投稿

ラベル(感謝)が付いた投稿を表示しています

10万アクセス突破 -- 有難うございます

このブログを開始したのは2005年7月ですから,かれこれ3年半続けていることになります.しかし,続けていると偉そうに言うほどでもなく,記事数は全部でたった122本しかありません.しかも,今年は非常に忙しかったこともあって,わずか20本しか書けませんでした. それでも,有難いことに,そんなブログでも訪問して下さる方がいらっしゃり,今年の12月に(ページビューではなく)アクセス数が10万を超えました. もちろん世の中にはアクセスが数百万,数千万を超えるブログも多くあり,10万を超えた程度では大したことはないのかもしれません.しかし,それでも本ブログのエントリのような一般受けしない内容で,延べ10万人が訪問してくださったのは本当に有難いことだと思っています.私が仕事その他で書いた文書で,10万人に読んでもらったものは,確実にないだろうと思います. しかし,読んでくださる方に申し訳ないと思うのは,更新頻度が少ないことと,興味が沸かない内容なのではということです.基本的には自分のために書いているブログですが,公開している以上は読まれることも想定しているわけで,これらの点についてはいつも申し訳なく思っています.もう少しどうにかできればと思っているのですが... 私にとって,ブログを書くのは本当に楽しい作業です.その上で,読んで下さる方もいらっしゃるということは,望外の喜びといっても過言ではありません.これからも,できれば一生,細々とでも書いていけたらと思っています. これで今年最後のエントリになりますが,今年も読んでくださって大変有難うございました.よいお年をお迎えください.来年もまたよろしくお願いいたします. 関連エントリ: ブログ開設6周年と21万アクセス突破

ブログを読んでくれた方々への感謝

はてな の 近藤淳也氏のブログ を読んでいると,大変感銘を受けることがある.数日前の話になるが,以下のような記述があるエントリがあった: ブログを読んでくれる人が100人いても、実際にコメントやブックマークをしてくれる人はせいぜい数名程度、ということはよくあります。でも、そもそも自分が書いた文章を最後まで読んでくれた、ということだけでも本当はすごいことだと思うのです。これだけ情報がたくさんある世の中で、ブログに来て読んでくれただけでもとてもうれしい、そういうことがもっと伝わるようになれば良いのになあ、という気持ちを込めてはてなスターをつけました。 はてなダイアリーの良さ 全くそのとおりで,これだけ膨大なコンテンツがネット上にある時代に,たとえ検索エンジン経由にせよ,自分の書いたブログをわざわざ読みに来てくれるというのは本当にありがたいことだと思う (なお, 総務省の調査 によれば,2006年3月時点で,日本のブログユーザは868万人になるという.もちろん,そのすべてがアクティブユーザということはないだろうし,また,一人で複数のブログを開設しているユーザも多いだろう.しかしながら,ブログを書きそれを読むという行為は,何百万分の一の確率での出会いと言っても間違いではないのかもしれない). だが,ブログの書き手が読者に対して感謝の念を表すことができるような技術というのは,あまりないのではないだろうか.逆の方向はさまざまなサービスがある.たとえば,上記のはてなスターもそういった技術だろうし,ブログの作者に対してポイントを送ることができるプロバイダもある. 一方で,ブログの書き手が読者に対して感謝の念を表す技術を考えるとしたら,単純にはいかないように思われる.このような技術としては,単純には,ブログを読んでくれた人に対し,いくつかのポイントを与えるようなものが考えられるだろう.そのようなサービスとしては,広告が最も分かりやすいかもしれない (たとえば, モバゲータウン では,広告サイトにアクセスするだけでいくらかのポイントを得ることができる).しかしながら,ブログのような個人メディアでは,そういったサービスは相性が悪いように思う.そもそも,ブログでは,そんなサービスに需要があるかどうかすら疑わしい.結局,ブログのエントリで読者に対して感謝の念を表明するしかないのかもしれない....