聖書を読む - 創世記読了
少しづつ読み続けている聖書 であるが,ようやく創世記を読了した(2005年9月21日).遅まきながら,このエントリでは,その創世記について思うところを記しておきたい. 2005年9月1日から10月9日現在,ちょくちょくさぼっているものの,39日で121ページ,平均ほぼ3ページ/日といったところであるから,今のところは想定どおりのペースである.文語の聖書であり,その記録をブログにつけることを考えると,大体これくらいのペースが私にはちょうどいいようだ(前のエントリ参照). 創世記は,神エホバが天地を創造してから,ヨセフが死ぬまでの50章にわたる物語である.イスラエル民族が成立し,モーセが誕生する前までの期間に相当する.内容は大変起伏に富んでおり,誰でも一度は聞いたことがあるような有名な挿話が目白押しである.ここでは,その中でも最も印象に残った,アブラハムのエピソードについて書いてみたい. アブラハム(もとはアブラム)は,ノアの10代目の子孫に当たる.ハランで一族と共に住んでいた.あるとき,アブラハムはエホバから啓示を受ける. 1. 爰(こゝ)にエホバ,アブラムに言たまひけるは汝の國を出て汝の親族に別れ汝の父の家を離れて我が汝に示さん其地に至れ 2. 我汝を大なる國民(たみ)と成し汝を祝(めぐ)み汝の名を大ならしめん汝は祉福(さいはひ)の基となるべし 3. 我は汝を祝する者を祝し汝を詛(のろ)ふ者を詛はん天下の諸(もろもろ)の宗族(やから)汝によりて福禔(さいはひ)を獲(えん)と (創世記12章) あまりに唐突な,そして無茶といってもよいエホバの言葉である.しかし,アブラハムはその言葉に従い,妻サライ(後のサラ),ロト(アブラハムの弟の子),その他を連れて自らの土地を出発する.しかもこのとき,アブラハムは75歳という高齢であった.だが,アブラハムがエホバの言葉に少しでも疑念をもった様子はない.アブラハムは信仰の人であった. このアブラハムの信仰の深さを物語るエピソードはいくつかあり,その最も有名なのは,エホバの試しに応じて,息子イサクを燔祭に奉げようとするものだろうか(創世記22章).しかし,私が最も感銘を受けたのは以下のような挿話であった. 高齢で子供がいないアブラハムは,もはや子宝に恵まれることはないと思われた.アブラハムはエホバに言う: アブラム言けるは主ヱホバよ何...