投稿

ラベル(中城ふみ子)が付いた投稿を表示しています

人間の限界 (霜山徳爾)

時間ができたので,また,人から薦められて面白かった本(参考: 美しい星 (三島由紀夫) )について書いてみたい.今回は,霜山徳爾先生の「人間の限界」(岩波新書)について. 「人間の限界」は,高校生のときに親戚にすすめられて読んだ本である.その当時で既に絶版であったから,今では手に入りにくいだろう.著者の霜山先生は,「夜と霧」(V. E. フランクル,みすず書房)の訳者としても有名である(「夜と霧」は,別の訳者で新版が出た).臨床心理学,精神病理学などを専門とされている. この本で問われる,人間の限界とはなんだろうか.著者はまず,その一つの例をあげる. 「宿かさぬ 火影や雪の 家つづき」(蕪村) ―― 知性に富む,若い初期の分裂病者に,この句をきかせると,彼は痛いほどそれが判るという.彼自身が精神の病によって,いやおうなく深い寂寥の内にいるからであろう.しかし,同じ蕪村の句でも「さくらより 桃にしたしき 小家かな」に対しては,全く何のことか判らないと途方にくれる.桃の花というのは野暮なもので,桜のように高雅でないから,小さな家には似合うのだと注釈を加えても,彼はまださっぱりと理解できない.ここに暖かい心が枯れてしまった彼の限界がある. 著者は更に,他者に対する理解の限界について問いかける.すなわち,我々は,他者をどこまで理解することができるだろうか.逆に,自分が小さい時から今日まで,たった一人でも誰かに真に理解されたことがあっただろうか. 言いかえれば,人間の限界というものは,人間の存在への「否み」という側面を持たざるを得ない.しかし,本書で著者は,この否みから眼をそむけ,否定することはしない.なぜならば,この否みは,同時に恵みでもあるからである.この否み,すなわち人間の限界を考えることは,人間とは何か,人が生きるということはどういうことであるかを見つめなおすことに他ならないのである. 本書では,人間のさまざまな限界のもとで,人間が生きていくということ,いのちの限りに与えられる行為について,深い思索が積み重ねられていく.さらに本書では,それが,古今東西の詩や小説などからの広範な引用によって語られる.著者には「人間の詩と真実」(中公新書)という名著もあるが,本書「人間の限界」で語られている内容も,まさに人間の詩と真実に他ならない.(「人間の詩と真実」という書名は,もちろ...