投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

飼い犬があなたに伝えたい10のこと

以前このブログで書いたように,中学1年くらいのとき,犬を飼い始めた.その犬は,だいたい10数年生きて,死んでしまった.今はさすがに悲しいという感情はほとんどないが,その犬が死んでるのに,私がまだ生きているという事実に,何か不思議な,あるいは理不尽な感覚は持っている. それで思い出したのだが,以前,tumblr で以下のようなエントリを見かけた. 10 Things Your Dog Would Tell You.. (拙訳: 飼い犬があなたに伝えたい10のこと) http://magicalnaturetour.tumblr.com/post/28999482348 このリストの最初の項目を読んで,ちょっと涙が出てきてしまった.犬を飼ったことがある方にはお分かりいただけるのではないか. こうした,出所も内容の真偽も不明なリストは普段はスルーするようにしてるのだけれども,どうも日本語訳も見当たらないようだし,たまには見逃していただいて,その拙訳を以下に載せておきたいと思う. 飼い犬があなたに伝えたい10のこと 私の命は10年から15年くらいしかありません.どんな形であれあなたと別れるのはつらいのです.そのことを,私を飼おうとするときは気に留めておいてください. あなたが私に望んでいることを,私が理解するまで,待っていてください. 私を信頼してください.それが私の幸せにとって一番大切なことなのです. 長い間ずっと私に怒ったりしないでください.また,罰のため,私を閉じ込めたりしないでください. あなたには,仕事があり,楽しみがあり,友人がいます.私にはあなたしかいないのです. ときどき私に話しかけてください.あなたの言葉を理解できなくても,私に話しかけるあなたの声は分かるのです. 覚えておいてください.あたなが私をどのように扱おうと,私はそれを決して忘れません. あなたが私をぶつ前に,思い出してほしいことがあります.私は簡単にあなたを傷つけることができる牙を持っていますが,私は決してあなたに噛みついたりしません.あなたのことを愛しているからです. 言うことを聞かないとか,いこじだとか,怠けものだとかいう理由で私を叱る前に,私が何か思い煩っていないか,考えてみてください.ちゃんとした餌を与えられていないかもしれないし,ずっと外に放置しておかれてるかもしれないし,年をとって私...

人は皆「自分だけは死なない」と思っている

今日は所用で休みを取っているところだが,用件も終わったので,ゆっくりしている.3月の大震災以来,いろいろあったが,このブログもおいおい再開していこうと考えるようになった. というわけで(?),以下のブログ記事を読んで,その内容とは関係ないのだが,思いついたことを記録のために書いておきたい. 人は皆「自分だけは死なない」と思っている -防災オンチの日本人 http://www.ringolab.com/note/daiya/2011/04/post-1422.html これを読んで,夏目漱石の「硝子戸の中」所収のある小節を思い出した.青空文庫の 該当ページ から引用する.  私は宅へ帰って机の前に坐って、人間の寿命は実に不思議なものだと考える。多病な私はなぜ生き残っているのだろうかと疑って見る。あの人はどういう訳で私より先に死んだのだろうかと思う。  私としてこういう黙想に耽(ふ)けるのはむしろ当然だといわなければならない。けれども自分の位地(いち)や、身体(からだ)や、才能や――すべて己(おの)れというもののおり所を忘れがちな人間の一人(いちにん)として、私は死なないのが当り前だと思いながら暮らしている場合が多い。読経(どきょう)の間ですら、焼香の際ですら、死んだ仏のあとに生き残った、この私という形骸(けいがい)を、ちっとも不思議と心得ずに澄ましている事が常である。  或人が私に告げて、「他(ひと)の死ぬのは当り前のように見えますが、自分が死ぬという事だけはとても考えられません」と云った事がある。戦争に出た経験のある男に、「そんなに隊のものが続々斃(たお)れるのを見ていながら、自分だけは死なないと思っていられますか」と聞いたら、その人は「いられますね。おおかた死ぬまでは死なないと思ってるんでしょう」と答えた。それから大学の理科に関係のある人に、飛行機の話を聴(き)かされた時に、こんな問答をした覚えもある。「ああして始終(しじゅう)落ちたり死んだりしたら、後から乗るものは怖(こわ)いだろうね。今度はおれの番だという気になりそうなものだが、そうでないかしら」 「ところがそうでないと見えます」 「なぜ」 「なぜって、まるで反対の心理状態に支配されるようになるらしいのです。やッぱりあいつは墜落して死んだが、おれは大丈夫だという気になると見えますね」  私も恐らくこういう人の...

永遠の抱擁

National Geographic は,私がいつも楽しみに読んでいるサイトの一つである.そこで,以下のようなエントリがあり,思うところもあったので,このブログに書いてみたい. Ancient Cemetery Found; Brings "Green Sahara" to Life http://news.nationalgeographic.com/news/2008/08/080814-sereno-sahara-missions.html 上記記事によれば,古生物学者 Paul Sereno の研究チームが,恐竜の化石を探している最中に,サハラ砂漠で最大で最古の墓地を発見したという.上記の写真は,その中の一つに墓にあった,女性とその子供二人の骨格である.この三人が亡くなったのは,5300年以上前であるとみられる.また,この骨格の下には花粉の残存物があったことから,花を敷き詰めた上に埋葬されたと考えられている.研究チームは,この墓の遺体を「Stone Age Embrace」(石器時代の抱擁)と呼んでいるということだ. 上記エントリを読んで,以前 National Geographic には以下のような記事があったのを思い出した.こちらの方が有名かもしれない.海外ではブログ等でいろいろと言及されていたので. Photo in the News: Skeleton "Valentines" Won't Be Parted http://news.nationalgeographic.com/news/2007/02/070213-bones-photo.html この,互いに抱き合って埋まっていた二つの骨格は,およそ5000年前に亡くなった二人の若者のものであるということくらいしか知られていない.しかしながら,発掘されたのが2007年のバレンタインデーの直前であり,また,発掘された場所のマントヴァは,ロミオとジュリエットの舞台となったヴェローナのほど近くであることから,これらの骨格は恋人同士のものであると想像されて,世界中にロマンティックな感動を引き起こした.これらの二つの遺体は, 「Eternal Embrace」(永遠の抱擁)と呼ばれることになった. いずれの写真を見ても,まずは死ということについて考えさせら...