投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

「痴呆老人」は何を見ているか (大井玄)

単純にいえば、認知症とは、知力、記憶力等のいわゆる認知的な能力が衰える症状である。しかし同時に、認知症は、人間とは何かという根元的な問題を、我々に問いかける存在でもある。 本書は、終末期医療の専門家である著者による認知症の入門書である。出版の経緯から、本書は、平易ではあるものの、類書より哲学的アプローチも試みられている。 この本で印象的なのは、まず、著者が認知症医療に始めて取り組んだときのエピソードである。著者は、長野県佐久市で、認知症の老人を診断する事業に参加した。だが、その宅診は決して容易ではなかった。 そこで見た半身不随の老爺やしょんぼり座っている認知症の老婆の姿は、老いというものを残酷なまでに著者に見せつける。そしてそれらの老人の姿は、著者の当時の能力主義的価値観の対極に存在するものであり、かつ、有効な治療法がないことから、自らの無力をかみ締めさせる。 結局著者は、アルコールに逃げるまでになり、ついには急性の抑うつ反応を呈するまでになる。 しかし、このような著者に救済の可能性を示したのも、認知症の老人たちであった。著者は、宅診のとき、ある老女に出会う。 ある時、着物姿の認知症の老女がぽつねんと薄暗い小部屋に坐っている姿があまりに哀れで、思わず彼女の横に坐り肩を抱きました。すると、彼女の目から、大粒の泪がとめどもなく溢れ出てきます。孤独を言葉で慰めるのが不可能なことは、部外者のわたしでさえ理解できました。彼女のような反応を示す認知能力の衰えた女性にその後何人も出会い、こじれた人間関係の最果てを見る想いがつのりました。 この時に肩を抱いた行為は、何も問題を解決しないどころか、著者の絶望を深めるだけだったかのように思える。しかし、その行為こそが、後の救いのきっかけだったのではないだろうか。 本書では、認知症について様々な視野から思索が積み重ねられる。たとえば、認知症老人には、意図的ではなくても彼らなりに生きようとする働きがある。著者はそれを「いのち」を維持するためと考える。つまり、世界や人格、世界との関係を認知症の老人が仮構するのも、いのちを維持するための一環である。このような考察も重要な示唆に富んでいると思われる。 しかし、この種の本で特に読者が知りたいと思われるのが、認知症の対処ではないだろうか。 たとえば、現在いわゆる「老老介護」が一般的になりつつある。介護