投稿

3月, 2010の投稿を表示しています

手鎖心中 (井上ひさし)

井上ひさしの作品は,特に大学生のころ熱心に読んだ.井上ひさしについてはいろいろと言われることはあるが,その作品はやはり一流のものであると思う.その作品世界には強くひかれるものがあり,私にとって,単に好きという以上に思い入れのある作家の一人である.今でも本屋に行くと,必ずその作品を探すのだけれども,最近は本屋の棚に並んでいることが少なく,残念に思っていた.ところが,この手鎖心中は2009年に新装版の文庫となっていたようで,見つけるとすぐに買い,再読してみた.それからまた随分時間がたったのだけれども,ここにエントリを書いてみたいと思う. 手鎖心中は1972年,井上ひさしが38歳のときの作品で,直木賞受賞作でもある.井上ひさしの初期の代表作の一つと言っていいのではないだろうか.今まで何度か読み直したが,その度にいつも感じるのは,ある種はらはらさせられるような,まっすぐさのようなものである.さらにそれは,赤裸々で,どこか痛ましさのようなものを含んでいる.そして,昨年この新装版を買って読み直したときに思ったのは,このような痛ましさ,また,ある種の暗さのようなものは,この作品の主人公であるところの栄次郎に対して向かうのではなく,むしろ,このような小説を書いた(当時の)井上ひさしに対して向うようものではないかということであった.さらに,その思いは,やや痛ましさの度を加えて,私自身にも向かっていくのである. この作品の時代は江戸後期であり,主人公の栄次郎は,百万両分限の材木問屋の一人息子である.栄次郎は,川柳で典型的に描かれるようないわゆる総領の甚六で,くだけて言えばぼんぼんである.栄次郎は絵草紙の作者になりたいと死ぬほど願っているが,一方で,自分にはその才能がないとあきらめてもいる.そこで栄次郎は,その財力にあかせて,この作品の狂言まわしである「おれ」を始めとする,絵草紙作者たちに助力を願い出る.そこで起きる騒動の顛末がこの作品の大まかな流れである. では,栄次郎はなぜそれまでして戯作者になりたかったのか.単に人を笑わせたいだけなら,幇間(たいこもち)になればいいではないか.その問いに,栄次郎は以下のように答える. 「幇間は馬鹿にされるだけだから,つまらないんですよ.わたしは,他人を笑わせ,他人に笑われ,それで最後にちょっぴり奉られもしてみたいんです.中ノ町や深川あたりへ行ったと