投稿

ラベル(夏目漱石)が付いた投稿を表示しています

ブログ開設18周年と、たゆまず歩いていくということ

年末なので、恒例のブログ開設記念エントリを書いてみたいと思います。やはり一年に一度はこのエントリを書かないと、どうも落ち着かないので。まあこの手のエントリを書くのは Blogger では初めてなので、ご容赦ください。と言っても、来年以降も書くつもりですが(苦笑) それで本題ですが、このブログは、(今はない)ウェブリブログに 2005 年 7 月に開設し、そのウェブリブログの廃止にともなって、2022 年 8 月に Blogger に移転しました。ほとんど更新できていませんが、まだ今でも続いていると強弁することにすれば、かれこれ 18 年続いていることになります。 18 年。18 年か―。 民法改正があったので、18 歳は成年年齢になります。このブログが始まった年に生まれた人は、もう立派な大人なのです( 法務省:民法(成年年齢関係)改正 Q&A )。18 年という時間は、十分に長いということが言えるでしょう。 それくらい長い間なのだから、この 18 年、私にもいろんなことがありました。個人的のことはネットに(なるべく)書かないようにしているので、読者の方には意味不明でしょう。しかし私には、いろいろあった当時のエントリを読むと、胸をつかれることもあるのです。 それやこれやでこの 18 年を思い返してみると、どうしても人生ということに思いをはせてしまいます。人が生きていると、本当に、いろいろなしがらみや悩みが増えていきます。生きていくことは大変なことだと痛感することも少なくありません。そういうとき、太宰治の文章をよく思い出すのです。 鎖につながれたら、鎖のまま歩く。十字架に張りつけられたら、十字架のまま歩く。牢屋にいれられても、牢屋を破らず、牢屋のまま歩く。笑ってはいけない。私たち、これより他に生きるみちがなくなっている。                  「一日の労苦」(太宰治) 重りを体に鎖でつけられ、それを引きずりながら生きていく。それが人生ということなのでしょう。 そしてまた、漱石の手紙を思い出すのです。 牛になることはどうしても必要です。われわれはとかく馬になりたがるが、牛にはなかなかなり切れないです。僕のような老猾(ろうかい)なものでも、ただいま牛と馬とつがって孕(はら)める事ある相の子位な程度のものです。あせっては不可(いけま)せん。頭を悪く...

「銀と金」と「樽金王」

何年か前に Kindle を買ってから,本当に漫画をよく読むようになりました.漫画だけでも,Kindle で1000冊以上買ってます.こんなに大量に漫画を買ってしまった大きな原因は,やはり Amazon の[まとめ買い]というボタンのせいでしょう.このボタンは,まさに悪魔の発明ですよ.…と Amazon のせいにしてみたいところですが,スマホゲームに大金をつぎ込むユーザを笑ってはいられない状況です. Kindleが登場する前は,本棚にスペースがないので(紙の)漫画を購入することはほとんどありませんでした.しかし,漫画そのものは嫌いではないどころか,大好きです.ですので,どうしても読みたい漫画は,以前でも,(電子書籍ではなく)紙の印刷物のものを購入していました.その中の一つに,福本伸行の漫画「銀と金」があります.といっても,その漫画は引っ越しのときに捨ててしまって,新たに Kindle 本として買いなおしたのですが. 前置きが長くなりましたが,最近「銀と金」を Kindle で読み直していて,ふと思ったことがあるので,エントリにしてみたいと思います. 「銀と金」は,福本作品の中でも傑作の一つではないでしょうか.「銀と金」の主要人物は,平井銀二と森田鉄雄の二人です.銀二は「銀さん」とも呼ばれ,裏社会の大物であり,年配の人物として描かれています. 一方,森田は若輩であり,銀さんによって,裏社会で生きていくことを決意します.そして,銀(銀さん)を越える金(きん)と成り上がろうという野望を持つまでになるのです. その「銀と金」の中で,以下のようなエピソードがあります.銀さんは,森田に対して,ある悪事を持ち掛けます.その報酬として,五千万円を森田に払おうというのです.銀さんは,森田の前に,五千万円分の札束を積み上げます.しかし森田は,銀さんの依頼の犯罪性ゆえに,それを引き受けることをためらいます.森田のためらいを見た銀さんは,報酬を五百万ずつ減らしていくのです. 銀さん曰く,決断が遅れる者は大成しない,報酬を減らすしかない,というのです.このあたりの心理描写や駆け引きは,福本作品らしく,読者をしびれさせるものがあります. しかし一方で,森田にしてみれば,依頼の内容は変わらないのに,報酬が減らされるのでは,理不尽としか言いようがありません. この話を読んで私が思い出すのが,夏目漱...

