投稿

8月, 2007の投稿を表示しています

聖書時代史 - 旧約篇 (山我哲雄)

聖書を読もうと思い立ってから,早くも丸二年になった( 聖書を読む ).最近忙しく,予定よりもはるかにペースが落ちているが,それでもかれこれ1000ページ近く読み進み,ようやく詩篇までこぎつけた( 聖書を読む (334) - 詩篇 第8~9篇 ).といっても,いまだに旧約聖書の段階である. しかしながら,旧約聖書を理解できたかといえばとてもそんなことはなく,読むほどに疑問点や理解不能な点が増えていくかのように思われる.ただ,一つ実感しているのは,旧約聖書の根底にある,何か強く,烈しいものである.旧約聖書を読むにつれ,その思いが自分の中に存在感を増していくかのように思われる. だが,それこそが神の摂理であるなどと,したり顔で言うことには抵抗を感じる.そもそも,そのような考えが自分の今の思いを説明するようには思われない.結局のところ,それが何であるかは説明できず,また自分でもそれをつかみきっておらず,そもそも見当違いかもしれず,いずれにせよ,もどかしい思いがする. このような状況になる原因の一つは,私に基本的な知識がないということにあるだろう.そこで,聖書に関する書籍を色々と読んで勉強している.今回は,その中でも「聖書時代史 - 旧約篇 」(山我哲雄,岩波現代文庫)について書いてみたい. 本書は,紀元前1500年ごろのカナンの地へのイスラエル民族の定着から始まり,サウルを初代の王とする王制の導入,北王国と南王国(ユダ王国)への分裂・その滅亡,バビロン捕囚,ペルシア帝国による支配から,ローマによる征服に至るまでの,イスラエル・ユダヤ民族の歴史を明確にするものである.そして,そのような歴史こそが,旧約聖書の主たる内容に他ならない.ただし,旧約聖書によって描かれるその歴史は,過去の出来事の正確な記録という意味での歴史ではない.むしろそれは,起こったであろうと信じられる出来事の歴史であり,また,イスラエル民族の神の意思と行為を描くものとしての歴史である.本書は,近年の聖書学の展開を俯瞰しながら,このような「信じられた」歴史について詳細な検討を加えていく. そのような本書が与える知見に関して,自分の勉強のためにも,特に感銘を受けた事項について以下にまとめてみたい. イスラエル民族がその民族的な同一性としてよりどころとする,(1) アブラハム・イサク・ヤコブが民族の共通の祖先であると...

人間はどんなところでも,どんな時でも何歳からでも学ぶことができる

このブログは2005年の7月に始めたものなので,ちょうど丸2年になる.過疎ブログであってもブログを書くことは大変楽しく,頻繁には無理にしても,細々とは定期的に更新しようと考えていた.ところが,とうとう先月は一つもエントリを書かなかった.このブログの最初に,「 ブログを始めるにあたって - 継続は力 」などという偉そうなエントリを書いたことが恥ずかしく感じられるほどである.気持ちを改めて,できるかぎりの更新を心がけるようにしたい. また無意味に前置きが長くなってしまったが,今回,ロイターの記事に大変勇気づけられる記事があったので,それについて書いてみたい. Australian granny, 94, becomes world's oldest master http://www.reuters.com/article/lifestyleMolt/idUSSYD3300820070802 この記事によれば,オーストラリアの94歳の女性が,medical science の分野で修士の学位を取得したという.世界最高齢での修士学位取得ではないかということである.彼女は,父親が去って行った12歳の時に,兄弟を世話する母親を助けるために,小学校を去った.それから60年後,人類学を学ぶためにアデレード大学に進学.90歳の時に修士に進み,5年かけてとうとう修士学位を取得した.その間,毎朝5時に起きて,研究と勉学に勤しんでいたということである.  だが,日本も負けてはいない.今年の3月に,下記のような記事があった. 河北新報ニュース 定年退職後に数学博士号 大阪大の71歳男性 http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/2007031001000102.htm この記事は残念ながら現在リンク切れとなっているようである.そこで,Google などで検索すると,以下の記事が見つかった.こちらの方が詳しいようだ. あっぱれ71歳数学博士 金子さん阪大大学院を卒業 http://www.sankei.co.jp/seikatsu/trend/070323/trd070323000.htm この記事にあるように,金子さんは定年後に数学を学び始め,修士課程を経て博士課程に進学,69歳で最初の学術論文を発表し,71歳で見事数学の博士学位を取得したとのことで...