投稿

ラベル(英語)が付いた投稿を表示しています

英文句読点の使い方に関する参考リンク集

イメージ
年の初めに,今年はひと月に少なくとも二つはブログ記事を書こうと決心したのだが,いろいろと書きたいことはあるのだけれども,時間と能力のせいでなかなか難しい.しかし,1月に早くも断念するのも癪に障るので,とりあえずはちょっとしたネタを書いておきたい. 英文を書く際に迷うのが,句読点(punctuation)の使い方であり,特にセミコロンやコロンの使い方は難しいように感じる.そういった際に参考にするウェブページを,特に句読点の使い方に限定して,いくつかまとめてみたい. 句読点に限らず,私が英文を書くときに参考にする本の一つとして,William Strunk 著「The Elements of Style」の日本語訳,「英語文章ルールブック 」(荒竹出版)がある.この本は薦められて学生のころ買ったものだが,いまでも愛用している.残念ながら,今は絶版のようだ.ただ,今はその全文を以下のページで見られるので,日本語版よりも,下記を参照することが多い. Strunk, William, Jr. 1918. The Elements of Style http://www.bartleby.com/141/index.html 句読点については,以下のページも参考になる: How to punctuate a sentence http://www.lifehack.org/articles/communication/how-to-punctuate-a-sentence.html 40+ Tips to Improve your Grammar and Punctuation http://www.dumblittleman.com/2006/12/40-tips-to-improve-your-grammar-and.html 愉快なイラストつきで楽しく読めるのは以下のページである: How to use a semicolon - The Oatmeal http://theoatmeal.com/comics/semicolon How To Use An Apostrophe - The Oatmeal http://theoatmeal.com/comics/apostrophe ちなみに, Comics - The Oatmeal  には他にも色々と面白い...

英語論文や発表でよく見かける略語

英語論文や発表では,よく見かける略語(acronym含む)がある.そういう言葉は初めて見る場合はとまどうものでもあるし,ざっとウェブを検索してみたところ,あまりまとまったページがないようなので,ここに書いておきたい. なお,思いつくだけでも,i.i.d (independent(ly) and identically distributed),poset (partially ordered set),a.e. (almost everywhere) 等,専門用語の分かりにくい略語は多いが,きりがないので,なるべく広い分野で用いられているものをあげてみた(実際は,数学関係等,理論的な分野に偏っているかもしれない). 個人的には,こういう略語はあまり formal ではなく,論文に使うべきではないと考えている.しかしながら,いずれにせよよく見かける表現であるので,ここでまとめておくのも意味があると思う. cf.: (英語ではなくラテン語の)confer.  英語では,compare (with) という意. 比較せよ,参照せよ,というように使われるが,比較せよ(compare)という意味のみで用いるべきという人もいる. esp.: especially et al.: ラテン語.英語では,and others. i.e.: ラテン語.英語では,that is, iff: if and only if lhs, LHS: left hand side rhs, RHS: right hand side resp, RESP: respectively s.t.: such that,あるいは subject to tfae, TFAE: the following are equivalent Th, th, Thm, thm: theorem w/: with w/o: without whp, w.h.p: with high probability 「高い確率で」とは,適当に言ってるのではなく,通常はその意味は厳密に定義される. WMA: we may assume wrt, w.r.t.: with respect to 他にもあれば追記していく.また,誤り等あればご指摘ください. (追記) 英語の略語(abbreviation)や頭字語(acronym...

Yahoo!ステップアップ - TOEICデイリーミニテスト

今月は忙しかった.できれば,週末は久しぶりにブログを更新したい. 以前,Yahoo! にある「TOEICデイリーミニテスト」について書いた ( Yahoo!学習情報 - TOEICデイリーミニテスト ).時間ができたので,久しぶりにアクセスしようと思ったのだが,当該ページはいつの間にか大幅にリニューアルされていたようだ.今は,Yahoo!ステップアップ内のページに移動している.メモのため,ここに書いておく. Yahoo!ステップアップ - 資格をとる - TOEICデイリーミニテスト http://stepup.yahoo.co.jp/shikaku/toeic/index.html この Yahoo! ステップアップは,以前の Yahoo! 学習よりもパワーアップして,さまざまな資格,講座,学習に対する総合サイトとなっているようだ.いろいろと興味深い内容のようなので,これからチェックしていきたい.

