投稿

ラベル(Amazon)が付いた投稿を表示しています

Amazon Mechanical Turk でジム・グレイ (Jim Gray) を捜索

先日,データベースシステムの第一人者ジム・グレイ (Jim Gray)  が行方不明になったというエントリを書いた( ジム・グレイ (Jim Gray) が行方不明に ).この件について, TechCrunch で,以下のような記事が掲載された: Help Find Jim Gray With Web 2.0 http://www.techcrunch.com/2007/02/03/help-find-jim-gray-with-web-20/ この記事によれば,Amazon  の Mechanical Turk  を用いて,グレイのボートの画像を探すプロジェクトが始まったという.なお,Amazon Mechanical Turk については,以下のページが詳しい: What is Mechanical Turk? http://www.mturk.com/mturk/help?helpPage=whatis 人力で解決--アマゾン、ソフトウェアの苦手作業を代行するサービスを開始 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20090599,00.htm 単純にいうと,Mechanical Turk とは,コンピュータにとっては困難だが,人間であれば容易に行えるような単純作業を,多くの人にやってもらうサービスを提供するものである.このようなタスクの例としては,写真の中のある物体を同定したり,ある建物の複数の写真の中から最もよいものを選んだりするようなものが挙げられている.そして,そのような作業を行った人が,所定の報酬を得るという. ここで話をもとに戻すと,Amazon は,グレイを捜索する  Mechanical Turk を立ち上げたそうである: Jim Gray Missing: Help find him by searching satellite imagery http://www.mturk.com/mturk/preview?groupId=J0XZ58STDWJZ5QY4F9M0 具体的には,グレイのボートが遭難した海域の衛星画像の中から,そのボートの痕跡を探すというものである.画像の中で,ボートは,8ピクセル×3ピクセル程度の大きさになるという.海面の反...

Amazon 「なか見!検索」開始

いろいろなところで話題になっているが,Amazon Japan が書籍全文検索のサービスを始めた: 「なか見!検索」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/15749671/ 「なか見!検索」というのは,米国Amazon が既に開始している「Search Inside!」の日本語版で,「Intel Inside」の訳が「インテル 入ってる」であるのと同様,ほどよく脱力感があるサービス名ではある.それはともかく,ITmedia の記事(「事前に本の中身をチェック Amazon.co.jp、書籍全文検索を開始」 )によれば,現在和洋書13万冊以上が対象で(出版社は限定される)あるとのこと.また,閲覧できるのはヒットした箇所の前後2ページのみ、さらに,様々な検索を繰り返しても全ページの閲覧はできない等,著作権保護にも配慮がなされているということである.私はよくアマゾンで書籍を購入するが,これからは購入前に内容をある程度チェックできるわけで,大変嬉しいサービスである. 一方,このようなサービスを始めそうなので思いつくのは,やはり「地球上のすべての情報をインデックス化する」ことを標榜する Google である.実際,Google は書籍を全文検索を可能にさせる「Google Print Publisher Program」,「Google Print Library Project」などを実施している.ただ,やはりこれも ITmedia の記事によれば,後者の「Print Library Project」の方はいろいろともめているようだ: [WSJ] Google、書籍スキャン再開へ――絶版書籍を中心に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/01/news082.html 特許や著作物については当然その権利保有者の権利は尊重されなければならないが,実際の研究開発や使用場面でそれが様々な問題となることが多い.ただ,セキュリティの研究では,そういった相反する要求を如何に満たすかというところに主眼があり,チャレンジングで面白いところである.