投稿

ラベル(太宰治)が付いた投稿を表示しています

ブログ開設18周年と、たゆまず歩いていくということ

年末なので、恒例のブログ開設記念エントリを書いてみたいと思います。やはり一年に一度はこのエントリを書かないと、どうも落ち着かないので。まあこの手のエントリを書くのは Blogger では初めてなので、ご容赦ください。と言っても、来年以降も書くつもりですが(苦笑) それで本題ですが、このブログは、(今はない)ウェブリブログに 2005 年 7 月に開設し、そのウェブリブログの廃止にともなって、2022 年 8 月に Blogger に移転しました。ほとんど更新できていませんが、まだ今でも続いていると強弁することにすれば、かれこれ 18 年続いていることになります。 18 年。18 年か―。 民法改正があったので、18 歳は成年年齢になります。このブログが始まった年に生まれた人は、もう立派な大人なのです( 法務省:民法(成年年齢関係)改正 Q&A )。18 年という時間は、十分に長いということが言えるでしょう。 それくらい長い間なのだから、この 18 年、私にもいろんなことがありました。個人的のことはネットに(なるべく)書かないようにしているので、読者の方には意味不明でしょう。しかし私には、いろいろあった当時のエントリを読むと、胸をつかれることもあるのです。 それやこれやでこの 18 年を思い返してみると、どうしても人生ということに思いをはせてしまいます。人が生きていると、本当に、いろいろなしがらみや悩みが増えていきます。生きていくことは大変なことだと痛感することも少なくありません。そういうとき、太宰治の文章をよく思い出すのです。 鎖につながれたら、鎖のまま歩く。十字架に張りつけられたら、十字架のまま歩く。牢屋にいれられても、牢屋を破らず、牢屋のまま歩く。笑ってはいけない。私たち、これより他に生きるみちがなくなっている。                  「一日の労苦」(太宰治) 重りを体に鎖でつけられ、それを引きずりながら生きていく。それが人生ということなのでしょう。 そしてまた、漱石の手紙を思い出すのです。 牛になることはどうしても必要です。われわれはとかく馬になりたがるが、牛にはなかなかなり切れないです。僕のような老猾(ろうかい)なものでも、ただいま牛と馬とつがって孕(はら)める事ある相の子位な程度のものです。あせっては不可(いけま)せん。頭を悪く...

ブログ17周年と「「晩年」に就いて」、そしてブログの終わり

これが、ウェブリブログで最後のエントリです。最後なので、恒例のブログ開設記念エントリも兼ねてみたいと思います。 以前からアナウンスがあったように、ウェブリブログは2023年1月31日をもって終了します。 ウェブリブログサービス終了(2023/1)のお知らせ: ウェブリブログ事務局 https://info.at.webry.info/202201/article_2.html そこで 先日のエントリ に書いたように、Blogger に移転します: Day in the Life (webry) https://dayinthelife-web.blogspot.com/ ただ、システムの違いから、Blogger に過去のコメントを移行することはできませんでした。せっかく本ブログにコメントしてくださった皆様には本当に申し訳ございません。どうかご了解いただけますと幸いです。 今後、あと一週間くらいで、Blogger へのリダイレクトを設定します。そうすると、本ブログはもう一切読めなくなると思います。しかし、過去のすべてのエントリは、上記 Blogger のブログで公開しています。 … では改めて、本ブログについて振り返ってみたいと思います。 本ブログに初めてのエントリを投稿したのは、2005年7月でした。それから現在まで、17年以上にわたって、ブログを続けてきました。残念ながら、頻繁には更新できませんでしたが…。 執筆時点での本ブログの記録は、以下のとおりです: 公開されたエントリ … 256本 下書き … 63本 ページビュー(PV) … 763,958 我ながら記事数は少なく、果たしてこれでブログを継続しているといえるのかと自信がなくなるほどです(苦笑)。しかしPVは、非常に多いとは言えないものの、当初私が予想したものよりは多いものでした。どんなきっかけであれ、私のエントリを読まれた皆様には感謝したいと思います。 また私は、ブログ開始当初から、細く長く続けていくことを方針としました。これは、私の人生における優先事項はリアルでの仕事とプライベートであり、ネットでの活動をメインにできなかったからです。そのため、あまり注目されたくなかったし、また、ネットの話題(特に炎上しているもの)には距離を置こうと考えていました。 結果として、尖った視点を持ったエキセントリックな内容は...

