投稿

ラベル(子供)が付いた投稿を表示しています

クリスマス・キャロル (チャールズ・ディケンズ)

いよいよ明日、元号が平成から令和に変わる。元号に意味はないと考えることもできるが、それでも一つの時代の区切りを表すものなのではないか。するとその移り変わりは、いわば生まれ変わりを連想させずにはおかない。そう考えるといろいろな物語のことが思い浮かぶが、このエントリでは、ディケンズによるクリスマス・キャロルについて書いてみたい。 と言っても、クリスマス・キャロルはあまりにも有名な小説で、今さら私などがブログに書くのも躊躇してしまう。私自身何度も読んだし、映画化も何度もされている。主人公のスクルージは、守銭奴の代名詞として英単語になっているほどだ ( https://en.wiktionary.org/wiki/scrooge )。しかし、屋上屋を架すのもブログの醍醐味であり、臆面もなくエントリにしたいと思う。 クリスマス・キャロルは、スクルージという老いた商人の改心の物語である。スクルージは、単純に言えば守銭奴で、無慈悲で冷酷な男である。造形としては、現代では典型的なキャラクターに思われるだろう。そのスクルージのもとに、過去・現在・未来を表す三人の精霊(幽霊と訳すこともある)が現れ、それをきっかけとして、スクルージは生まれ変わったかのようになるのであった。 この物語は、クリスマスがどんな意味を持つかが分からないと、真に理解できないのかもしれない。したがって、非キリスト者てある私が、クリスマス・キャロルを語ることについては、ある種の後ろめたさを感じる。それでもあえて言うならば、私は、この物語を読むとき、イエスのあの有名な言葉をいつも思うのだ: この時からイエスは教を宣べはじめて言われた、「悔い改めよ、天国は近づいた」。 (マタイによる福音書 4:17) しかし、クリスマス・キャロルは、単にスクルージの悔恨と改心の物語ではないのではないか。三人の精霊が訪れたのち、スクルージは実質的に死んだ。そして、再び新たな生を生きた。むしろそれは、再生というより新生という言葉がふさわしい。つまりスクルージは、復活したイエスを想起させる存在なのかもしれない。そう考えると、スクルージは生まれながらの守銭奴ではなく、生きてきた環境によってそうならざるを得なかったという見方もできるだろう。 いずれにせよ、クリスマス・キャロルは、死と生の物語である。そして死に続くその生は、永遠に続くのである。 一...

人間ピラミッドについて

以下の記事を読み,自治体の通告にも関わらず,いまだに危険な巨大組体操を続けている学校関係者に対して,腹が立った. 巨大組体操つづける学校 自治体禁止でも実施、最高段数を記録、頂点から垂れ幕…(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160619-00058983/ この組体操は,ピラミッドやタワーとも呼ばれるが,最下段の生徒に対する最大負荷は,200kgを超えるという.これではピラミッドが崩壊したときは危険極まりなく,実際,生徒が半身不随等の障害を抱える重大な事故も度々起きているという. このブログに以前書いたように,子供は未来であり希望である.そして,大人は子供を庇護する存在である.教育関係者たるものが何故それが分からないのか.本当に腹立たしい. このように考える過程で,私は,北原宗積による詩「人間ピラミッド」に思いを巡らせずにいられなかった. 人間ピラミッド 気がつくと 父を 母を ふんでいた 父と母も それぞれ 祖父を 祖母を ふんでいた 祖父母も また そのふた親をふみ むかしのひとびとをふみ いのちの過去から未来へと 時のながれにきずかれていく… 人間のピラミッド そびえたつ そのいただきに ぼくは たち まだいない 子に 孫に 未来のいのちに ふまれていた 優れた詩は,読者に無限のイメージを喚起せずにはおかない.ここでの,人間ピラミッドのなんと遥かなることか. 私は,父母を含め,数えられないほど連綿と続く祖先によって生を与えられた存在である.それはあたかも麓(ふもと)すら見えない山脈のようなものであり,その山頂に私は存在しているのである.そして,我々一人一人はすべてそうした存在であり,一人一人がそれぞれの山脈の頂点にいるのだ. このような,山脈と山脈が複雑に入れ組んでいるような情景は,まさに宇宙といっていいのかもしれない.この宇宙の先端に我々は存在している.つまり我々は,生きているだけで奇跡のような存在なのである. そして,我々の上にもまた,まだ存在しない山脈がありうる.この山脈を作ることも一つの奇跡であるが,それをなしうるのが,我々の子供たちなのである.子供は,未来であり希望なのだ.これこそが,人間のピラミッドなのである. 一方で,巨大組体操でなされている人間...

