桜の森の満開の下 (坂口安吾)
大学のとき文学部の友人が卒論のテーマとして坂口安吾を選び,そのつきあいで,坂口安吾の小説はだいたい読んだと思う.しかし,今となっては,坂口安吾の有名ないくつかの作品について,ぼんやりと覚えている程度である.ところが最近,スマートフォンや iPad などで青空文庫を簡単に読むことができる環境が充実してきていることもあって,ふたたび坂口安吾の小説を懐かしく読み返している.今回のエントリでは,坂口安吾の小説の中でも最も有名な,「桜の森の満開の下」について書いてみたい.なお,本エントリの引用はすべて青空文庫による.
「桜の森の満開の下」は,概略を述べれば,一見単純な小説のように思える.或る山に,山賊の「男」が住みつくようになった.「男」は,ある日,美しい「女」をかどわかす.二人は山で共に暮らすことになったが,それに飽きた「女」は,以前住んでいた都をあくがれるようになった.そこで「男」と「女」は都で暮らすようになったのだが,やがて「男」は,昔の山こそが自分にとって理想郷であったと思い至る.こうして「男」と「女」は再び山に戻ろうとするのだが,そこで二人はある結末を迎えるのである.
もちろん,このような単純なまとめでこの小説を語ることはできない.「桜の森の満開の下」は,不思議な,そして恐ろしい小説である.我々は,この作品を読み進めていくと,次第に,ひやりとした狂気の存在を確かに感じていくようになる.そしてその狂気を生み出すものが,満開の桜の花なのである.
咲き乱れる満開の桜には,確かに狂気がある.梶井基次郎は,「桜の樹の下には」で,それを鮮烈なイメージで描き出した(本ブログのエントリ: 桜の樹の下には).坂口安吾の「桜の森の満開の下」では,桜の狂気は別の姿をとって現われる.
(註: 桜の)花の下では風がないのにゴウゴウ風が鳴っているような気がしました。そのくせ風がちっともなく、一つも物音がありません。自分の姿と跫音(あしおと)ばかりで、それがひっそり冷めたいそして動かない風の中につつまれていました。花びらがぽそぽそ散るように魂が散っていのちがだんだん衰えて行くように思われます。それで目をつぶって何か叫んで逃げたくなりますが、目をつぶると桜の木にぶつかるので目をつぶるわけにも行きませんから、一そう気違いになるのでした。
満開の桜の森の下は,静かなままで何の物音もしない.しかし,その下にいる我々は,ごうごうと吹きすさぶ風を確かに感じているのだ.このような,感覚と心との間に生じる齟齬は,次第にはっきりとしたものとなっていき,叫びたくなるような狂気に我々を駆り立てる.そして,桜の森の満開の下の情景が,くっきりと我々の心に刻み込まれていくのである.
だが,この小説では,桜は,単なる狂気の存在ではない.桜は,「男」と「女」を,ひいては世界を,支配する存在なのである.
「桜の森の満開の下」では,「女」の命ずるままに「男」がその前の女房達を殺戮するとき,「男」と「女」が都に出ようとするとき,二人が都で暮らしているとき,そして再び山に帰ろうとするとき,満開の桜の森が現れる.それはあたかも,桜が二人を導き,支配し,裁きを与えているかのようである.「女」はそれを自覚していないが,「男」は無意識にそれを感じ,その理由が分からぬまま,不安な状態に陥る.
それが最も明らかになるのが,「男」が山を出て「女」と共に都に向かおうとするときの場面である.そのとき,「男」は,満開の桜の森から逃げずに向かい合うことを決心する.
