ケストナーの母の読書法
私はいわゆる児童文学を読むのが好きで、このブログでもいくつかを紹介してきた( 野ばら (小川未明) 、 チョコレート戦争 (大石真) 等)。今は忙しく、児童文学どころか普通の小説すらなかなか読めないのが残念である。 そんな状況をしばらくかこっていたのであるが、去年たまたまケストナーによるある本を読んでいたところ、長い間探していた文章をとうとう見つけることがあった。世の中、何があるかは分からない。そこで、記録のためエントリにしておきたい。 そのとき私が読んでいた本は、ケストナーの「点子ちゃんとアントン」で、ずっと探していた文章とは、以下のものである: 立ち止まって考えたこと その5 ― 知りたがりについて ぼく(註: ケストナー)の母の、長編小説の読み方は、こうだ。まず、最初の二十ページを読んだら、こんどは終わりのところを読む。それから、まん中へんをぱらぱらとのぞいて、ようやく本腰を入れて、最初から最後まで読むのだ。どうしてそんなことをするかって? その小説の終わりがどんなか、知っておかないと、おちおち安心して読めないのだ。おちつかないのだ。みんなは、そんなくせをつけてはいけないよ! 万が一、もうそんなくせがついていたら、やめること。わかったね? これはつまり、クリスマスの二週間まえに、どんなプレゼントをもらえるのか知りたくて、母さんのたんすをひっかき回すようなものだ。そうしたら、プレゼントをくばるからおいで、と言われたときには、みんなはもうすっかり知っていることになる。そんなの、つまらなくないか? みんなは、プレゼントを見て、びっくりしなきゃならないわけだけれど、なにをもらえるかは、とっくにわかっているのだ。父さんや母さんは、どうしてみんなが心からうれしそうじゃないのだろうって、思うだろう。クリスマスは、みんなにとっても、それから母さんや父さんにとっても、気の抜けたものになってしまうだろう。 「点子ちゃんとアントン」(エーリッヒ・ケストナー、岩波少年文庫) 上記の「立ち止まって考えたこと」という文章は、「点子ちゃんとアントン」にあるいくつかの挿話で、本筋のストーリーとは関係ない話である。そして「その5」の内容は、ケストナーの母の読書法に関するもので、まあ変わった読み方とはいえるものの、こういう読み方をする人は他にもいるかもしれ...