投稿

ラベル(出版)が付いた投稿を表示しています

How to Write a Lot (いかにして多く書くか)

今年の正月に,本を書こうと唐突に決心した.長年ある本を書いてみたいと思っていたのである.それは,直近に実現したい夢の一つでもある.内容は,自分の専門分野の教科書のようなもので,学生のころ読んだある教科書を理想としてイメージしている.まあ,今のところは,仮に書き終えたとしても出版してくれるところがあるかどうかは分からない. そこで,数年前に一部で話題になった,Paul J. Silvia の「How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing」(如何にして多く書くか ― 学術書の生産的執筆への実践的ガイド)という本を,今年の初めに読んでみた.それから8か月以上も経ってしまったが,自分のため,また,本ブログを読んで下さる方への有用な情報の発信のため,ここに本書の内容を簡単にまとめてみたい. 著者 Paul J. Silvia は,ノースカロライナ大学の准教授であり,心理学を専門としている.本書は英語のペーパーバックであるが,149ページと薄く,またその語彙も,理系の英語学術論文を読むことができれば問題なく読める程度のものなので,すらすらと読める人も多いだろう.本書では,著者の専門的な知見を交えつつ,ユーモラスな語り口で,如何にして多くの本や論文を執筆していくかについて述べられている. もちろん,この種の本は,これまでにもいくつも出版されている.しかし,本書をその他の類書と違うものにしている点がいくつかある.まず,本書は,読者として,学者や研究者を想定しているという点である.すなわち,典型的には大学教授などであり,日々の雑用に追われて執筆時間の確保に苦しんではいるが,書籍や論文を執筆する意思はあり,かつ,執筆するべき内容も能力もあるといったタイプが主な読者として想定されている.しかしながら,なんとなく小説を書いてみたいなあといった読者にも本書はある程度有益ではないかと考える.そして,本書におけるもう一つの特徴的な点は,そのアプローチがあくまでも実践的であるということである.ライフハックなどで見かける精神論や抽象論はほとんどなく,あくまでも,実際の行動を通じたアプローチをとっている. では,本書が主張する,より多く書くための行動的アプローチとは何だろうか.実はそれは,一つの文でまとめること...

ウェブの書斎,新潮社オンデマンドブックス

ここ10年くらいの傾向であろうが,本が絶版になるまでの期間がどんどん短くなっているように思われる.ちょっと前の本を読もうにも,入手するのに大変苦労する.特に,文芸作品にそのような傾向が強いのではなかろうか.たとえば,私が初めて福永武彦を読んだのは大学生のころで,そのころでも福永の多くの作品は絶版であったが,まだ新潮文庫で4冊くらい,他には,中公文庫,河出文庫,ちくま文庫などで出版されていたように思う.ところが,最近ではそれらは軒並み絶版となっており,新潮文庫で「愛の試み」と「草の花」が読めるくらいである.端的に言えば売れないから,ということであろうが,それにしても残念な状況である. そこで,大日本印刷と新潮社が行っている,オンデマンドブックスという試みに注目している. ウェブの書斎 http://www.shosai.ne.jp/ 新潮オンデマンドブックス http://www.shosai.ne.jp/shincho/index.html このオンデマンドブックスというサービスは,現在絶版などで入手可能な本を,注文を受けてから一冊単位で印刷・製本するというものである.新潮オンデマンドブックス既刊一覧(2006年9月30日現在全401点)は,http://www.shosai.ne.jp/shincho/old_writer.html にある.「死の島」など,福永武彦の作品が充実しているのが嬉しいところである. メモとして,福永武彦以外で,私が注目している作品をリストアップしておきたい.いずれも読んで感銘を受けた本であり,このような本がオンデマンドブックスとして入手できる可能性があるのはありがたいことである. 有吉佐和子「助左衛門四代記」 井上ひさし「國語元年」「ドン松五郎の生活」 倉橋由美子「アマノン国往還記」 シェイクスピア/福田恆存(訳)「ロミオとジュリエット」「十二夜」 辻 邦生「北の岬」 富田常雄「姿三四郎(上中下)」 室生犀星「性に眼覚める頃」 森田誠吾「魚河岸ものがたり」 山口 瞳「江分利満氏の華麗な生活」 私は,このオンデマンドブックスで福永武彦の本を購入した.ただ,本の体裁は,ハードカバーではなくソフトカバーで,大きさは四六変型判であり,正直なところ,値段は高目という感じがする.しかし,一冊づつ注文を受けて印刷するという形態であるから,このような価...