投稿

ラベル(芥川龍之介)が付いた投稿を表示しています

道祖問答 (芥川龍之介)

ウェブリブログはいつの間にか,90日間記事を書かないと特別な広告を強制表示するようになったようだ.どうしてもこれを消したいので,久しぶりにエントリを書いてみたい. twitter で,以下のようなツイートを見かけた. テクノ法要想像以上だった…!✨ 地元でこんな素敵なことしてる人いるなんて😆 またお参りさせて頂きます🙏 #テクノ法要 #照恩寺 pic.twitter.com/KnCASjEPA1 — こばん (@mugijuice12_51) May 3, 2017 これには賛否両論あるようだが,もはや日本仏教は妻帯も相続もあるような宗教になっており,それを果たして仏教と称していいのかよく分からない.というわけで,上記のようなサイケな法要もありではないかとは思った.そして,なんとなく芥川龍之介の道祖問答という小品を思い出した. 道祖問答とは,以下のような作品である.天王寺の道命(どうみょう)阿闍梨(あざり)は,「天が下(あめがした)のいろごのみ」とも呼べる男であった.阿闍梨は,ある春宵のころ,和泉式部のもとに忍ぶ.そして情交を終えたのち,一番鶏も鳴かない未明に,ひとり法華経を読誦するのである.このような生活も,阿闍梨にとってはなんの矛盾もなかった. このようなとき,翁の形をした五条西の道祖神(さえのかみ)が,阿闍梨の読経に礼を述べたいとして現れる.阿闍梨が法華経を読むのは今夜に限った話ではないのに,なぜ今宵,道祖神は現れたのか.道祖神は,以下のように話すのである. 「清くて読み奉らるるときには,上(かみ)は梵天帝釈(ぼんてんたいしゃく)より下(しも)は恒河沙(こうがしゃ)の諸仏菩薩まで,ことごとく聴聞(ちょうもん)せらるるものでござる.よって翁は下賤の悲しさに,御身近うまいることもかない申さぬ.今宵は――」といいかけながら,急に皮肉な調子になって,「今宵は,御行水(ごぎょうずい)も遊ばされず,かつ女人の肌に触れられての御誦経(ごずきょう)でござれば,諸々の仏神も不浄を忌(い)んで,このあたりへは現ぜられぬげに見え申した.されば,翁も心安う見参に入り,聴聞の御礼申そう便宜を,得たのでござる」 これに激怒した阿闍梨は,道祖神を激しく叱りつける. 「よう聞けよ.生死即涅槃(しょうじそくねはん)といい,煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)というは,ことごとく己(おの)...

ブログ開設10周年となぜブログを書くかということ

ウェブリブログから年に一回の恒例のメールが送られてきましたので,恒例のエントリを書いてみたいと思います. 日付: 2015/06/18 8:03 件名: 祝ブログ開設10周年! ○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●            ブログを開設してから、もうすぐ10周年!! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○ ウェブリブログに登録してから、あと2日で10周年になります。 ウェブリブログ事務局のまーさです。 ご利用いただき、ありがとうございます!     A Day in the Life       http://dayinthelife.at.webry.info/ この10年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・     394860 件 になります。 (以下略) なんと,このブログも,開設10周年となりました.10年! …感慨深いというよりも,呆然とするような時間がたってしまいました. もちろん,数ヶ月前に「 ブログを三か月更新しなかった 」というエントリを書きましたし,ここ五年くらいは月に一本を下回る頻度でしか更新してないので,本当に続いているかどうかは私自身大いに疑問ではあります.しかしながら,ブログをやめるつもりは全くなく,細々ながらも書いていくつもりなので,続いていると強弁したいと思います. それにしても,なぜこんなに長く続けてこられたのか.なぜブログを書くのか.ブログの世界は死屍累々で,面白かったのにすっかり更新されなくなったブログは,数知れないほどです (逆にいうと,つまらない内容だからこそ長く気楽に続けてこられたのかもしれない).私は日記のたぐいは文字通り三日坊主で,このブログを開設したときも,こんなに長く続くとは予想すらしませんでした. 結局ブログを書くということは,やはりある種の創作意欲や衝動の発露であるとはいえると思います.そうしたことは,小説家や詩人がときに書いたりしており,たとえば高村光太郎の「自分と詩との関係」などの文章を思い出すのですが,ここでは芥川龍之介の「はっきりした形をとるために」という小文から引用したいと思います.これは,編...

