古代国語の音韻に就いて (橋本進吉)
以前,人から薦められて面白かった本について書いた( 美しい星 (三島由紀夫) ).今回のエントリでは,「古代国語の音韻に就いて」(橋本 進吉 (著),岩波文庫)を紹介したい. 「古代国語の音韻に就いて」は,大学に入学した年,文系の友人にすすめられて読んだ本である.大学で,本格的な学問や自由な雰囲気などを初めて経験し,全国から集る様々な個性を持った友人に刺激され,熱に浮かされたようになっていた時期だったように思う.このようなときに薦められた本であるから,印象に残っている.岩波文庫であることと,題名にある「古代国語」や「音韻」等の言葉から,大学生ともなると難しそうな本を読むものだと感心した記憶がある.一方で,薄い本であるし,大したことはないだろうという,若い頃にありがちな反発のような感情も覚えた.考えてみれば,この本を薦めてくれた友人も,私と同様,大学進学後の熱に浮かされたような状態でこの本を読み,感銘を受けたのかもしれない.今となっては懐かしい気がする.いずれにせよ,これが予想外に面白い本であった. 本書の内容は,古代の音韻の変遷に関する,著者の講演に基づいている.音韻の種類は,言語により異なるのはもちろんであるが,同じ言語であっても,時代や地域によって異なってくる.そこで,古代の音韻は現代とは異なっていることが当然予想されるわけであるが,それを調べようとすれば,当時の文献,すなわち,文字としてのみ残された情報を調べるしかない.ところが,それは容易な作業ではない.たとえば,一般的に言って,異なる文字でも発音が同じ場合(現代の「お」「を」の発音等)もあれば,同じ平仮名でも異なる発音となる場合(例:「こうし」は,「孔子」と「犢」では発音が異なる)もある.このような困難さの上で,本書は,古代(特に奈良時代以降)にどのような発音がなされていたかを,著者の研究に基づいて諄々と述べていく.その過程は大変スリリングであり,学問の面白さを堪能させられる. 本書のはじめの部分で,橋本は,仮名遣いの使い分けに関する契沖や本居宣長の研究を紹介する.契沖は,古事記や万葉集を渉猟し,万葉仮名が厳密に使い分けられていることを発見した.たとえば,現代における「お」を表す文字として,「意」「於」「淤」「乙」などが用いられ,どれも区別なく使われる(置き換え可能である)ことが分かった.一方で,「を」には...