駈込み訴え (太宰治)

先日,ダ・ヴィンチ・コードに関するエントリを書いた.ダ・ヴィンチ・コードでは,イエス・キリストとマグダラのマリアに対するある説をベースに,物語が展開していく.それで,太宰治の小説「駈込み訴え」を思い出したので,今回はそれについて書いてみたい(ちなみに,「駆込み訴え」ではなく「駈込み訴え」が正しい作品名のようだ(「駈」は常用外漢字).恥ずかしいことに,今までずっと勘違いしていた).


この小説は,ある男の堰を切ったような独白から始まる.


申し上げます.申し上げます.旦那さま.あの人は,酷い.酷い.はい.厭な奴です.悪い人です.ああ.我慢ならない.生かして置けねえ.

はい,はい.落ちついて申し上げます.あの人を,生かして置いてはなりません.世の中の仇です.はい,何もかも,すっかり,全部,申し上げます.私は,あの人の居所を知っています.すぐに御案内申します.ずたずたに切りさいなんで,殺して下さい.あの人は,私の師です.主です.


冒頭からの,奔流のような感情の吐露に,読者は圧倒され,引き込まれていく.読み進めていくうちに明らかになるのだが,ここでいう「主」とは,イエス・キリストのことである.そして,イエスを切り刻んで殺してくれと訴えている男はもちろん,ユダである.聖書にあらわれるユダは何人かいるが,ここでのユダは,イスカリオテのユダ,銀貨三十枚でイエスを売ったユダである.


「駈込み訴え」は,祭司長たちにイエスを売る場面における,ユダの独白のみで綴られる.だが,そこで語られるユダの感情は,決して単純なものではない.イエスに対する複雑な思い,愚かな弟子たちに対する憎悪,マグダラのマリアに対する嫉妬.特に,イエスに対する感情は,アンビバレントな愛憎と簡単に言い切ることはできない.イエスに対する愛情,憧憬,賛美,憎悪,嘲笑,憤怒,それらがまさしく激情のるつぼと化して読者の眼前に迫り来るのである.


なんであの人が,イスラエルの王なものか.馬鹿な弟子どもは,あの人を神の御子だと信じていて,そうして神の国の福音とかいうものを,あの人から伝え聞いては,浅間しくも,欣喜雀躍している.今にがっかりするのが,私にはわかっています.


・・・


あの人は嘘つきだ.言うこと言うこと,一から十まで出鱈目だ.私はてんで信じていない.けれども私は,あの人の美しさだけは信じている.あんな美しい人はこの世に無い.私はあの人の美しさを,純粋に愛している.それだけだ.(中略)私は,ただ,あの人から離れたくないのだ.ただ,あの人の傍にいて,あの人の声を聞き,あの人の姿を眺めて居ればそれでよいのだ.


ユダの激情は,さらにうねりとなって高まっていく.それはほとんど狂気のようであり,ユダ自身にすら理解も制御もできないかのようだ.我々はユダの感情の激流に巻き込まれ,めまいすら感じるようになる.


しかしながら,この小説の凄さはそれだけではない.ユダに血肉を与えた奔放な想像力とともに,聖書の記述を離れることなく,最終的な結末までもっていく太宰の構成力は感嘆する他はない.そして,この小説の白眉ともいうべきラストシーン.読者の心の中にはユダの感情が流れ込み,読み終えた後も,しばらく酩酊状態のようになるのではなかろうか. 


この作品にはユダの最期は書かれていない.しかし,それに強く思いを馳せてしまうので,ここではマタイの福音書第27章から引用しておきたい.


3. 爰(ここ)にイエスを賣(う)りしユダ,その死に定められ給ひしを見て悔い,祭司長・長老らに,かの三十の銀をかへして言ふ, 4. 「われ罪なきの血を賣りて罪を犯したり」彼らいふ「われらなんぞ于(あづか)らん,汝みづから當(あた)るべし」  5. 彼その銀を聖所に投げすてて去り,ゆきて自ら縊れたり


淡々とした聖書の記述である.しかし,駆け込み訴えを読んだ我々は,この記述に,慟哭しながら自らの命を絶つユダをありありと見ることができるだろう.我々は,ユダの死後,ユダへのキリストの許しがあり,「ただ,あの人から離れたくないのだ」といった,血を吐くようなユダの思いが叶えられることを祈らずにはいられない. 


この小説の読後に我々の心に残るのは,裏切り者の代名詞である,ステレオタイプなユダではない.太宰の作り上げた人間ユダが,圧倒的なリアリティをもって,我々の心の中に息づくのである.そしてそれは,イエス対ユダというアンチテーゼを通して語られるユダの心情が,太宰文学の重要なテーマであり,また,その心情こそがとりもなおさず太宰自身であったからかもしれない.


駆け込み訴えは,キリストとユダを扱った短編としては,世界的に見ても傑作なのではなかろうか.この小説を読むたび,このような作品を日本語で味わうことができるのは,有難いことだとしみじみ思う.



関連エントリ:


コメント

このブログの人気の投稿

LaTeX メモ - 数式における「|」 (縦線, vertical bar)の扱い(その2)

博士号取得者が高校教師になるということ

へんろう宿 (井伏鱒二)

水仙 (太宰治)

英語論文や発表でよく見かける略語