ブログ開設13周年と「懶惰の歌留多」

もう半年も前の話になるが、今年の6月に、以下のような毎年恒例のメールが来た。 日付: 2018/06/18 8:04 件名: 祝ブログ開設13周年! ○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●  ブログを開設してから、もうすぐ13周年!! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○ ウェブリブログに登録してから、あと2日で13周年になります。 ウェブリブログ事務局のまーさです。 ご利用いただき、ありがとうございます!     A Day in the Life       http://dayinthelife.at.webry.info/ この13年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・     530733 件 になります。 時機を失した感はあるが、本ブログの一年の区切りに、なぜ私はブログを書くのかといったエントリをまとめるのが恒例であった。しかし、大したブログでもないのに、そんなエントリを書くのも滑稽である。そこで、もっと気楽にエントリを書いてみたい。 すると、年末ということもあり、今年一年のことが胸に去来する。今年は本当にいろいろあった。私の人生でも強く印象に残る一年になるだろう。その結果、仕事の成果を残したいという渇きにも似た思いが胸に刻まれることにもなった。 このような思いを感じるとき、太宰治の「懶惰の歌留多」という作品のことを思い出す。 「懶惰の歌留多」は、文学的には評価されていないだろう。文中にあるように、締め切り間際に書き上げた、駄文と言えないこともない。しかし、そこには、太宰の小説家としての苦闘や苦悩を、窺わせるものが確かに存在するのである。 たとえば、以下のような文章がある。 苦しさだの、高邁だの、純潔だの、素直だの、もうそんなことは聞きたくない。書け。落語でも、一口噺でもいい。書かないのは、例外なく怠惰である。おろかな、おろかな、盲信である。人は、自分以上の仕事もできないし、自分以下の仕事もできない。働かないものには、権利がない。人間失格、あたりまえのことである。 文章を紡ぎだすときの身悶えするような悪戦苦闘の中で、自らを奮い立たせようとする。それはまさに、創造の苦しみに他ならない。 そして、創造の煩悶ののちに、太宰はある境地に達したかのように見える 戦争...

長く生きるということ、そもそも生きるということ

以下のような記事を見た: ジャーナリスト佐々木俊尚氏流、「人生100年時代」をより軽やかに生きるためのコツ。 | リクルート - Recruit https://www.recruit.co.jp/meet_recruit/2018/04/sc10.html これをきっかけに、最近思っていることなどブログに書いてみたい。なお、以下に書く内容はいわば備忘録のようなものであるから、上記記事とはあまり関係がない。 諸般の理由もあり、最近、ある老人たちを見かける。この老人たちを見るたびに、正直言うと、複雑な気持ちになる。それは、長く生きるということに対する複雑な思いである。 長く生きるということは、人類の夢である。私でも、長く生きて、科学の進展をみてみたいという思いは強くある。毎日新しい技術が生み出される。たとえば、世界は10年前と比べ、どれだけ変わったか、便利になったか。それにささやかながらも関わることの喜びがいかばかりか。世の中は、わくわくするような出来事に溢れている。 一方で、長く生きるということは、心躍ることばかりでもない。長く生きるということは、言うまでもなく、老いに直面するということでもある。 この高齢化社会のことであるから、読者の皆さんも、何らかの形で老人と接したことがあるだろう。老人とは、老いのもつ、生きるということの影を体現する存在でもある。 認知症の老人。一人では起き上がることもできず、1日中寝たきりの老人。そこまでなくとも、気力もなくてテレビだけを見続ける老人。 一体、生きているということは如何なることであろうか。そして、私はそこまでして長く生きたいだろうか。 この老人たちは、たとえずっと先の話だとしても、すなわち年を取ったときの私である。そう思えば、そのとき浮かび上がってくる感情は、ありていに言えば、恐怖である。 (実は、これは私自身がもつ差別心の表れかもしれない。これについては、別エントリで書いてみたい) しかし私は、卑怯かもしれないが、これ以上自分の心理に立ち入ることはしない。私は、老いの不安とともに生きていくことを選ぶ。ただ、太宰治の「斜陽」から一節を引用するに止めておく。 ああ、何かこの人たちは、間違っている。しかし、この人たちも、私の恋の場合と同じように、こうでもしなければ、生きていかれないのかも知れない。人はこの世の中に生れてきた以上は、...

