投稿

9月, 2010の投稿を表示しています

仰臥漫録 (その1) (正岡子規)

正岡子規の作品が好きで,岩波文庫から出ているものはたいてい読んだように思う.中でも,「仰臥漫録」は,今まで繰り返し読んできた.この夏休みにも読み返し,思うところもあるので,ここにエントリにしてみたい.中途半端な長さになってしまったので,二つのエントリに分けてみることにする. 仰臥漫録は,明治34年から,子規が死に至る翌年の明治35年まで,その病床の記録を子規自身が記したものである.明治34年当時,子規は35歳であったが,既にその肺は左右ともほぼ空洞になっており,いつ死んでもおかしくないような状態だったという.自分では寝返りも打てないような重病人の子規が,文字通り仰臥のまま毛筆で記したものがこの仰臥漫録である. 仰臥漫録において,子規自身が赤裸々に語る,闘病時における激痛・苦悶の様子はすさまじい. 前日(註:明治34年10月6日のこと)来痛かりし腸骨下の痛みいよいよ烈しく堪られず この日繃帯とりかへのとき号泣多時,いふ腐敗したる部分の皮がガーゼに附著したるなりと 背の下の穴も痛みあり 体をどちらへ向けても痛くてたまらず 阿鼻叫喚としか形容できないような子規の苦しみは,一週間後の10月13日に一つの極限を迎える.あまりの苦悩に耐えかねた子規は,ついに(坂本)四方太に電報を打つよう母をさし向ける.そして,家で一人になった子規は,苦しみのあまり,たまたま近くにあった小刀に向かって,自殺しようかするまいか煩悶するのである.このときの子規の姿は,胸をつかまれるかのような痛切極まりないものであり,ここに引用するさえ忍びない.そして,子規に比べるべくもないが,かつての自分も同じような思いをしたことがあった.ただ,懶惰な人生を歩んできた私には,子規の苦しみに共感するなどとはとても言う資格がない. さらに,寺田寅彦等も指摘するように,この本を生々しく,かつ,悲劇的な色合いを帯びさせるものが,命旦夕に迫るといってもよい子規の,それに似合わないまでの旺盛な食欲である.子規は,毎日の食事を克明に記録している.例として,9月23日の食事をここに抜粋してみる. 朝 ぬく飯三わん 佃煮 なら漬 胡桃飴煮  牛乳五合(ママ)ココア入 小菓数個 午 堅魚(かつお)のさしみ みそ汁 粥三わん なら漬 佃煮 梨一つ 葡萄四房 間食 牛乳五合(ママ)ココア入 ココア湯 菓子パン小十数個 塩せんべい一,二枚

親と離れ離れになった子ザル

Boar-riding Rodeo Monkey Triggers Cuteness Overload in Japan より. 福知山動物園で,親と離れ離れになった子ザルとウリ坊(猪の子供)が仲良く生活し,特に,その子猿がロデオのようにウリ坊の背中に乗るところが評判になっているという. 確かに,かわいいといえばかわいらしい.しかし,私には,どうも哀れさのほうが強く感じられる. 中国では,断腸の思いといった故事や,杜甫の「風急天高猿嘯哀 (風急に天高くして猿嘯哀し)」といった詩句にあるように,猿の鳴き声は哀切の感を呼び起こすもので,また,猿の親子の結びつきには特別なものがあると思われているようだ.単なる詩作上の約束事かもしれないが.上記の子猿に哀れさのようなものを感じるのも,そのようなイメージがあるからかもしれない. そういえば,以前,ネットで以下のような写真を見かけた(リンク切れ). 親と離れ離れになった,生後12週の子猿らしい.上記動画にもあるように,生まれたばかりの子猿は1年ほどは親にぴったりとくっついて離れないという習性があるため,この子猿は,親の代わりに鳩に抱きついているのだろう. 私は,過剰に擬人化した某アニメのようなものはどうも好きでないが,それも首尾一貫しているわけではなく,上記の写真にあるような子猿は,人間のように思えてならない.私も含めて,人間というものは,一皮むけばこの子猿のようなものではないかという気がするからである.