Voice of America (VOA) - Special English

6月は忙しくてブログをあまり書けなかった.7月はおそらくもっと書けない.ブログを書き始めてそろそろ一年近くになるが,思ったほどの数にはなかなか書けないことが分かった.ブログを書くのはとても楽しいし,もっといろいろと書きたいのだが,やらなければならないことも多いし,他にも面白いことはいろいろとあり,ブログだけ書いているわけにはいかない.一方で,世の中にはブログを大量に書いて,なおかつ仕事も精力的にこなす方も数多くいるわけで,私があまりブログを書けないのも,能力のなさによるのかもしれない. それはともかく,また英語学習について書いてみたい.たまに,英語の勉強はどうしたらいいか,という話で盛り上がる.やはり皆も同じように苦労しているようだ.そのような話の中で,有益と思われる話があったので,ここに記しておきたい. 英語学習に有用なサイトは,数多くある.その多くはフリーで利用できるのだから,有難いことだ.そのようなサイトとして,以前,このブログに BBC のサイトのことを書いたが ( BBC Learning English ), Voice of America  のサイトを利用している人が多いことが分かった.特に,以下のページが有用であるようだ. Voice of America Special English - News Radio for English Learners http://www.voanews.com/specialenglish/ Voice of America のサイトが英語学習によいという話は聞いたことがあったのだが,もっと早く訪問しておけばよかった,と後悔するくらい,お勧めのサイトである. 上記サイトでは,英語学習者向けに,聞き取りやすいゆっくりとした速度でVOAのニュースを聞くことができる.そしてやはり便利なのは,そのスクリプトがあるということだ.これにより,内容を確かめることができるというのは,本当に有難い. そして,リスニングしたのと同じ内容を,そのまま真似て発声するようにすれば,より有効である.これは英語学習ではよくなされていることであるが,シャドウイングと呼ばれているらしい. On Off and Beyond: すばらしい英語勉強法 http://www.chikawatanabe.com/blog/2006/06/po...

Security Now!

先日のエントリ に続いてまたちょっとしたセキュリティ関連のエントリを書きたい.英語のリスニングにも関する話なので. Security Now! http://www.grc.com/securitynow.htm このサイトでは,Leo Laporte と Steve Gibson の二人が,毎週,PCセキュリティに関連する様々なトピックを議論して,それをインターネットによって配信している.配信形式としては,mp3 や Podcast がある.また,嬉しいのは,話す内容の transcript があることだ.私のように,セキュリティに関心があり,また英語のリスニングを勉強したい人にとっては,有用なサイトなのではなかろうか.興味がある方は是非どうぞ.

BBC Learning English

BBC のウェブサイトを見ていて,英語学習のページを見つけた. BBC Learning English http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/index.shtml このサイトでは,英語学習のための様々なコンテンツが揃っている.なかなかよさそうな感じなので,ここで簡単に紹介したい. News English http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/newsenglish/index.shtml BBC のニュース記事や論説とともに,それに現れる用語が解説される.この解説はもちろん英語であり,英語教科書などではなかなか知ることの出来ない,ネイティブが実際に使う言い回しなどを学ぶことが出来る.ニュース記事は,RealAudio 形式で聴くことができる. Watch and Listen http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/multimedia/index.shtml いろいろなコンテンツを聞くことが出来る.ネイティブのナチュラルスピードよりもゆっくりと,かつはっきりと発音がなされるので,聴きやすい.また,最後に理解度チェックのためのクイズがあり,それがはげみにもなる.コンテンツによってはそのスクリプトもあるので,リスニングの内容をチェックすることも出来る. Grammar and Vocabulary http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/index.shtml 英語の表現,up-to-date な用語,文法などに関するコンテンツ.「in と at の違い」など,読者 (?) からの質問もあり,それに対する解説を聞くことも出来る.また,transcript などもダウンロード可能. Communicate http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/communicate/index.shtml ユーザが参加できるメッセージボードなどがある. Quizzes  http://www.bbc.co.uk/worldservice/learninge...

Yahoo! TOEICデイリーミニテスト復活

サーバ障害のために休止というアナウンスがあり,更新がずっとされていなかった「Yahoo!学習情報 TOEICデイリーミニテスト」 (http://edu.yahoo.co.jp/school/test/toeic_daily/) であるが,ようやく再開されたようだ.ちょっとした時間の合間に勉強できるので大変重宝していたのだが (前のエントリ参照),休止の期間が長かったので復旧を待ち望んでいた.とにかく,再開されたのは嬉しいことである.

Yahoo!学習情報 - TOEICデイリーミニテスト

Yahoo!学習情報 - TOEICデイリーミニテスト http://edu.yahoo.co.jp/school/test/toeic_daily/  (リンク切れ) Yahoo! TOEICデイリーミニテストでは,実際のTOEICの形式にそった1問1答形式の問題を解くことが出来る.「今日の問題」では,リーディング/リスニング編それぞれ1日1問ずつ出題される.問題の量は少ないし,1日1回更新されることから,仕事の前あるいは授業の前にでも毎日解くことを習慣づけるとよいのではないか.それにしても,Yahoo! のサイトの充実ぶりには驚かされる.間違いなく日本最大のポータルサイトであろう. (関連エントリ) Yahoo!ステップアップ - TOEICデイリーミニテスト

Hungry for Words を始めた

英語を聞いていて思うのは,単純な言葉が分からないことがある (聞き取れなかったり,自分が知らない語義なので混乱してしまったり・・・) ことと,ちょっと難易度の高い (?) 言葉を知らない場合があることだ.分からない単語があると,無意識に考えこんでしまうので,その間に話された言葉は聞き取れなくなり,これが聞き取りの際に後々尾を引くことになる. 語彙力増強のために, Hungry for Words を始めてみた.ここでは,毎日希望カテゴリに沿った英単語の情報をメールで送ってくれる.私は,TOEFL, Food, American Slang の3つのカテゴリを選んだ.このメールには flash がついていて,語義や例文を確かめることが出来るし,またネイティブによる音声を聞くことができる.このようなサービスを無料で受けられるというのはいい時代になったものだ.こつこつと勉強を続けていこう.また,面倒くさがらずにちゃんと声を出して読むこと.