親子ということ

今年最後のエントリとして,今年後半に気になったニュースについて,思ったことを書いてみたい.今回のエントリは,主に私自身のために書くものであり,なおかつ,個人的な詳細については触れないつもりなので,分かりにくいところがあるかもしれず,その点はどうかご容赦されたい.それでも,何か伝わるところがあれば幸いです. 11月の終わりから2週間ほどで,以下の二件の記事があった: 新生児取り違え:60歳男性「生まれた日に時間を戻して」 毎日新聞 2013年11月27日 http://mainichi.jp/select/news/20131128k0000m040116000c.html 「違う人生があったとも思う。生まれた日に時間を戻してほしい」。東京都墨田区の病院で60年前、出生直後に別の新生児と取り違えられ、東京地裁で病院側の賠償責任を認める判決を勝ち取った都内の男性(60)が27日、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見し、揺れる思いを吐露した。  男性は1953年3月に出生。13分後に生まれた別の新生児と、産湯につかった後に取り違えられ、実母とは違う女性の元に渡された。育った家庭では、2歳の時に戸籍上の父親が死去。育ての母親は生活保護を受けながら、男性を含む3人の子を育てた。6畳アパートで家電製品一つない生活だったが「母親は特に(末っ子の)私をかわいがった」と振り返る。「この世に生を受けたのは実の親のおかげ。育ての親も精いっぱいかわいがってくれた」。既に他界した4人の親への感謝を口にした。 「お父さんは僕しかおらん」 性別変更の男性、闘い4年 朝日新聞デジタル 2013年12月12日 http://www.asahi.com/articles/TKY201312120003.html 「親子を結ぶのは、血のつながりだけではない」。そんな訴えが、最高裁に認められた。性同一性障害で女性から性別を変更した男性に、第三者からの精子提供で生まれた子との親子関係を認める決定が示された。11日、男性に届いた知らせは、家族に笑顔とうれし涙をもたらした。 いずれも,重いニュースである.そして,親子との血のつながりと,その愛について考えさせられた. 以前,親子の間の愛ということ,特に,血のつながらない親子の愛について,いろいろと考えたことがあった. そのようなとき,芥川龍之介の短編である「捨...

勉強する子供たち (3)

boston.com の The Big Picture  は,素晴らしい写真ばかりでその更新を楽しみにしているのですが,今回, 世界の学校での子供の風景 が特集されており,例によって素晴らしいので,いくつかここでも紹介させていただきたいと思います.それにしても,この,「勉強する子供たち」の写真エントリは,これで,このブログのシリーズ物になりそうです. コーランを朗読する少女たち (ハイデラバード) 経典を復唱する子供たち (ブータン王国) クラスメートと勉強する子供たち (オーストラリア) 火の灯りで宿題をするサンブル族の子供 (ケニヤ) 宿題をする女の子 (アメリカ) 関連エントリ: 勉強する子供たち (2) 勉強する子供たち 追記(2014年11月21日) 参考リンク: http://nubbsgalore.tumblr.com/post/101291609294/malala-yousufzai-recent-recipient-of-this-years

勉強する子供たち(2)

