投稿

ラベル(教育)が付いた投稿を表示しています

よい教師とは

ブックマークを整理しているときに、良い教師について、ふと考えた。そのきっかけは、以下の記事(2023年5月20日)である。 教授時代の学生の評価は「最低」 日銀総裁が語った「伝える難しさ」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR5M7642R5MULFA02V.html     日本銀行の植田和男総裁が19日、東京都内で講演し、総裁就任前に教授を務めていた共立女子大(東京都)で、学生からの評価が「最低」だったと明かした。そのうえで、複雑さを増している日銀の金融政策や経済環境を念頭に、「それぐらい分かりやすく伝えることは難しい」と語った。 (中略)  19日の講演で植田氏は、共立女子大での自分の講義に対する学生の評価を紹介した。「ダラダラ話しているばかりで何も分からない」という声のほか、「授業料を返してほしい」といった厳しいものもあったという。 植田氏は東大教授等を歴任していることから、研究上では大きな業績を上げたのだと思われる。しかしそれでもその講義は、学生からの評判は必ずしも芳しくはなかったようだ。 その一つの理由として、よい研究者はよい教師とは限らないということが挙げられるだろう。 そうした点については、以前以下のようなエントリを書いた: 博士号取得者が高校教師になるということ https://dayinthelife-web.blogspot.com/2013/03/blog-post_27.html 今日のエントリは、もう上記エントリで言いつくした内容の焼き直しである。それでもあえて屋上屋を架してみたい。 世間一般では、学問について誤解があるようだ。その背景にあるのは、普通の人が学問についてイメージする内容が、高校レベルで止まっているということである。大学進学率が50%を超えた現在になってもそれは変わらない。 高校まで学ぶ内容については、文科省が学習指導要領を定めている。その結果、検定を受けた教科書があり、 教師用指導教本・資料がある。そして大学入試まで、その指導要領に基づいた試験が行われる。いわば舗装された道ができているのである。 一方で、大学以降の学問には、そのような統一的な道はない。そこにあるのは多様性であり、時として無秩序である。なぜならば、世界と人生がそうだからである。本来我々はその...

心に残る言葉 - 「臨床教育学入門」(河合隼雄)から

今日知った,心に残る言葉を簡単にメモしておきたい. 河合隼雄先生の「臨床教育学入門」 (岩波書店)からの引用である. 筆者(註: 河合のこと)は,思春期の子どもに対してはここからは絶対だめだという「壁」が要ると言っている.壁にぶち当たって,子どもは大人になっていく.壁がぐらついたりすると,子どもの不安は増大するばかりである.と言っても,その壁 は血も涙もある人間がなっているから意味がある.無機物の「壁」では教育にはならない. このような状況は,親子関係のみならず,上司部下の関係,師弟関係などにも当てはまることが多いだろう. 私の親は,今から思えば,十分にこのような「壁 としての役割を果たしてくれたように思う.私も今の年齢になってようやく分かる気がするのであるが,しみじみ有難いと感じる. だが,自分のことを翻ってみれば,仕事においてもプライベートにおいても,私がこのような壁の役割を果たしているとはとても思えないのである.そう考えると,忸怩たる思いを抱かずにはいられない.そもそも自分が壁のような存在になれるかどうかは分からないが,少なくとも,このような忸怩たる思いをいつまでも忘れない自分でありたいとは思う. 関連エントリ: 「好きにならずにいられない」と若者への寛容

子供に見せるべき作品について (その2)

るなーんさんへ. このブログを書いている者です.始めて間もないブログですが,読んでくださる方がいらっしゃるのは嬉しいです.また,コメントまで頂き,大変有難く思います. お返事が遅れて申し訳ありませんが,頂いたコメント http://dayinthelife.at.webry.info/200508/article_14.html#comment (リンク切れ) について,私の考えを述べさせていただきたいと思います.最初はコメント欄に書いていたのですが,ちょっと長くなったので独立したエントリにいたしました.どうかご了承ください. まず,ドラえもんの映画の件です.私は趣味といえば読書で,アニメはあまり見ません. このエントリ に書いたように,映画ドラえもんについても10年くらい前に見たときの感想ですし,子供向けで,他にもっとよいものはあるかもしれません.もしそのような作品をご存知でしたら,ご教示いただければ感謝いたします. このエントリ に書いた男の子の誕生日祝いに,アニメのDVDか本を贈ろうとしたことがあったのですが,店に行っても何が何やら分からなくて往生したことがありますので. 次に,まんが日本昔ばなし(以下,日本昔話)の件です.これについては,私はるなーんさんとはやや異なる見解を持っています. この記事 (リンク切れ)によれば,日本昔話がはじまったのは1975年とのことです.しかし,70年代でも,一般家庭における,豊かな地方文化としての昔話を伝承する機能というのは,ほぼ無くなりつつあったのではないでしょうか.たとえば私は,この70年代に,祖母から子守唄代わりに昔話を聞いたことがあります.おそらくそのような最後の世代でしょう.しかし,その際に聞いた昔話は,花咲かじいさんのようなメジャーな話ばかりだったように思います.これは単なる私の個人的経験に過ぎず,それをもって結論付けるわけでは勿論ありませんが,その後得た知見でもそのように実感しておりますが,いかがでしょうか.結局のところ,70年代においてすら,豊かな地方文化としての昔話は,文献をあたるか地方の古老にでも聞くしかなかったという状況だったのではないでしょうか.言い換えれば,日本昔話があろうが無かろうが,昔話は(有名なもの以外は)ほぼ滅びる運命にあり,それを保存するためには明確な努力が必要とされていたというように感じ...