中谷治宇二郎と,人が生きているということ

前回のエントリ では,中谷宇吉郎のことについて書いた.宇吉郎には,治宇二郎(じうじろう)という弟がいた.中谷宇吉郎は有名であろうが,その弟の治宇二郎については,ネットではおそらくほとんど触れられていないのではないかと思うので,今回のエントリでは,治宇二郎のことと,それにまつわる思いについて書いてみたい. 中谷治宇二郎とその人となりについては,兄宇吉郎の,「一人の無名作家」という短いエッセーをいつも思い出す. 昭和十年発行の岩波版「芥川竜之介全集」第八巻に「一人の無名作家」という短文がある.  七,八年前,北国の方の同人雑誌を送って来たことがあるが,その中の「平家物語」に主題をとった小説が,印象に残っている.「今はその青年の名も覚えておりませんが,その作品が非常によかったので,今でもそのテーマは覚えているのですが,その青年のことは,折々今でも思い出します.才を抱いて,埋もれてゆく人は,外にも沢山あることと思います」と最後に書いてある.  田舎の同人雑誌に出た無名の青年の作品を,十年近くも覚えていて,こういう文章を書くというのは,芥川にしては,珍しいことだろうと思う.この文章の中で,芥川はその小説の内容を詳しく紹介しているので分ったのであるが,この青年というのは,私の弟治宇二郎のことであった. (中略) その後私(注:中谷宇吉郎)が東大の物理科へ入ることになって,一家は東京へ引き揚げて来た.そして弟も文学青年を卒業して,鳥居竜蔵博士の助手になって,考古学の勉強を始めた.文学修業と,一年ばかり東洋大学でインド哲学をやったのが,役に立ったものと見えて,考古学の方法論の方で,大分いい仕事をした.  それから五年くらいして,私がパリにいたころ,弟がひょっくりパリへやって来た.昭和四年の夏のことである.本を書いて,その印税で,シベリア鉄道の切符だけ買って,無分別に出かけて来たのである.在仏三年,大分たくさん論文を書いたが,病を得て,日本へ帰って死んだ.芥川もその間に自殺していたので,二人はとうとう会う機会がなかった. 中谷治宇二郎は34歳,そして芥川も35歳という年齢で,夭折したのであった.この「一人の無名作家」という作品は短い文章ではあるが,芥川及び治宇二郎の人となりや,また,それぞれの人生について,さまざまな思いをかきたてずにはおかない. このような短い人生だったのにも関わら...

酒虫 (芥川龍之介)