インドのあるフリースクールで勉強する子供たちの写真.壁を四角に黒く塗って黒板とし,近くのスラムの30人ほどの子供たちが,無料で授業を受けているという ( 元の記事 .←音が出るので注意). 以前,本ブログの記事にも書いたように(参照: 勉強する子供たち ),私は,勉強している子供たちを見るのが好きだ.そこには未来があり,希望がある. 追記: 2013年3月20日 http://blogs.wsj.com/photojournal/2013/03/19/photos-of-the-day-march-19-2/ より: STUDY TIME: Boys studied at a makeshift school in Budyali, Afghanistan, Tuesday. (Anja Niedringhaus/Associated Press ) 追記: 2013年9月20日 http://imgur.com/ivMlb8X より: Japan one month after Hiroshima, 1945. [563x359] 広島に原爆が投下されてから1ヶ月後の写真ということです.私は広島の原爆記念館に行ったことがありますが,あの展示の内容を思ってこの写真を見ると,泣けてくるような思いがします. 追記: 2013年10月5日 Daily life: September 2013 - The Big Picture - Boston.com  より: Girls do their homework inside a delivery van and a boy enjoys by himself hanging from the van's door at a second-hand furniture market while their parents work as vendors in Beijing, China, Sept. 24.  (Alexander F. Yuan/Associated Press)  追記: 2013年10月30日 Daily life: Peru by Rodrigo Abd  - The Big Picture - Boston.com  より: Ashaninka I...

東北関東大震災

イメージ
初めに,今回の東北地方太平洋沖地震において被害に会われた方々に心からお見舞い申し上げます. 今回の震災に際して,実生活でもできることはやっておりますが,このブログの範囲でもできることはないかと考えました.もとより,有用なことが書けるとは思っておらず,また,まとまりのない内容になりましたが,少しでも共感できるものになっていれば幸いに思っています. ここ数日,ニュースの報道を見るたびに,つらい思いをしております.震災に遭われた方々がどれほど悲痛な思いをなされているか,想像するさえ耐えられないような気がします.私にも知り合いが福島,茨城におり,地震直後の週末は,安否確認等でいろいろと心痛めておりました. もちろん,今後予断を許さないとはいえ,現段階では大きな被害に遭ってない私は,震災者の皆さんのつらい思いを分かっているとは言えないでしょう.けっきょく自分の身に引きかえていろいろいと想像しているにすぎず,そうした点からは遣り切れない思いもします. それでも,ここ数日,知り合いとの連絡や,多くの町を飲み込んだあの巨大津波などの映像をそれこそ一日中見続けた結果,大きなストレスを感じるようになりました.いわゆる PTSD (心的外傷後ストレス障害)については,経験したわけではありませんが,なるほどあり得るだろうというような実感を持つに至っています. それで,今日まで,生産的なことは何もやる気が起きませんでした.このブログも,どうせ大したことも書いてないし,いっそ閉じてしまったほうがせいせいすると思ったくらいです.そんなときに,以下の写真を見ました.仙台空港に避難している男の子が撮影した女の子の写真だということです. 【東日本大震災】仙台空港に避難している男の子が撮影した女の子。過酷な状況にもかかわらず元気いっぱいだった=13日午後、宮城県名取市の仙台空港 - MSN産経ニュース https://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110313/dst11031319000085-p1.htm いままで悲惨な映像ばかり見てきたせいか,この写真を見たときには,恥ずかしながら涙が出てきました.また,大した被害にも会ってない私が,つらいだなどとネガティブな気分になっていることが情けなくなりました.私たち大人は,これらの子供がこの笑顔のままに生きていくことがで...

「戦争ごっこ」に興じる子どもたち

この子供たちも,戦争などで死ななければそのうち大人になり,子供を生むことになるだろう.そのときの世界では,今と変わらず,子供たちは同じような遊びをしているだろうか.世界の希望も,我々が作り出した,我々が負うべき絶望も,子供たちの中にはある.

勉強する子供たち

以下のニュースを読んで,話は少しずれるかもしれないが,思ったことを書いてみたい. このニュースを見て,少し泣きそうになった.私は,本を読んだり一生懸命勉強したりする子供たちを見るのが好きだ.そこには希望がある. 世界中の子供たちを囲む環境は,日本の我々が想像する以上に苛酷なものもあるだろう.勉強できるだけ余程ましな状況なのかもしれない. だから,子供たちが望むままに勉強できるような世界になる日が,早く来ればいいと思う. 自分の今やっていること,そしてこれからやることが,いささかなりともそういう世の中のために役立てられればと思う. 関連エントリ 人間はどんなところでも,どんな時でも何歳からでも学ぶことができる 勉強する子供たち(2) 勉強する子供たち (3)