先進国における少子化(雑感)

世界的にみて,先進国では少子化の傾向にある.その理由については,これまで侃侃諤諤の議論があった.それについて新しい知見があるわけではないが,このブログの例によって,駄文をものしてみたい. ネットでは,少子化の理由は若者にお金が無いことだ,といった怨嗟の声で満ちている.それはもちろん大きな理由だろう. しかし,経済的な理由が少子化の唯一の原因とまではいえないだろう.私の知り合いの男性でも,年齢相応以上に地位も収入もあり,性格に難があるようには思えないのに独身という男はそれなりにいる.また,私とほぼ同年代の女性で独身というのも,予想以上にいるようである.そもそも,団塊以前の世代は,それほど収入も無いのに結婚していたのではないか(もちろん,現在よりも,結婚に対するプレッシャーが強かったというのもあるだろう).結局,経済的な理由というのは支配的ではないように思われる. こうして色々と考えると,夏目漱石「吾輩は猫である」にある,迷亭の迷演説が思い浮かんでくる.彼はなんと,今後結婚は不可能になると主張するのである. つらつら目下文明の傾向を達観して,遠き将来の趨勢を卜(ぼく)すると結婚が不可能の事になる.驚くなかれ,結婚の不可能.訳はこうさ.前(ぜん)申すとおり今の世は個性中心の世である.一家を主人が代表し,一郡を代官が代表し,一国を領主が代表した時分には,代表者以外の人間には人格はまるでなかった.あっても認められなかった.それががらりと変わると,あらゆる生存者がことごとく個性を主張しだして,だれを見ても君は君,僕は僕だよといわぬばかりの風をするようになる.(中略)親類はとくに離れ,親子は今日(こんにち)に離れて,やっと我慢しているようなものの個性の発展と,発展につれてこれに対する尊敬の念は無制限にのびていくから,まだ離れなくては楽ができない.しかし親子兄弟の離れたる今日,もう離れるものはないわけだから,最後の方案として夫婦が分かれることになる.(中略)夫はあくまでも夫で妻はどうしたって妻だからね.その妻が女学校で行灯袴(あんどんばかま)を穿(は)いて牢乎(ろうこ)たる個性を鍛え上げて,束髪姿で乗り込んでくるんだから,とても夫の思うとおりになるわけがない.また夫の思いどおりになるような妻なら妻じゃない人形だからね.(中略)ここにおいて夫婦雑居はお互いの損だということが次第に人間...

昔飼っていた犬

http://aplacetolovedogs.tumblr.com/post/10952944813/submitted-by-lzlikescricket-adorable-pup より: 昔,実家で飼っていた犬にとてもよく似ている.首輪の色や形までそっくりである.耳の形がちょっと違うくらいか.その犬は,私が中学生のころ拾ってきたもので,捨て犬だった.見つけたときは,タオルを敷いた段ボールの中に入れられていて,とても小さく,よちよちぎこちなく動いていた.鳴き声もたててなかったような気がする.そして,なんだか,とてもミルクくさいようなにおいがしていた記憶がある.最初はとても小さく,首輪や鎖をつけると,それがあまりに大きく不似合に見えるほどだった.それが,半年もたつとすぐに大きく成長して,普通の犬くらいの大きさに育ったように思う.中学生のころ初めて飼った犬だったせいか,私にとっては,世界一可愛くまた世界一賢い犬だった.しかし,15年ほど生きて,最期はフィラリアで死んでしまった.それ以来,もう犬を飼う気にはならない. 別の某ブログでも書いたように,猫は飼ってみたいと思う.しかし,上の写真を見て,なんとなくもう飼わない方がいいような気がしてきている. 先日,本ブログの「 人は皆「自分だけは死なない」と思っている 」というエントリで,夏目漱石の「硝子戸の中」を引用した.その一部を再掲する.漱石は,以下のように述懐するのである. 私は宅へ帰って机の前に坐って、人間の寿命は実に不思議なものだと考える。多病な私はなぜ生き残っているのだろうかと疑って見る。あの人はどういう訳で私より先に死んだのだろうかと思う。 私が飼っていた犬はもう死んでしまった.しかし,私は普通にいま生きている.それは何故だろうか.そう考えると,説明しづらいのだが,なにか不条理な気がするのである. 関連エントリ: 子猫と犬の動画

