投稿

4月, 2015の投稿を表示しています

草ひばり(小泉八雲)

小泉八雲(以下,本名のラフカディオ・ハーンとする)は,多くの日本人が知るところの人物だろう.ギリシャに生まれ,さまざまな国を経た後,明治のころ日本に帰化し,日本の民話や特に怪談を蒐集して外国に紹介した.日本の長い歴史に基づく伝統や文化をこよなく愛したといわれ,それもあって,日本人による人気が高い人物ではないだろうか.私も,ハーンに対しては,ゆかしいような気持ちを持っている.しかしながらそれは,ハーンに対する一般的な理解と異なっているような気もするので,今回はそれを題材にして,エントリを書いてみたい. ハーンは多数の著作を残したが,日本語に訳されているのはごく一部だろう.最も入手しやすいのは文庫本で,その中でも,ハーンの全作品を概観しやすい一冊が,新潮文庫の「小泉八雲集」(上田和夫訳)であると思われる.そして,その「小泉八雲集」に所収されている作品に,「草ひばり」というごく短いエッセーがある.私は,ハーンについて考えるとき,まずこの作品を思い出すのである. 「草ひばり」とは雅な名前であるが,ハーンの言葉を借りれば,「普通の蚊の大きさくらいのこおろぎ」のことである.ハーンはこの草ひばりを,自分の部屋の小さな籠(「高さ二インチ,幅は一インチ半」)に飼い,その鳴き声をこよなく愛していた.その記述を,多少長くなるが,そのままここに引用したい. ところが,いつも日が暮れると,この微小の魂は目を覚ます.すると,部屋じゅう,名状しがたい妙(たえ)なる美しい音楽 ―― この上ない小さな電鈴のような,かすかに,かすかになりひびく音でいっぱいになる.暗闇が深くなるにつれて,その音はますます美しく ―― ときには,家中がその妙なる調べにうち震えるかと思うばかりに高まり ―― ときには,この上なくかすかな音へ消えうすれていく.だが,高かろうと,低かろうと,その不思議な,鋭い音色には変わりはない.夜じゅう,こうしてこの微小なるものは歌いつづける.寺の鐘が明けの刻(とき)を告げるとき,それはようやく,やむのである. さて,このちっぽけな歌は恋の歌である ―― 目に見えぬ,未知のものをそこはかとなく恋い慕う歌なのである.この世の生涯で,こいつが見るとか知るとかいうことは,およそありえない.遠いはるかな先祖たちも,野辺の夜の生活や,恋における歌の価値を知っていたものはない.こいつらは,そこいらの虫屋

若い頃にしかできないこと

先日,若いときにしかできないことなどないという趣旨のエントリを見かけた.それに反論するつもりはないのでリンクは貼らないが,ちょっと思ったことがあるのでここに書いてみたい. 確かに,若い頃にしかできないことなどないだろう.特に勉強はそうである.今のような高度な社会に生きている我々は,好むと好まざるとに関わらず,一生勉強を続けていかなければならない.むしろ,人間とは勉強していく存在であり,勉強すること自体に喜びがある.このブログでも,以前そのような趣旨のことを書いた(参照: 「 人間はどんなところでも,どんな時でも何歳からでも学ぶことができる 」). しかし,人生という,有限の時間のくびきの下に生きている我々は,やりたいことを全てやることはできない.自ずと,やることとやらないこととを選択せざるを得ないのであり,それは,年齢によっても違ってくるのである.それは,年齢というものが,人生の残り時間をも表すものであるからである. 実際,中年になった私は,人生の残り時間を意識する機会が多くなった.頭の能力や体力,集中力はいつまでも今のままであるというわけにはいかない.むしろ,落ちていくばかりである.すると,ほぼ今のような状態で働けるのはあと何年か.10年か.20年か.少なくとも,Knuth のように(参照: 「 D. E. Knuth (クヌース) について 」),80歳近くになってまで,あのような理論的専門書を書き続けるといったことは無理であろう. そうでなくとも,理系は若い頃が勝負である.あまり上品な物言いではないが,研究をしなくなった高齢の研究者に対して,あがってしまったとか,年だから数式を追えなくなった,などといった陰口を聞くことはある.自分でも,現在までの業績と,人生の残り時間を考えて,あと何本の論文を書けるか,などといったことを考えるのは愉快な気分ではない. このような状況では,新しいことを始めること自体に心理的な抵抗がある.これをやることで,今後どれだけ時間を取られてしまうのか,といったことをまず考えてしまうのだ.大げさに言えば,そうした思いは,恐怖に近い.そして,そう考えることによって,新しいことを始めることが億劫になってしまう.私にとってそれは,たとえば,新しい外国語の学習,楽器の演奏,ゲーム(TVゲームでもボードゲームでもなんでも),などである.いずれも,習得