ブログを書くということ,世界を変えるということ
最近, twitter にはまっている.これについては記事を改めて書いてみたいが,twitter は,いわゆるミニブログの一種で,気軽に投稿可能な点と,容易に構築可能でゆるやかなSNS的連携に特徴があるように思う.特に,気軽にエントリを投稿可能な点が私にとっては新鮮で,この twitter により,ブログに記事を書いて公開すること,そしてそれを蓄積することの重要性を再認識できた.今回はこれについて書いてみたい. 本ブログの更新が非常に少ない理由でもあるのだが,私は,ブログに書こうと思ったことでも,どうせ誰かが同じようなことを書いてるのではと逡巡し,結局エントリを書かずに断念することがよくある.つまらないことを書いて笑われるのはやはり嫌な気持になるし,誰でも思いつくようなことを得意気に書いてもしようがないと思うからだ. だが,twitter をしていて,そんなことを考える必要はないのだと痛感した.極端にいえば,私のように考えることは自意識過剰であるともいえる.自分が書いたことが価値がないかどうかは読む人(がいれば)が判断することであるし,Google 様もしっかり判断してくれるだろう.重複を恐れず車輪の再発明を恐れず笑われることを恐れず,思ったことはどんどんブログで表明すればいいと思う (もちろん,その際に公序良俗や TPO をわきまえるべきなのは言うまでもない). さらに,他の人と全く同じことを書くことは実は非常に難しいことである.どんな当たり前のことを書くにせよ,書いたものには自分なりのオリジナリティの表明がわずかながらも必ずあるものである. したがって,より多くの人が,不必要な遠慮をせずにブログをとにかく書いていくことが大切なのではないかと思う.そうすれば,多くの人の共有する思いが一つの流れになっていくように思えるのだ.これは,あまりうまく説明できないが,以下のようなことである. 本ブログのようなアクセスの少ないブログであっても,ちょっとしたことでも書くようにすれば,それをたまたま見た人の記憶に残るかもしれない.そしてそれによって,その人の何かが変わるかもしれない.以上のような変化は,世界的・歴史的に見れば勿論のこと,その読んだ人にとっても,認識できないくらいの小さな変化だろう.それでも,変化なり影響なりを及ぼすことができるということが重要に思われるの...