人は皆「自分だけは死なない」と思っている

今日は所用で休みを取っているところだが,用件も終わったので,ゆっくりしている.3月の大震災以来,いろいろあったが,このブログもおいおい再開していこうと考えるようになった. というわけで(?),以下のブログ記事を読んで,その内容とは関係ないのだが,思いついたことを記録のために書いておきたい. 人は皆「自分だけは死なない」と思っている -防災オンチの日本人 http://www.ringolab.com/note/daiya/2011/04/post-1422.html これを読んで,夏目漱石の「硝子戸の中」所収のある小節を思い出した.青空文庫の 該当ページ から引用する.  私は宅へ帰って机の前に坐って、人間の寿命は実に不思議なものだと考える。多病な私はなぜ生き残っているのだろうかと疑って見る。あの人はどういう訳で私より先に死んだのだろうかと思う。  私としてこういう黙想に耽(ふ)けるのはむしろ当然だといわなければならない。けれども自分の位地(いち)や、身体(からだ)や、才能や――すべて己(おの)れというもののおり所を忘れがちな人間の一人(いちにん)として、私は死なないのが当り前だと思いながら暮らしている場合が多い。読経(どきょう)の間ですら、焼香の際ですら、死んだ仏のあとに生き残った、この私という形骸(けいがい)を、ちっとも不思議と心得ずに澄ましている事が常である。  或人が私に告げて、「他(ひと)の死ぬのは当り前のように見えますが、自分が死ぬという事だけはとても考えられません」と云った事がある。戦争に出た経験のある男に、「そんなに隊のものが続々斃(たお)れるのを見ていながら、自分だけは死なないと思っていられますか」と聞いたら、その人は「いられますね。おおかた死ぬまでは死なないと思ってるんでしょう」と答えた。それから大学の理科に関係のある人に、飛行機の話を聴(き)かされた時に、こんな問答をした覚えもある。「ああして始終(しじゅう)落ちたり死んだりしたら、後から乗るものは怖(こわ)いだろうね。今度はおれの番だという気になりそうなものだが、そうでないかしら」 「ところがそうでないと見えます」 「なぜ」 「なぜって、まるで反対の心理状態に支配されるようになるらしいのです。やッぱりあいつは墜落して死んだが、おれは大丈夫だという気になると見えますね」  私も恐らくこういう人の...

坊っちゃん (夏目漱石)

先日のエントリ( 仰臥漫録 (その2) )で夏目漱石の「坊っちゃん」に少しだけふれたこともあり,あらためて読み返してみた.この小説は何度か読んだが,最後に読んでから,かれこれ20年ほどにもなるのではないか.読了後,いろいろと思うことがあったので,ブログの記事にしてみたい. 「坊っちゃん」のストーリーは,単純明快である.「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている」性格の坊っちゃんは,東京の物理学校卒業後,四国の田舎の(旧制)中学に教師として赴任する.その直情径行な性格ゆえに坊っちゃんは周囲と様々なあつれきを起こすが,同じような性格の山嵐とは意気投合する.ところが山嵐は,教頭である赤シャツにとって目の上のこぶのような存在であり,ついには辞職させられる.赤シャツは帝大卒の文学士でありながら,陋劣で権謀術数を用いるタイプとして描かれており,英語教師であるうらなりの婚約者であるマドンナを我がものとするため,うらなりを宮崎の延岡においやってしまう.こういった状況に憤った坊ちゃんと山嵐は,芸者遊び帰りの赤シャツとのその太鼓持ちである野だをつかまえ,鉄拳制裁を加える.その後坊ちゃんと山嵐は学校を去り,坊ちゃんは東京に戻って下女の清と再び暮らしたのであった. 「坊ちゃん」の内容は大衆的であり,また小学校の国語教科書にその冒頭の部分が収録されることも多いことから,漱石の作品の中では最もよく読まれているものの一つといわれている.しかしまた,それ故に,この小説はあまり高くは評価されていないように思える.Amazon の書評を2,30読んだ限りでも,好意的な内容でも,痛快な小説である,あるいは,漱石作品への導入としていいのではないか,といったものが多いようだ.一方,否定的なレビューとしては,はっきりと駄作であると決めつけているものも散見した. 確かにそういった意見も一理あるとは思うのだが,私には,「坊っちゃん」という小説はそれだけではないように思われる.では,「坊っちゃん」はどういう作品だろうか.単純にまとめれば,「坊っちゃん」は,敗北と勝利の物語であり,そして,「マドンナ」の物語であるといえるのではないだろうか. もちろん,人生を勝ち負けで分けることには意味がないことは,重々承知しているつもりである.しかし,この小説ではその輪郭があまりにもはっきりしているように思われる(そのことは,こ...

