投稿

ラベル(ガジェット)が付いた投稿を表示しています

Doorganizer - ドアノブポーチ

以前, Lifehacker の記事を基にして,「 "Do Not Forget” ドアハンガー 」という記事を書いた.先日またLifehackerに,それに関連するような面白そうなアイテムの記事 ( Stuff We Like: The Doorganizer ) があったので,ここにメモしておきたい. Doorganizer http://www.containerstore.com/browse/Product.jhtml?PRODID=10015871 リンク先の画像を御覧頂ければ一目瞭然なのだが,Doorganizerは,ドアノブにかけるポーチである.携帯電話,財布,鍵等々,外出時に持って行く必要のあるものを入れておくことができる.もちろん,Doorganizer という言葉は,door と organizer を組み合わせた造語だろう. ただ,携帯などを毎日出し入れするよりも,次の日にやらなければならないことのリマインダとして使う方が有用かもしれない.たとえば,次の日に葉書を出さなければならないときに,前日にその葉書を入れておく等の使い方が考えられるのではないだろうか. いずれにしても,購買欲をそそるガジェットである.

気になるスピーカー

早くも年末である.時間が経つのは本当にはやいものだとしみじみ思う.年末年始の休みには,いろいろとやってみたいことがある.普段読めなかった本を読んでみたいし,勉強もしたい.書きかけのブログのエントリも仕上げたい. とりあえず,最近読んできたブログの中から,気になったスピーカーの記事をここにまとめておきたい.音楽の素養があるわけではないが,スピーカーには興味があるので. Tangle DNA Speakers: A Mutation? - Gizmodo http://www.gizmodo.com/gadgets/portable-media/tangle-dna-speakers-a-mutation-223253.php スピーカーの位置をフレキシブルに変えられる,「DNA」iPod スピーカー.ただし,「DNA」は「Dynamic Neural Audio」の略とか. Brightonnet Cylindrical Active Speaker: Pretty, But No Boomtube - Gizmodo http://www.gizmodo.com/gadgets/portable-media/brightonnet-cylindrical-active-speaker-pretty-but-no-boomtube-219798.php アルミ製の筒型ボディに,二個のスピーカーが内蔵されている.iPod用だけあって,カラフルでスタイリッシュ. Final Sound 300i Speakers: A Carpenter's Dream - Gizmodo http://www.gizmodo.com/gadgets/home-entertainment/final-sound-300i-speakers-a-carpenters-dream-219086.php 高さ1m20cm, 厚さが2.5cm の,超薄型スピーカー.とにかく格好いい. MAKE: Blog: "Speaker icon" speakers http://www.makezine.com/blog/archive/2006/12/speaker_icon_sp.html スピーカーのアイコン(図形)をしたスピーカー.これもなかなかお洒落. どれも見た目は...

クレジット・カード・アラーム

いつごろの仕様変更か知らないが,Gizmodo のトップページ ( http://www.gizmodo.com/ ) にアクセスしようとすると,日本語のGizmodo Japan (ギズモード・ジャパン) のページ ( http://www.gizmodo.jp/ ) に飛ばされるようになってしまった.jp ドメインからのアクセスだとそうなるようだ.オリジナルのトップページを読みたいときにはちょっと困るのだが,何か方法があるのだろうか. ただ,現在でもオリジナルのそれぞれのページは読めるようである.その中で,ちょっと気になるガジェットの紹介があった. Credit Card Alarm Prevents Binge Shopping, Thievery, Forgetfulness http://www.gizmodo.com/gadgets/gadgets/credit-card-alarm-prevents-binge-shopping-thievery-forgetfulness-216968.php この「Credit Card Alarm」は,クレジットカードを入れるケースで,カードを取り出すと20秒ごとにビープ音が鳴る仕掛けになっているという.そこで,レストランやショップでのカードの置き忘れや,スリによる盗難を防げるということである.恥ずかしながら,私も一度クレジットカードを飲み屋に忘れたことがあり,冷や汗をかいたことがあるので,こういうようなアラームには興味がある.もちろん,このクレジットカードアラームや,それを入れた財布ごと置き忘れた場合はどうしようもないと思われるが,それでも有用なのではないだろうか. これに関係する話であるが,私は,ガスの元栓の閉め忘れや,鍵の閉め忘れなどが気になるほうである.あまり気になるときは,家に戻って確かめることもある.強迫神経症というほどでもないだろうが,我ながら,自分のこういう馬鹿馬鹿しい性分は好きではない.家電製品や家のさまざまな設備がインターネットにつながり,外から確認したり制御したりできるような時代に早くなって欲しいものだ. そこまでいかなくても,ガスの元栓の閉め忘れや,鍵の閉め忘れをしていないことを確信できる手段はないものだろうか.何か習慣づけるしかないのかもしれないけれども.

竹製キーボード「竹千代」

ITmedia の記事より: 竹製キーボード「竹千代」発売──リンクス http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/06/news009.html 「竹千代」は,筐体が竹製のキーボードである.筐体に木材を利用したPCはいろいろと発表されていると思うが,竹の素材は初めてなのかもしれない(?) 宣伝文句によれば,木よりも歪みにくいところが優れているという.見た目はなかなかいい感じで,ちょっと興味深い.ただ,キーの部分は普通のキーボードと同じようなので,タイプする感じはあまり変わらないのかもしれない.キーボードなので,やはりそういうところが気になる. この製品は,早速 Gizmodo で紹介されていた.Gizmodo は,さまざまなガジェットを紹介する有名なブログで,いつも楽しみに読んでいる.それにしても情報が早い. Gizmodo Japan: Bamboo Keyboard - Gizmodo http://us.gizmodo.com/gadgets/peripherals/gizmodo-japan-bamboo-keyboard-152863.php 上記のGizmodo のエントリに,キーも含めてすべて木製のキーボードがあったらいいのに,というコメントがあった.実は,ITmedia の紹介記事を読んだときに,私も同じことを考えた.洋の東西を問わず,人間は同じようなことを考えるものだ. ついでなので,Gizmodo のエントリから,別のキーボードの話題を紹介してみる.「竹千代」は曲がりにくいことが特徴のキーボードであるが,こちらは柔軟に曲がることが特徴のキーボードである. Is That a Keyboard in Your Pocket, or Are You Just Glad to See Me? - Gizmodo http://us.gizmodo.com/gadgets/peripherals/is-that-a-keyboard-in-your-pocket-or-are-you-just-glad-to-see-me-149254.php こちらはこちらで購買欲がそそられるキーボードである.