John Backus (ジョン・バッカス)死去
もう一週間ほど前のことになってしまうが,Fortran の発明者として有名な John Backus (ジョン・バッカス)が死去したという.82歳であったとのことである. John W. Backus, 82, Fortran Developer, Dies http://www.nytimes.com/2007/03/20/business/20backus.html (現在このページは(無料)会員登録をしないと読めない) ジョン・バッカスの生涯や業績については,英語版の Wikipedia のページ ( John Backus ) よりも,上記のページの方が詳しい(また,日本語版の Wikipedia のページ( ジョン・バッカス )は英語版の当該ページの翻訳のようだ). 1か月以上前,本ブログの「 ジム・グレイ (Jim Gray) が行方不明に 」というエントリで,「計算機科学は比較的新しい分野で,黎明期の偉大な研究者が存命であることが多いが,最近ぽつぽつと訃報を聞くようになった」ということを書いた.実際,チューリング賞を受賞したような著名な研究者は,ほとんど存命である.例外は,たとえばダイクストラ ( Edsger Dijkstra )などであろうか.2002年に彼がなくなったのを聞いたときは,ある種の感慨を感じたものだった. Fortranの開発やバッカス・ナウア記法( Backus-Naur Form ,BNF)の考案など,バッカスは大きな貢献を行い,後のコンピュータサイエンスやプログラミングに多大な影響を及ぼした.私の世代では Fortran をメインに使うことはほとんどないが,それでも科学技術計算等,現在でも Fortran が主要言語である分野はいくつかある.いずれにせよ,バッカスは一つの大きな存在であり,その死に際しては,一抹の喪失感のようなものを感じずにはいられない. 大学学部の頃くらいまでは,このような感慨をもつことはほとんどなかったように思う.もちろん,先人の偉大な業績を見聞きして,すごいと思ったり,興味深く感じたりすることはあった.ただ,今のように,(大げさに言えば)自分の皮膚感覚に直接訴えてくるような,ひりつくような実感をもつことはなかった. このような思いを持つようになったのは,大学院に進んで,またその後,研究に従事し,ものづくり...