アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス)
私が本書「アルジャーノンに花束を」を初めて読んだのは、随分前になる。本書は何年か前に新版となったのだが、しばらく前に、改めて読みなおしてみた。そしてそのとき、以前読んだとは違う思いをしみじみ感じた。 今から思えば、前回この小説を読んだときは、人生の喜びも悲しみも分かっていなかった。もちろんそれは、今でも分かっていないのかもしれないし、それどころか一生分からないかもしれない。いずれにせよ、その思いをエントリにしてみたい。 「アルジャーノンに花束を」の主人公は、チャーリイという知的障害を持った青年である。この物語で描かれるチャーリイの姿は、その知的障害の故に、世界にある苦しみと悲しみとを意図せずに浮き彫りにする。 チャーリイは、ストラウス博士の手術を受ける前は、社会が自分に向けてくる嘲笑や侮蔑に対して、気づくことができなかった。また、自分のせいで、両親が罪悪感や苦悩・恥辱を感じ、互いにいがみ合っていることも、チャーリイには分からなかった。しかし、チャーリイは、無意識にそれらを感じているのである。それは、普段はチャーリイの心に澱(おり)のようにたまって動かないのだが、ふとしたはずみで顔を覗かせるのだ。 それは、たとえば以下のようなときである。ニーマー教授とストラウス博士から今後の手術について問われたとき、チャーリイは、こう応じるのである(知的障害を持ったチャーリイが書き記したものなので、読みづらい): キニアン先生(註: アリスのこと)もそういっていましたけれどもぼくわ痛い目にあってもかまわないのですぼくわじょおぶだしいしょけんめやるつもりですからとぼくわいった。かしこくしてくれるならかしこくなりたいのです。 私は、チャーリイのこの言葉に、涙を抑えることができなかった。チャーリイは、自分がもし賢かったら、より愛されるだろうと無邪気に思うだけである。しかしその思いは、出てくる言葉ほどには単純ではない。そこでは、チャーリイの声にならない叫びが聞こえてくるのである。それどころか、涙が、あまつさえ血が流れているのである。 そしてさらに、私にはある思いが浮かび上がってくる。チャーリイが求めているのは、救済である。しかし、この物語では、チャーリイにとって救いとは何なのだろうか? ストラウス博士の手術は成功し、チャーリイは、高い知性を持つようになる。それは、読者にとっても分かりやすい、...