夏目漱石先生の追憶 (寺田寅彦)

このブログの左のカラムにある「アクセスの多い記事」というリンク集では,「 こころ (夏目漱石) 」という記事がいつもトップになる.この記事は本当によく読まれ,10000近いユニークアクセス数がある.本ブログには130弱の記事があるが,この記事一つでほぼ一割のユニークアクセス数を集めていることになる.繰り返し読まれている方もいらっしゃるはずで,有難いことだと感謝の念に堪えない思いがする. それにしても,これは,国民的作家としての夏目漱石の人気がいまだに高いことによるのだろう.日本で最も敬愛される作家が漱石なのではないだろうか. このような敬愛される作家としての漱石,また,「こころ」における師弟の関係について考えるとき,私は,寺田寅彦の「夏目漱石先生の追憶」という文章をいつも思い出す.今回のエントリでは,それについて書いてみたい. 夏目鏡子(漱石夫人)による「漱石の思い出」を読むとまた違った漱石の一面がうかがえるのだけれども,少なくとも漱石の門下生にとっては,漱石は敬愛すべき対象だったのではないだろうか.漱石の門下生の一人である寺田寅彦の「夏目漱石先生の追憶」を読むと,その思いが強くなるのである. 「夏目漱石先生の追憶」では,寺田寅彦が漱石と知り合ってから,その死に至るまで,漱石の思い出が語られる.その際の,漱石の面影を語る寅彦の文章には漱石に対する敬愛の念が溢れ出るかのようなのであるが,特に,漱石の死後,漱石への思いを語る以下の文章には目頭を熱くさせられる.  先生からはいろいろのものを教えられた.俳句の技巧を教わったというだけではなくて,自然の美しさを自分自身の目で発見することを教わった.同じようにまた,人間の心の中の真なるものと偽なるものとを見分け,そうして真なるものを愛し偽なるものを憎むべき事を教えられた.  しかし自分の中にいる極端なエゴイストに言わせれば,自分にとっては先生が俳句がうまかろうが,まずかろうが,英文学に通じていようがいまいが,そんな事はどうでもよかった.いわんや先生が大文豪になろうがなるまいが,そんなことは問題にも何もならなかった.むしろ先生がいつまでも名もないただの学校の先生であってくれたほうがよかったではないかというような気がするくらいである.先生が大家にならなかったら少なくももっと長生きをされたであろうという気がするのである.  いろいろ...

風邪で寝込んだ

金曜の夜から寒気がして,土日は風邪でずっと寝込んでいた.ようやく回復してきたが... 熱でうなされるようで,本を読むなどの頭を使うことができないが,いろいろな思い(妄想?)が頭に浮かぶ.漱石の「行人」で,一郎の依頼で二郎が嫂を連れ出すところがある.その嫂の科白で,以下のようなものがある. 「あら本当よ二郎さん.妾(あたし)死ぬなら首を縊ったり咽喉を突いたり,そんな小刀細工をするのは嫌(きらい)よ.大水に攫われるとか,雷火に打たれるとか,猛烈で一息な死に方がしたいんですもの」 この科白により,読者には,嫂の性格が印象づけられる.この科白が,熱が出た私の頭の中をめぐる. とはいえ,死にたいかといえばそうではない. 死ぬまでに見ておくべき50の芸術作品 | p o p * p o p http://www.popxpop.com/archives/2006/12/piero_dell.html 世の中には,まだ見たことのない美しいもの,経験したことがない素晴しいものがある.やりたいことも,年を経るにつれ,どんどん多くなってくるようだ.そう思うと,死にたくないような思いがしてくる.生への執着というものだろうか.漠然とそういう思いがする.40,50歳と年を取っていくと,そういう思いが強くなってくるのだろうか.それはそれで怖ろしい. まだ熱があるので,まとまりがないが,とにかくそういうことを考えた.

こころ (夏目漱石)

