D. E. Knuth (クヌース) について
本を読んでいるとき,あるいは人と会って話しているとき,その人の思い描く世界を見てみたいといった思いにとらわれることがある.たとえば,本についていえば,“The Art of Computer Programming”を読んでいるときなどである.このエントリでは,その本の著者である Donald E. Knuth (ドナルド・クヌース)について,雑感のようなことを書いてみたい. コンピュータに関わりのある者で,D. Knuth のことを聞いたことがないものはいないのではないか.チューリング賞を受賞した,偉大な計算機科学者であるが,特に,TeX システムの開発と,“The Art of Computer Programming”(以下,慣例により TAOCPと略す)の著者として有名だろう.この TeX (私の場合は主に LaTeX) と TAOCP には,学生の頃からお世話になり,また苦労させられた. TAOCPは,乱暴に言ってしまえば,アルゴリズムの専門書・百科事典である.しかしながら,一般的なアルゴリズムの専門書とはだいぶ趣を異にしている.このTAOCPについては,和田英一先生の解説(「20世紀の名著名論“The Art of Computer Programming”」,情報処理,vol.47, no.3, p.315, 2006年3月)がその特徴をよく伝えており素晴らしいので,ここに引用しておきたい: Life Workとはこういうのを指すのであろう.第1巻の上梓は1968年.著者30歳の時だ.その時から全体で7巻12章の計画ができていた.爾来38年,南総里見八犬伝の28年を凌駕する星霜を経て未だ道半ば,刊行中である(注:2006年当時). 一気に最後(7巻)まで書き下すのでなく,すぐ第1巻の改訂を始め,かつ正確を期すべく,TeX やMetafontまで開発し,その後の版からはそれを使って製版している.1,2巻は第3版,3巻(6章まで)は第2版まで来た.ところが4巻は噂は前からあったが,なかなか姿をみせず,やっと2005年になって,分冊4の2(7.2~7.2.1.2節),4の3(7.2.1.3~7.2.1.5節)が出た.(中略) 己は何でも知っているという基調の完全主義の書である.往古の本まで引用されている.アルゴリズムの説明に必要な定理は残さず書き,証明も...