この季節はとにかく暑くて湿度が高く,一年を通じて最も嫌な時期である.外出すると,息をするのも苦しいような暑さと湿度のため耐えられないような気分になり,さらに,汗でシャツがじっとりとしてくると,それがまた不快さを増大させていく. こういった暑い日によく思い出す小説が芥川龍之介の「酒虫(しゅちゅう)」という短編小説であり,今回のエントリでは,それについて書いてみたい. この小説は,もともと,聊斎志異の中にあるエピソードに基づいているという.芥川の酒虫では,昔の中国の或る地方の素封家である,劉が主人公となっている.劉は,人並みはずれた酒豪でもあった.あるとき,この劉の元に,西域から来た一人の僧が訪れる.その僧は,劉がいくら酒を飲んでも酔わないのは,病のせいであるという.そして,その病は,劉の腹中に住んでいる,「酒虫」を取り除かないと治らないというのであった. 劉は,その僧に,酒虫を取り除くよう依頼する.僧は,劉を炎天下の打麦場で裸にして寝転ばせ,動けないよう細引きでぐるぐる巻きにした.そして,酒を入れた素焼の瓶を,劉の枕元に置いた. 暑い.額へ汗がじりじりと湧いてきて,それが玉になったかと思うと,つうっと生暖たかく,眼のほうへ流れてくる.あいにく,細引でしばられているから,手を出して拭うわけには,もちろんいかない.(中略)そのうちに,汗は遠慮なく,まぶたをぬらして,鼻の側から口もとをまわりながら、あごの下まで流れていく.気味が悪いことおびただしい. (中略)―― そのうちに,のどが渇いてきた.(中略)あごを動かして見たり,舌を噛んで見たりしたが,口のうちは依然として熱を持っている.それも,枕もとの素焼の瓶がなかったら,まだ幾分でも,我慢がしやすかったのに違いない.ところが,瓶の口からは、芬々(ふんぷん)たる酒香が,間断なく,劉の鼻を襲ってくる. これでどうして劉の体内にある酒虫を取り除くことができるのか,慧眼なる読者の皆様は気づかれるのではないだろうか.詳しくは,実際の短編を参照されたい. この短編が印象に残っている理由の一つとしては,体の中にある,悪いものがごろっと出てくるような,一種の爽快感があることがあげられるだろう.尾篭なたとえで恐縮だが,排便時の快感に通じるものがあるかもしれない.すなわち,人間の,本能的な快感に訴えかける話とも思われる.筒井康隆に,薬菜飯店とい...

地獄の絵本でしつけ

いろいろと思うところがあるのだが,うまくまとまらないし,またうまくまとめることにも抵抗があるので,例によって散漫ながら,メモのようなことを書いてみたい. 以下のような記事があった: えんま王、しつけの「劇薬」? 地獄絵本に子ども釘付け http://book.asahi.com/booknews/update/2012062500006.html 悪いことをしたら、えんま王が地獄に落とすぞ! 思わず目を背けたくなる地獄の光景が生々しく描かれた絵本「地獄」が、なぜか人気だ。やんちゃな子たちをしつけるのにもってこいの劇薬? えんま王もびっくりだ。(中略)  朗読会を開いたのは大阪市内の自営業、前田正治さん(70)。中学1年の孫に読ませると「真面目にせなあかん」と効果てきめん。「親や先生が見てなくてもえんま王が見ている。そんな心構えが今の子には必要だ」と思ったからだ。(中略)  「地獄」は1980年、風濤社(ふうとうしゃ、東京)が出版した。昨年までに売れたのは11万部だったが、今年は既に8万部増刷した。絵本の各種ランキングで上位になり、書籍取り次ぎ大手トーハンが運営するネット書店の児童書部門でも25日現在、1位だ。(以下略) また,以下のような書評もあった: 絵本 地獄 [監修]宮次男 http://book.asahi.com/reviews/column/2012062600005.html ■母親たちが地獄絵の“教え”に共感  今から32年前、1980年の夏に刊行された『絵本 地獄』が売れている。東村アキコの漫画『ママはテンパリスト』で紹介されて話題になり、この春には多くのテレビ番組にも取りあげられてベストセラーとなった。  私が手にした本の帯には、人気のきっかけとなった東村の絵が抜粋されていた。幼い男の子を抱えた作者らしき母親が、「うちの子はこの本のおかげで 悪さをしなくなりました」と語り、うれし涙を流している。おそらくは、彼女と同じように育児に悩む母親たちがまず反応したのだろう。(以下略) これらの記事を読んで,自分の身内や自分がこれまで見聞きしてきたことなどについて考えを巡らせ,いろいろと思うところがあった.しかしそれはこのブログに書けるようなことでもないし,以下では散漫ながら,地獄ということについて書いてみたい. 今となっては記憶もあやふやだが,はじめて地獄...

