つきとめる道だ ―― 繰り返し繰り返し心に叫んだ.バスの乗客たちに見られないように,顔を車窓から街の方にそむけていたが,とめ度なく涙が湧いて出たのを覚えている.それは静かにあふれていたが,勇躍歓喜の涙に近いものであった. ピカソの絵と運命的な出会いを遂げたこの場面は