投稿

6月, 2012の投稿を表示しています

地獄の絵本でしつけ

いろいろと思うところがあるのだが,うまくまとまらないし,またうまくまとめることにも抵抗があるので,例によって散漫ながら,メモのようなことを書いてみたい. 以下のような記事があった: えんま王、しつけの「劇薬」? 地獄絵本に子ども釘付け http://book.asahi.com/booknews/update/2012062500006.html 悪いことをしたら、えんま王が地獄に落とすぞ! 思わず目を背けたくなる地獄の光景が生々しく描かれた絵本「地獄」が、なぜか人気だ。やんちゃな子たちをしつけるのにもってこいの劇薬? えんま王もびっくりだ。(中略)  朗読会を開いたのは大阪市内の自営業、前田正治さん(70)。中学1年の孫に読ませると「真面目にせなあかん」と効果てきめん。「親や先生が見てなくてもえんま王が見ている。そんな心構えが今の子には必要だ」と思ったからだ。(中略)  「地獄」は1980年、風濤社(ふうとうしゃ、東京)が出版した。昨年までに売れたのは11万部だったが、今年は既に8万部増刷した。絵本の各種ランキングで上位になり、書籍取り次ぎ大手トーハンが運営するネット書店の児童書部門でも25日現在、1位だ。(以下略) また,以下のような書評もあった: 絵本 地獄 [監修]宮次男 http://book.asahi.com/reviews/column/2012062600005.html ■母親たちが地獄絵の“教え”に共感  今から32年前、1980年の夏に刊行された『絵本 地獄』が売れている。東村アキコの漫画『ママはテンパリスト』で紹介されて話題になり、この春には多くのテレビ番組にも取りあげられてベストセラーとなった。  私が手にした本の帯には、人気のきっかけとなった東村の絵が抜粋されていた。幼い男の子を抱えた作者らしき母親が、「うちの子はこの本のおかげで 悪さをしなくなりました」と語り、うれし涙を流している。おそらくは、彼女と同じように育児に悩む母親たちがまず反応したのだろう。(以下略) これらの記事を読んで,自分の身内や自分がこれまで見聞きしてきたことなどについて考えを巡らせ,いろいろと思うところがあった.しかしそれはこのブログに書けるようなことでもないし,以下では散漫ながら,地獄ということについて書いてみたい. 今となっては記憶もあやふやだが,はじめて地獄

LaTeX メモ ― 数式モードに移行せずに特殊な記号を使用する方法

イメージ
久しぶりに,LaTeX 関係のエントリを書いてみたい.LaTeX メモシリーズで最後に 記事 を書いたのは,2010年10月15日であるから,ほとんど2年ぶりである. まず,このエントリの最初に,有用なドキュメントの紹介をしておきたい. The Comprehensive LaTeX Symbol List (pdfファイル) http://mirrors.ctan.org/info/symbols/comprehensive/symbols-a4.pdf これは,LaTeXで使用できる,5913種類におよぶ記号(パッケージを新たにインストールしないと使えない記号も含む)と,それを出力するためのコマンドをまとめた膨大なリスト(164ページ!)である.LaTeXユーザは,ダウンロードしておいて損はないだろう. 今回のエントリは,上記文書に記載されてない内容を含めて書いてみたい.また,上記文書には面白いトピックがいくつかあるので,それについてもそのうち書いてみたいと思っている. LaTeX の初心者が良くつまづく点として,「 | 」(縦線),「 < 」「 > 」などの記号が,数式モードでしか使えないという点があげられる.すなわち,テキストとして使用するのであっても,たとえば $|$ , $<$ , $>$ などと入力しなければならないのである. (そもそもこの「 $ 」記号のキーボード入力がスムーズにいかず,思考やリズムを中断させてしまう点が大きな問題である) これらの記号をテキストモードで不用意に使用して,dvi ファイルで感嘆符を逆にしたような記号( \textexclamdown と呼ばれるもの,図1参照)が表示され,とまどったことがある方も多いのではないか.また,アスタリスク「 * 」も,数式モードとテキストモードでは,その処理が微妙に異なっている. 以前のエントリ で書いたように,LaTeX は原則として文書の論理的構造を記述するものである.したがって,テキスト中に縦線を使いたい場合,それをわざわざ数式モードにして表示しなければならないというのは,やはり違和感を感じる (このように実装される理由としては,縦線は数式の中ではまわりの部分にあわせて長さが調節されるなど,特殊な処理が必要であるから,ということではないか). いずれにせよ,

ブログ開設7周年

本ブログを置いているウェブリブログから,以下のような(自動の)お祝いメールが送られてきた: 件名: 祝ブログ開設7周年! 送信日時: 2012/06/18 8:04 ○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●            ブログを開設してから、もうすぐ7周年!! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○ ウェブリブログに登録してから、あと2日で7周年になります。 ウェブリブログ事務局のまーさです。 ご利用いただき、ありがとうございます!     A Day in the Life       http://dayinthelife.at.webry.info/ この7年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・     257263 件 になります。 上記メールによれば,本ブログを登録したのは2005年6月20日ということになるが, 本ブログ最初の記事 の日付は「2005/07/11 22:06」となっており,そのファイル名も article_2.html となっている(ウェブリブログでは,その月の最初の記事が article_1.html となる).というわけで,日付等がいろいろと合っていないが,これは,ブログ登録後書いたいくつかの記事は消してしまったからだろう.今から考えれば,残すべきであった. それにしても,もう7年か.早いものだ.私の人生でも,いくつかの大きな出来事があった.その一つはもちろん,東日本大震災である.上記のエントリのリストを見るだけでも,いろいろと思うことはある. 最近は twitter や facebook にかまけていて,ブログはこのエントリで2か月ぶりの更新になるが,それでも,ブログ,twitter, facebook などでは,私にはブログが一番合っていると思っている.といっても,本ブログの記事数は,7年間で176本ほどで,継続しているというのもおこがましいほどであはあるけれども,それでも,自分にとってはブログを書くというのは楽しい作業である. 生きている限りはブログは続けていきたいと思っているので,皆様今後ともよろしくお願い申し上げます. 関連エントリ: ブログ開設12周年と,今後ブログに書いていきたいこと ブログ11周年と文章を書くということ ブログ開設10周