投稿

1月, 2006の投稿を表示しています

古代国語の音韻に就いて (橋本進吉)

以前,人から薦められて面白かった本について書いた( 美しい星 (三島由紀夫) ).今回のエントリでは,「古代国語の音韻に就いて」(橋本 進吉 (著),岩波文庫)を紹介したい. 「古代国語の音韻に就いて」は,大学に入学した年,文系の友人にすすめられて読んだ本である.大学で,本格的な学問や自由な雰囲気などを初めて経験し,全国から集る様々な個性を持った友人に刺激され,熱に浮かされたようになっていた時期だったように思う.このようなときに薦められた本であるから,印象に残っている.岩波文庫であることと,題名にある「古代国語」や「音韻」等の言葉から,大学生ともなると難しそうな本を読むものだと感心した記憶がある.一方で,薄い本であるし,大したことはないだろうという,若い頃にありがちな反発のような感情も覚えた.考えてみれば,この本を薦めてくれた友人も,私と同様,大学進学後の熱に浮かされたような状態でこの本を読み,感銘を受けたのかもしれない.今となっては懐かしい気がする.いずれにせよ,これが予想外に面白い本であった. 本書の内容は,古代の音韻の変遷に関する,著者の講演に基づいている.音韻の種類は,言語により異なるのはもちろんであるが,同じ言語であっても,時代や地域によって異なってくる.そこで,古代の音韻は現代とは異なっていることが当然予想されるわけであるが,それを調べようとすれば,当時の文献,すなわち,文字としてのみ残された情報を調べるしかない.ところが,それは容易な作業ではない.たとえば,一般的に言って,異なる文字でも発音が同じ場合(現代の「お」「を」の発音等)もあれば,同じ平仮名でも異なる発音となる場合(例:「こうし」は,「孔子」と「犢」では発音が異なる)もある.このような困難さの上で,本書は,古代(特に奈良時代以降)にどのような発音がなされていたかを,著者の研究に基づいて諄々と述べていく.その過程は大変スリリングであり,学問の面白さを堪能させられる. 本書のはじめの部分で,橋本は,仮名遣いの使い分けに関する契沖や本居宣長の研究を紹介する.契沖は,古事記や万葉集を渉猟し,万葉仮名が厳密に使い分けられていることを発見した.たとえば,現代における「お」を表す文字として,「意」「於」「淤」「乙」などが用いられ,どれも区別なく使われる(置き換え可能である)ことが分かった.一方で,「を」には...

聖書を読む - レビ記読了

聖書を,毎日とはいかないが, 少しづつ読んでいる .現在,申命記まで読了し ( 2005年12月31日 ),ヨシュア記を読んでいる段階である.このエントリでは,遅まきながら,レビ記 ( 2005年11月11日読了 ) について感想を書いてみたい. レビは,ヤコブとレアの第三子(創世記第35章23節)であり,そのレビを始祖とする部族が,祭礼を司るレビ族である.ちなみに,イスラエル民族は,ヤコブの12人の息子をそれぞれ始祖とする12の部族からなる.旧約聖書では,「十二の支派(わかれ)」とよばれている. レビ記は,エホバが,モーセとその兄アロン(いずれもレビ族)に,イスラエル民族の祭礼の細かな取決めを命ずる形で構成されている.その大まかな構成は,以下のとおりである. 1. 様々な捧げ物に関する規定 (第1章~7章) 焼き尽くす捧げ物 (牛,羊,鳥を捧げ物とする燔祭) (第1章) 食物の捧げ物 (素祭) (第2章) 和解の捧げ物 (酬恩祭) (第3章) 贖罪の捧げ物 (罪祭,愆祭 (けんさい)) (第4章~5章) 燔祭,素祭,罪祭,愆祭,任職祭,酬恩祭の捧げ物に関する規定 (第6章~7章) 2. アロンの祭司任職式 (第8章~10章) 祭司任職式,モーセ,アロン,その子らによる儀式 (第8章) アロンによる,罪祭,燔祭,酬恩祭の捧げ物 (第9章) アロンの子ナダブとアビウが規定に従わなかったため,エホバに焼き殺される (第10章) 3. 清めと穢れに関する規定 (第11章~16章) 動物に関する穢れと清め (第11章) 出産後の穢れと清めの儀式 (第12章) 重い皮膚病に関する穢れと清め (第13章~14章) 流出の穢れと清め (第15章) 罪祭の規定 (第16章) 4. 神聖律法 (第17章~26章) エホバへの捧げ物以外で動物を殺してはならない,また,血を飲んではならない (第17章) 性的な振舞いの規定 (第18章) 聖なるものとなるための規定 (第19章) 死刑に関する規定 (第20章) 祭司の穢れに関する規定 (第21章) 聖なる捧げ物の規定 (第22章) 祭日に関する規定 (第23章) エホバを詛う者が石で撃ち殺される (第24章) ヨベルの年 (第25章) エホバの律法に従うことと背くこと (第26章) 5. 誓願,捧げ物に関する規定 (第27章) 出エジプト...

