投稿

ラベル(文化)が付いた投稿を表示しています

丸善の二階 (「東京の三十年」所収,田山花袋)

 数日前に以下のような記事があった. 中京、「檸檬」の果物店閉まる 梶井基次郎の小説 4代目急逝で http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012700037&genre=K1&area=K00 梶井基次郎「檸檬」の舞台、京都の果物店「八百卯」静かに幕 http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090127-OYT1T00650.htm 以前,このブログで梶井基次郎に触れたこともあり( 桜の樹の下には (梶井基次郎) ),感慨深く思った.そこで檸檬をあらためて読み直したのだが,その舞台となる丸善について少し思ったことがあるので,ここに書いておきたい. 今からはなかなか想像できないけれども,明治から大正にかけて,丸善は西洋文化を伝える窓口として,特別な存在であったようだ(wikipedia のエントリ: 丸善 ).夏目漱石の小説など,明治・大正の作品を読むと,丸善が出てきたり舞台となったりするものによく出くわす.その中でも最も有名なのは,上記の檸檬(京都の丸善であるけれども)であろう.しかし,丸善について私がいつも思い出すのは,田山花袋の「東京の三十年」所収の,「丸善の二階 」という短編である. 私は田山花袋については蒲団など有名なものを読んだ程度であるが,この「東京の三十年」という作品には心惹かれるものがあり,何度か読み直した.「東京の三十年」は,花袋が明治の初めに東京に出てからの三十年を自伝的に追憶したもので,文学に対する燃えるような情熱を抱く青春時代の花袋や,島崎藤村,国木田独歩など若き文学者の群像,明治の東京の社会や風俗などがありありとした形でつづられている.田山花袋の作品の中では最も好きなものなので,いつかはこのブログでちゃんと書いてみたいけれども,ここではその中から「丸善の二階」という短編について簡単に触れてみたい. 「丸善の二階」には以下のような記述がある:  十九世紀の欧州大陸の澎湃(ほうはい)とした思潮は,丸善の二階を透して,この極東の一孤島にも絶えず微かに波打ちつつあったのであった.  丸善の二階,あの狭い薄暗い二階,色の白い足のわるい莞爾(にこにこ)した番頭,埃だらけの棚,理科の書と案内記と文学書類と一緒に並んでい...

ウェブの書斎,新潮社オンデマンドブックス

ここ10年くらいの傾向であろうが,本が絶版になるまでの期間がどんどん短くなっているように思われる.ちょっと前の本を読もうにも,入手するのに大変苦労する.特に,文芸作品にそのような傾向が強いのではなかろうか.たとえば,私が初めて福永武彦を読んだのは大学生のころで,そのころでも福永の多くの作品は絶版であったが,まだ新潮文庫で4冊くらい,他には,中公文庫,河出文庫,ちくま文庫などで出版されていたように思う.ところが,最近ではそれらは軒並み絶版となっており,新潮文庫で「愛の試み」と「草の花」が読めるくらいである.端的に言えば売れないから,ということであろうが,それにしても残念な状況である. そこで,大日本印刷と新潮社が行っている,オンデマンドブックスという試みに注目している. ウェブの書斎 http://www.shosai.ne.jp/ 新潮オンデマンドブックス http://www.shosai.ne.jp/shincho/index.html このオンデマンドブックスというサービスは,現在絶版などで入手可能な本を,注文を受けてから一冊単位で印刷・製本するというものである.新潮オンデマンドブックス既刊一覧(2006年9月30日現在全401点)は,http://www.shosai.ne.jp/shincho/old_writer.html にある.「死の島」など,福永武彦の作品が充実しているのが嬉しいところである. メモとして,福永武彦以外で,私が注目している作品をリストアップしておきたい.いずれも読んで感銘を受けた本であり,このような本がオンデマンドブックスとして入手できる可能性があるのはありがたいことである. 有吉佐和子「助左衛門四代記」 井上ひさし「國語元年」「ドン松五郎の生活」 倉橋由美子「アマノン国往還記」 シェイクスピア/福田恆存(訳)「ロミオとジュリエット」「十二夜」 辻 邦生「北の岬」 富田常雄「姿三四郎(上中下)」 室生犀星「性に眼覚める頃」 森田誠吾「魚河岸ものがたり」 山口 瞳「江分利満氏の華麗な生活」 私は,このオンデマンドブックスで福永武彦の本を購入した.ただ,本の体裁は,ハードカバーではなくソフトカバーで,大きさは四六変型判であり,正直なところ,値段は高目という感じがする.しかし,一冊づつ注文を受けて印刷するという形態であるから,このような価...