水仙 (太宰治)

このエントリは,先日のエントリ( ブログ開設9周年と「水仙」(太宰治) )の続きである. 太宰治の「水仙」は,あまり有名な小説ではないかもしれないが,太宰の作品の中でも佳品の一つだと思う.そして,作品中でも述べられているように,「水仙」は,菊池寛の「忠直卿行状記」を基にしている.忠直卿行状記は大変有名な作品でもあり,多くの方がご存知だろうが,ここでは「水仙」にある簡単な紹介を引用しておきたい: 「忠直卿行状記」という小説を読んだのは,僕(注:太宰のこと)が十三か四のときのことで,それっきり再読の機会を得なかったが,あの一篇の筋書だけは,二十年後のいまもなお,忘れずに記憶している.奇妙にかなしい物語であった.  剣術の上手な若い殿様が,家来たちと試合をして片っ端から打ち破って,大いに得意で庭園を散歩していたら,いやな囁(ささや)きが庭の暗闇の奥から聞えた. 「殿様もこのごろは,なかなかの御上達だ.負けてあげるほうも楽になった」 「あははは」  家来たちの不用心な私語である.  それを聞いてから,殿様の行状は一変した.真実を見たくて,狂った.家来たちに真剣勝負を挑んだ.けれども家来たちは,真剣勝負においてさえも,本気に戦ってくれなかった.あっけなく殿様が勝って,家来たちは死んでゆく.殿様は,狂いまわった.すでに,おそるべき暴君である.ついには家も断絶せられ,その身も監禁せられる.  たしか,そのような筋書であったと覚えているが,その殿様を僕は忘れることが出来なかった.ときどき思い出しては,溜息をついたものだ. このような忠直卿行状記を通俗的に解釈すれば,権力者の孤独や悲哀といったものになるだろう.だが,太宰は,そのような凡庸な理解を拒否するかのように,この作品の別の真実に光を当てるのである. けれども,このごろ,気味の悪い疑念が,ふいと起って,誇張ではなく,夜も眠られぬくらいに不安になった.その殿様は,本当に剣術の素晴らしい名人だったのではあるまいか.家来たちも,わざと負けていたのではなくて,本当に殿様の腕前には,かなわなかったのではあるまいか.庭園の私語も,家来たちの卑劣な負け惜しみに過ぎなかったのではあるまいか.あり得ることだ.僕たちだって,佳(よ)い先輩にさんざん自分たちの仕事を罵倒せられ,その先輩の高い情熱と正しい感覚に,ほとほと参ってしまっても,その先輩とわか...

ブログ開設9周年と「水仙」(太宰治)

先月,ウェブリブログから恒例のメールが送られてきた. 日付: 2014/06/18 08:03 件名: 祝ブログ開設9周年! ○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●            ブログを開設してから、もうすぐ9周年!! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○ ウェブリブログに登録してから、あと2日で9周年になります。 ウェブリブログ事務局のまーさです。 ご利用いただき、ありがとうございます!     A Day in the Life       http://dayinthelife.at.webry.info/ この9年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・     349162 件 になります。 (以下略) 個人的にはこのネタもそろそろマンネリのような気がしてきたのだが,考えてみれば,1年に1回このネタを書くだけだし,何年か続けてきたネタではあるので,今年も何か書いてみたい. とにもかくにも,ブログ開設から9周年というような話を聞くと,よくも続いたものだと思う.もちろん,更新頻度は年々低くなってきているので,これで続けていると主張するのは恥ずかしいような気もするけれども,ブログを止めるつもりは全くなく,時間さえあれば書きたいことはまだいろいろとあるので,続けていると言ってもそれほど罰は当たらないだろう. 実際,このブログの管理ページでも,途中まで書いたエントリはいくつもあるし,また,ブログのネタを evernote にメモしてたりはするのである.しかし,当初は面白いと思った内容でも,多忙などのせいで放置すると,次第に面白いとは思えなくなってくる.そこで記事を書く気まで失せてしまうことはよくある. …というのが,ブログを放置してしまう大きな理由の一つであるが,せっかく9周年記念メールも送られてきたことであるし,それをいいきっかけとして,頑張って一つのネタを蔵出ししてみたい.それは,はてな匿名ダイアリー(通称増田)に,3月の終わりごろに投稿された,以下のようなエントリである.もうかれこれ4か月前のことである. 2014-03-20 ■好きな子が お弁当の揚げ物の下に...

