投稿

1月, 2009の投稿を表示しています

丸善の二階 (「東京の三十年」所収,田山花袋)

 数日前に以下のような記事があった. 中京、「檸檬」の果物店閉まる 梶井基次郎の小説 4代目急逝で http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012700037&genre=K1&area=K00 梶井基次郎「檸檬」の舞台、京都の果物店「八百卯」静かに幕 http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090127-OYT1T00650.htm 以前,このブログで梶井基次郎に触れたこともあり( 桜の樹の下には (梶井基次郎) ),感慨深く思った.そこで檸檬をあらためて読み直したのだが,その舞台となる丸善について少し思ったことがあるので,ここに書いておきたい. 今からはなかなか想像できないけれども,明治から大正にかけて,丸善は西洋文化を伝える窓口として,特別な存在であったようだ(wikipedia のエントリ: 丸善 ).夏目漱石の小説など,明治・大正の作品を読むと,丸善が出てきたり舞台となったりするものによく出くわす.その中でも最も有名なのは,上記の檸檬(京都の丸善であるけれども)であろう.しかし,丸善について私がいつも思い出すのは,田山花袋の「東京の三十年」所収の,「丸善の二階 」という短編である. 私は田山花袋については蒲団など有名なものを読んだ程度であるが,この「東京の三十年」という作品には心惹かれるものがあり,何度か読み直した.「東京の三十年」は,花袋が明治の初めに東京に出てからの三十年を自伝的に追憶したもので,文学に対する燃えるような情熱を抱く青春時代の花袋や,島崎藤村,国木田独歩など若き文学者の群像,明治の東京の社会や風俗などがありありとした形でつづられている.田山花袋の作品の中では最も好きなものなので,いつかはこのブログでちゃんと書いてみたいけれども,ここではその中から「丸善の二階」という短編について簡単に触れてみたい. 「丸善の二階」には以下のような記述がある:  十九世紀の欧州大陸の澎湃(ほうはい)とした思潮は,丸善の二階を透して,この極東の一孤島にも絶えず微かに波打ちつつあったのであった.  丸善の二階,あの狭い薄暗い二階,色の白い足のわるい莞爾(にこにこ)した番頭,埃だらけの棚,理科の書と案内記と文学書類と一緒に並んでい...