今年こそ、彼は決意していました。桜の森の花ざかりのまんなかで、身動きもせずジッと坐っていてみせる。彼は毎日ひそかに桜の森へでかけて蕾(つぼみ)のふくらみをはかっていました。あと三日、彼は出発を急ぐ女に言いました。
「お前に支度の面倒があるものかね」と女は眉をよせました。「じらさないでおくれ。都が私をよんでいるのだよ」
「それでも約束があるからね」
「お前がかえ。この山奥に約束した誰がいるのさ」
「それは誰もいないけれども、ね。けれども、約束があるのだよ」
「それはマア珍しいことがあるものだねえ。誰もいなくって誰と約束するのだえ」
男は嘘がつけなくなりました。
「桜の花が咲くのだよ」
「桜の花と約束したのかえ」
「桜の花が咲くから、それを見てから出掛けなければならないのだよ」
「どういうわけで」
「桜の森の下へ行ってみなければならないからだよ」
「だから、なぜ行って見なければならないのよ」
「花が咲くからだよ」
「花が咲くから、なぜさ」
「花の下は冷めたい風がはりつめているからだよ」
「花の下にかえ」
「花の下は涯(はて)がないからだよ」
「花の下がかえ」
男は分らなくなってクシャクシャしました。
この,桜の花から,花,そして,花の下へと続く流れは,まさに音楽である.そしてその音楽には狂気がある.
ここでいう,桜との約束とは何か.それはまるで,旧約・新約のような,神との契約のようにも見紛えてしまう.そして,「男」は,桜の裁きを受け入れ,耐えていくことは遂に出来なかった.契約を守ることができなかったのである.
このように見てくれば,桜の本質がおぼろげながら浮かんでくるように思われる.では,桜とは何か.それは,狂気を生み出すもの,いわば具象し描写することのできない,鬼とでも呼ぶしかない存在なのである.そして,その狂気とは,涯(はて)がない無限の虚空のようなものである.言い換えるならば,作品中にあるように,それは孤独というものかもしれない.あるいは,死である.したがって,桜は,死の神タナトスと言い換えてもいいのかもしれない.このような鬼によって,「男」は,あるいは我々は,支配され,そして試されている.
さらに踏み込んでいえば,「女」は,より大きな桜という鬼によって生み出された,人間の形をした鬼のように思われる.たとえば,「男」は,女房達を殺した後,不安に責めさいなまれる.また,都に出ようとして桜に立ち向かおうとしたとき,「女」の「意地の悪い笑い」が胸に刻み込まれる.そして,結末の場面.いずれの場面でも,「男」は「女」を通して桜を,そして鬼を見ることになるのである.
そしてさらに私は妄想をくり広げてしまうのだ.未読の方もいらっしゃると思うので結末には触れないが,その結末の後の「男」と「女」はどうなったのだろうか.この作品で,「女」は,都にいるとき,死人の首で,酸鼻を極める首遊びを行う.まるで都は,ソドムとゴモラのようである.そして,そのような世界が,桜によって支配されているのだ.そう考えてくると,この小説の結末を迎えたあと,一つの可能性として,SFでいうような並行世界で,「男」と「女」は,首を切り落とされ,そして,別の女によって,首遊びをされることになるのではないだろうか.そしてもし,「男」が桜の裁きを受け入れることができたのなら,そのような結末はなかったのではなかったろうか.
あるいはこうも考えられないか.つまり,一般に,男と女は自らの意志で愛し合っているかのように見えても,それは単に,より大きな存在にその運命を弄ばれているのに過ぎないのかもしれない.「女」が行う首遊びは,そのことを,グロテスクに暗示しているのではないか….このように考えるのは妄想が過ぎるだろうか.そのような思いをはせてしまうほど,この作品は,ひたひたとした狂気に満ち,さらに,神話のような広がりを持っている.そして,大きな一つの意思の存在と,それに翻弄される我々のような存在という構造は,この作品の一つのテーマのように思われる.
「桜の森の満開の下」は,不思議な,そして恐ろしい小説である.この小説には,鬼がいる.さらに言えば,安吾の小説には,共通して鬼がいるように思われる.そして,この作品に出てくる鬼は,安吾が自らの中に棲まわせている鬼であり,我々の中にいる鬼であろう.そのことに戦慄するとともに,その鬼を描かずにはいられない,文学というものの恐ろしさを思わないではいられないのだ.
関連エントリ:
コメント
コメントを投稿