今回,別の本の書評をしようと思ったのだが,つい手に取った夏目漱石の「こころ」を読んでしまい,どうしてもそれについて書きたくなった. この小説は,(今はどうか知らないが) 教科書にも採録され,読書感想文のために読んだ方も多いだろう.漱石の作品の中でも,「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」と並んで,最もよく読まれているものではなかろうか.あまりに有名でありすぎて,いまさら私などがこの小説について書くのもはばかられるほどであるが,やはり一度はこのブログで触れてみたい. 「こころ」は,次の一文で始まる. 私はその人を常に先生と呼んでいた. 私はこの小説を読むたび,まずこの冒頭の一文で,胸が熱くなるような思いがする.この思いは,「先生」を始めとするこの小説の登場人物に対するものに他ならない.最初の部分を読むだけで胸が熱くなるような小説は,あまりないのではないだろうか(他には,宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」も,冒頭だけで胸が締め付けられるような思いがする). 特に,「先生」については,以下の描写をいつも思い出す. 先生は何時も静かであった.ある時は静過ぎて淋しい位であった.私は最初から先生には近づき難い不思議があるように思っていた.それでいて,どうしても近づかなければいられないという感じが,何処かに強く働らいた.こういう感じを先生に対して有(も)っていたものは,多くの人のうちで或は私だけかも知れない.然しその私だけにはこの直感が後になって事実の上に証拠立てられたのだから,私は若々しいと云われても,馬鹿げていると笑われても,それを見越した自分の直覚をとにかく頼もしく又嬉しく思っている.人間を愛し得る人,愛せずにはいられない人,それでいて自分の懐(ふところ)に入ろうとするものを,手をひろげて抱き締める事のできない人,― これが先生であった. 人を愛することができる人.それにも係らず,人を愛することができない人.その矛盾が「先生」なのである.そして,その「先生」の本質を,直感的に理解できた「私」.この小説を読むたび,私は,「先生」や「私」に対する,いわば愛情のようなものを感じずにはいられない. 「こころ」のストーリーは,あまりに有名である.「先生」は,その大学生時代,親友のKを裏切る形で奥さんと結婚し,その結果Kは自殺した.「先生」は,両親の死後,親戚に信頼を裏切られたのだが,その自分が今度...

道後温泉

イメージ
夏目漱石の話(「 それから 」) を書いたからというわけではないが,先日漱石ゆかりの道後温泉に行ってきた.このブログではあまり身辺雑事を書くつもりはないのですが,たまにはいいでしょうか.画像アップロードの練習もかねて. このウェブリブログでは,画像は一枚しか表示できないようだ.そのうちウェブリアルバムも使ってみたい. 追記 (2006/11/23) ウェブリブログに Google Map が貼り付けられるようになった.これが大変面白いので,以下に地図を貼っておくことにする.

それから (夏目漱石)

一番最初に読んだ夏目漱石の本は,「坊ちゃん」であった.中学生のころだったのではないか.落語的な独特のユーモアと痛快なストーリーが単純に面白かったような記憶がある.それから,「こころ」,「我輩は猫である」の順で読んでいったように思う.夏目漱石作品の,一般的な読書経験ではなかろうか. 夏目漱石の作品を夢中になって読み始めたのは,大学生のころであったように思う.そのきっかけとなった作品を忘れてしまうくらい,繰り返し読んだ.今となっては,福永武彦 (福永武彦のテーマ記事) と共に,私の最も敬愛する作家の一人である. そこで,今回のエントリでは,漱石作品の一つ,「それから」について書いてみたい.このブログで取り上げるのは比較的古い作品が多く,また,その選択も個人的な趣味に基づいており,世のトレンドが考慮されていない.今回もまた,夏目漱石の小説であるから,正直恐縮するところもあるが,どうかご容赦されたい. 「それから」は,「三四郎」に続く作品である.さらに続く「門」をあわせ,これらの作品は三部作といわれている.主人公の長井代助は,明治維新後の実業界で財を成した父の経済的援助のもとに,大学を卒業しても職につくことなく,いわゆる高等遊民の生活を送っている.代助は,高等教育の結果,持ち前の高い知性をより発展させ,「細緻な思索力と,鋭敏な感応力」を得るに至った.このような代助の考えでは,麺麭(パン)のための仕事は劣等で堕落である.なぜならば,「労力の内容も方向も乃至順序も悉く他から掣肘される」からである.従って,麺麭のために汲々とする平岡とは相容れないところがある.また,代助は,父親についても心の底では冷淡となるざるを得ない.父親の考えは,代助にとっては「毫も根本的の意義を有して」おらず,その言葉も「端倪すべからざる空談」にしかすぎないからである.代助はその思索の結果 nil admirari の域に達してしまい,次第に孤立の度を深めていくが,これは明治の文明の必然と考えている.もちろん,これは漱石の考えでもあろう. 一方で,代助の明晰な頭脳と鋭敏な神経は,自らをも批判の対象とせずにはおかない: 彼は普通自分の動機や行為を,よく吟味してみて,そのあまりに狡黠(ずる)くって,不真面目で,大抵は虚偽を含んでいるのを知っているから,遂に熱誠な勢力を以てそれを遂行する気になれなかったのである....