Retrievr: Search Flickr by sketching

Lifehacker.com にまた面白いエントリがあった. Retrievr: Search Flickr by sketching - Lifehacker http://www.lifehacker.com/software/flickr/retrievr-search-flickr-by-sketching-146191.php テキスト検索と異なり,画像や音楽だと,「こんな感じの画像(音楽)」といった検索が出来ず,もどかしく思うことがある.これを,Flickr の画像である程度可能にしてくれるのが,以下のサイトである. Retrievr http://labs.systemone.at/retrievr/ このサイトでは,探したい画像を画面でスケッチすることによって,それにマッチすると考えられる Flickr の画像を検索,表示してくれる.思いどおりの画像を検索するのにはそれなりのコツがいるようだが,予想外の画像が表示されるのは,それはそれで面白い.重くてアクセスできないこともあるが,必見の価値があるサイトである. 同様に,ハミングすることで音楽ファイルを検索してくれるサイトがあったらありがたいのだが・・・.できれば,このようなスケッチ検索(?)とハミング検索(?)が,Google Desktop のように,ローカルのファイルを検索できればなお嬉しい.

「美しい星」 (三島由紀夫) に見る金沢の風景

先日,三島由紀夫の「 美しい星 」について書いた.そのエントリでは触れられなかったのだが,重要なサイドストーリーとして,大杉家の美しい一人娘,暁子の話がある.暁子は,大杉家の他の人間と同様に,宇宙人(暁子は金星人)として覚醒している.詳しい話は省略するが,暁子は,金星人と自称する竹宮という男に会いに金沢(石川県)を訪れる.金沢は,前田家加賀百万石の城下町として栄えた町で,処々に昔の風情を偲ばせる,私の好きな町の一つである.この金沢の描写が「美しい星」にあり,当時の金沢の情景をよく伝えていると思うので,ここに引用しておきたい. 金沢藩における謡曲の民衆への浸透は,藩主が工人の呼吸と芸能の呼吸との霊妙な一致に注目して,御作事方に謡の稽古をさせたことにはじまっている.・・・参勤交代の御国入りの折には,藩主は京都から一流の能役者を招き,数日にわたって興行し,町人にもお能拝見がゆるされ,時には藩主自らが能を演じた. 金沢はまた星の町であった.四季を通じて空気は澄明で,ネオンに毒された香林坊の一角をのぞけば,町のどの軒先にも星はやさしい点滴のように光っていた. 二人はこうして神社(註:尾山神社のこと)の神門のもとに達した.神門はまことに奇抜な意匠で,明治八年オランダ人ボルトマンの指導によって建てられた南蛮趣味の最後の名残だった.三層の巨大な門のすみずみまで,崇高なところは一つもなく,左右の一対の唐獅子が,竜宮城を思わせるその子供っぽい建造物を護っていた.・・・そのギヤマンの五彩の裡には,むかしは銅板四柱造の高揚燈が光芒を放ち,遠く日本海をゆく船路の目じるしにさえなったのである. 竹宮はタクシーを止めて兼六公園へ急がせた.ここは金沢を訪れる人が必ず立寄るところである.公園の登り口は金沢城石川門の白いけだかい櫓と相対し,あたりの砂利道には遠い紅葉の落葉が届いていた.・・・(註:霞が池の)目のあたり三羽の白鳥は,それぞれあらぬ方へ朱い嘴を向けて,ゆるやかに泳いでいた.池の対岸に張り出した内橋亭の茶室の,閉て切った障子の白さが目にしみた.琴柱灯篭のところで池と接する細(ささ)流れは,清らかな水を運んで倦まなかった.池心の蓬莱島の松のみどり.その雪構えの新藁の色のあざやかさ.・・・こんなに人間の影が背後にすっかり隠れている庭ならば,人間の作った自然も満更ではなかった.そこにはさまざまな人...