孤独地獄 (芥川龍之介)

今日は別のエントリを書こうと思ったのだが,ちょっと気が変わったので. 某ブログのエントリで,「人生は楽しんだ者が勝ち」といった内容を読んだ.確かにその通りであろう.そのことについて反論するつもりはないが,こういったエントリを読むと,芥川龍之介の短編「孤独地獄」のことをときどき思い出す. 「孤独地獄」の主要な登場人物は,津藤と,禅寺の住職禅超の二人である.いずれも幕末の大変な通人で,特に禅超は,出家にもかかわらず酒色をほしいままにしてきたらしい.二人は,吉原の玉屋でひょんなきっかけで知り合ったのだった. ある日,津藤は,禅超の様子がおかしいことに気づく.そのこともあって二人はいつになくしんみりとした話をするのだが,その際禅超は以下のような話をするのである. 仏説によると,地獄にもさまざまあるが,およそまず,根本地獄,近辺地獄,孤独地獄の三つに分かつことができるらしい.それも南瞻部洲下過五百踰繕那乃有地獄(なんせんぶしゅうのしもごひゃくゆぜんなおすぎてすなわちじごくあり)という句があるから,大抵は昔から地下にあるものとなっていたのであろう.ただ,その中で孤独地獄だけは,山間曠野樹下空中(さんかんこうやじゅかくうちゅう),どこへでも忽然として現れる.いわば目前の境界(きょうがい)が,すぐそのまま,地獄の苦艱(くげん)を現前するのである.自分は二三年前から,この地獄へ堕ちた.一切の事が少しも永続した興味を与えない.だから何時でも一つの境界から一つの境界を追って生きている.勿論それでも地獄は逃れられない... 放蕩三昧で,遊びという遊びを極めた禅超が至った境地が孤独地獄だったのである. このエピソードが,私には強烈な印象となって残っている. 世の中にある,エピキュリアン的な姿勢に常に影のようなものが寄り添うのはなぜだろうか.快楽を尽くしても孤独と絶望の影は消えない.むしろ,快楽を求めるのは,孤独と絶望から目をそらすためであるかのようである. このような孤独というものは,無視できない重みをもって誰の胸にもあるようなものではないかと思われる.そう考えると,快楽よりも孤独のほうが人生の本質に近いのかもしれない.そんなことをふと思って,人間は哀しいと感じることがあるのである.

MENSURA ZOILI (芥川龍之介)

POP*POPというブログを楽しみに読んでいるのだが,そのブログに以下のような記事があった: 芸術の価値を算出する?!MITの発明、『ART-O-METER』 ART-O-METER は,MITで発明されたガジェットで,芸術作品の評価をしてくれるという.ただ,その原理は簡単なもので,芸術作品の前で人々が立ち止まった時間を測定し,それが長いほどよい作品と判断するということだ.どこまで本気なのか分からないが,大変興味深く感じた. そして,この記事を読んで,芥川龍之介のMENSURA ZOILI という短編小説を思い出した. この小説では,芥川は,ZOILIA (ゾイリア) という架空の国へ向かう船の上の人である.このとき,その船の乗客の一人が,芥川に,ゾイリアで発明された「価値測定器」について話を始めるのである. 「価値測定器というのはなんです」 「文字通り,価値を測定する器械です.もっとも主として,小説とか絵とかの価値を,測定するのに,使用されるようですが」 「どんな価値を」 「主として,芸術的な価値をです.むろんまだその他の価値も,測定できますがね.ゾイリアでは,それを祖先の名誉のために MENSURA ZOILI と名をつけたそうです」 ゾイリアの人間がなぜこのような価値測定器を考案したかというと,「外国から輸入される書物や絵を,いちいちこれにかけて見て,無価値なものは,絶対に輸入を禁止する」ためであるという.芥川はこの価値測定器にかこつけて,友人や自分の作品についてちょっとした皮肉をいうのだが,単にそれだけの小品である. それにしても,MENSURA ZOILI や,上記のART-O-METERの記事で興味深く思ったのは,芸術や小説などを誰にでも分かる尺度で評価したいという願望を,古今東西の誰しもが抱くものなのだという点である.おそらく,この手のものはこれからも様々なものが発明されることだろう(今でも,たとえば,ウェブサイトの価値を評価するツールなどは山ほどある).だが,満足できるものは,今後も出てはこないのではないだろうか.芸術や人生は,そんな単純なものではないと思われる.そして,だからこそ人生の醍醐味があるような気がするのである.