正義と微笑 (太宰治)

はてなブックマーク経由で,学問はなんの役に立つのか,ということについて議論が盛り上がっていたのを知った.こういう話題は多くの人の興味をかき立てるようで,多数のブックマークがつけられている.こういった,学問は何の役に立つか,なぜ勉強しなければならないか,ということについては,太宰治の「正義と微笑」という小説を思い出す.やや散漫な内容になってしまうが,今回思ったことを書いてみたい. 正義と微笑は,16歳の少年が日記を付けているというような体裁をとった小説である.この小説の中で,何のために学問・勉強しなければならないかという問いについて,以下のような一節がある.主人公の「僕」たちのクラスに英語を教えている黒田先生が,退職に当たって,生徒らに以下のように話すのである. もう君たちとは逢えねえかも知れないけど,お互いに,これからうんと勉強しよう.勉強というものは,いいものだ.代数や幾何の勉強が,学校を卒業してしまえば,もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが,大間違いだ.植物でも,動物でも,物理でも化学でも,時間のゆるす限り勉強しておかなければならん.日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ,将来,君たちの人格を完成させるのだ.何も自分の知識を誇る必要はない.勉強して,それから,けろりと忘れてもいいんだ.覚えるということが大事なのではなくて,大事なのは,カルチベートされるということなんだ.カルチュアというのは,公式や単語をたくさん暗記している事でなくて,心を広く持つという事なんだ.つまり,愛するという事を知る事だ.学生時代に不勉強だった人は,社会に出てからも,かならずむごいエゴイストだ.学問なんて,覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ.けれども,全部忘れてしまっても,その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ.これだ.これが貴いのだ.勉強しなければいかん.そうして,その学問を,生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん.ゆったりと,真にカルチベートされた人間になれ!これだけだ,俺の言いたいのは. この一節は,今でも強く印象に残っている.学問・勉強は何のためにやるか.大事なのは,カルチベート(cultivate)されるということであり,カルチュア(culture)というのは,愛するということを知ることである.それは,学問・勉強の一側面に過...

駈込み訴え (太宰治)

先日, ダ・ヴィンチ・コードに関するエントリ を書いた.ダ・ヴィンチ・コードでは,イエス・キリストとマグダラのマリアに対するある説をベースに,物語が展開していく.それで,太宰治の小説「駈込み訴え」を思い出したので,今回はそれについて書いてみたい(ちなみに,「駆込み訴え」ではなく「駈込み訴え」が正しい作品名のようだ(「駈」は常用外漢字).恥ずかしいことに,今までずっと勘違いしていた). この小説は,ある男の堰を切ったような独白から始まる. 申し上げます.申し上げます.旦那さま.あの人は,酷い.酷い.はい.厭な奴です.悪い人です.ああ.我慢ならない.生かして置けねえ. はい,はい.落ちついて申し上げます.あの人を,生かして置いてはなりません.世の中の仇です.はい,何もかも,すっかり,全部,申し上げます.私は,あの人の居所を知っています.すぐに御案内申します.ずたずたに切りさいなんで,殺して下さい.あの人は,私の師です.主です. 冒頭からの,奔流のような感情の吐露に,読者は圧倒され,引き込まれていく.読み進めていくうちに明らかになるのだが,ここでいう「主」とは,イエス・キリストのことである.そして,イエスを切り刻んで殺してくれと訴えている男はもちろん,ユダである.聖書にあらわれるユダは何人かいるが,ここでのユダは,イスカリオテのユダ,銀貨三十枚でイエスを売ったユダである. 「駈込み訴え」は,祭司長たちにイエスを売る場面における,ユダの独白のみで綴られる.だが,そこで語られるユダの感情は,決して単純なものではない.イエスに対する複雑な思い,愚かな弟子たちに対する憎悪,マグダラのマリアに対する嫉妬.特に,イエスに対する感情は,アンビバレントな愛憎と簡単に言い切ることはできない.イエスに対する愛情,憧憬,賛美,憎悪,嘲笑,憤怒,それらがまさしく激情のるつぼと化して読者の眼前に迫り来るのである. なんであの人が,イスラエルの王なものか.馬鹿な弟子どもは,あの人を神の御子だと信じていて,そうして神の国の福音とかいうものを,あの人から伝え聞いては,浅間しくも,欣喜雀躍している.今にがっかりするのが,私にはわかっています. ・・・ あの人は嘘つきだ.言うこと言うこと,一から十まで出鱈目だ.私はてんで信じていない.けれども私は,あの人の美しさだけは信じている.あんな美しい人はこの世に無い...