才能と時代

ちょっと時期を外したのだけれど,以下の記事と,ネットでのその反応が興味深かった.


手塚治虫はそんなに凄い人じゃないと思う
http://anond.hatelabo.jp/20090821204803


私は手塚治虫の作品について云々する資格はないが,上記のような議論に関連してときどき思うことがあるので,まとまりはないけれども,ブログのエントリとして書いてみたい.なお,以下の内容は上記エントリと全く関係ないので,ご容赦いただきたい.上記エントリはあくまでもきっかけである.


多くの人は,現代ほど物事が進んでいない過去であれば,成果をあげるのは簡単だということを一度は思うのではなかろうか.これを逆に見れば,あらゆる試みがなされてきた成熟した現代のような時代では,過去と違って,成果を上げるのは難しいといった思いになる.私も時々そのようなことを思うのだが,そんなとき思い出すのが,山本周五郎の短編「大将首」(新潮文庫「人情武士道」所収)である.


「大将首」の登場人物,池藤六郎兵衛と佐藤主計(かずえ)は浪々の身であり,仕官を求めて奔走するのだが,戦国時代も終わった太平の世には,せいぜい足軽の口しか見つからない.しかし,太平の世だからこそ,いったん足軽になってしまえば一生が定(き)まってしまう.貧苦の中,主計の心はくじけそうになる.


「…しかしこのように浪人が多く,そのうえ諸大名が手を引緊めている時代では,とても出世の途など無いのではありませんか」

「みんなそう思う.みんなそう云っていますよ.そして……もし戦国の世に生まれていたら,大将首を討取って槍一筋の功名は屁でもないと.…冗談じゃない…」

六郎兵衛はぐいと膝を乗出した.

「戦国の世には,もっと武士の数が多かったのですよ,日本の国の隅々まで英雄豪傑が雲霞(くもかすみ)といたんですよ.それが討ちつ,討たれつ興亡盛衰を経て,ようやく今日になったのでしょう,…戦塵のなかに幾人功名手柄をしていますか,青史に名を留めた人物がどれだけいますか」

「……」

「多くは流れ矢に斃(たお)れ銃丸に死し,あるいは一兵卒のまま誰にも知られず一生を終わった,大多数の者がそういう運命を辿(たど)ったんです.…尾張中村の百姓の倅(せがれ)が太閤にまで経昇ったのは,戦国の世であったからではなく,その人間の才能がそうさせたのです,あれだけの乱世に太閤は彼一人しか出なかったではありませんか」


ほとんど誰でもチャンスがあった戦国乱世,それ故に出世することは簡単であるように思われがちであるが,そのような時代であっても,そのチャンスをつかむことができたのは,太閤秀吉をはじめとするほんの一握りの人間だけだったのである.それを思うと,人間の才能や,時代ということについて考えずにはいられない.


たとえば,現代では,科学,芸術,産業,技術,その他文明に関することはすべて,ありとあらゆる試みがなされており,これ以上何もやるべきことはないような思いに駆られることがある.しかしながら,研究等に携わっていれば,たとえば私の仕事に限定したとしても,もちろんそんなことはなく,解決すべき課題,やるべきことは山積している.また,昔ではとても不可能であった処理が,高度に発達したコンピュータ等の技術によって可能になってきており,これがさらに新たな可能性をもたらすことになっている.つまり,現代は,ありとあらゆることがやりつくされているというより,さまざまなテーマが順にドライブされて拡散細分化を続けていく過程にあると言えるかもしれない.ただし,このような過程は,木の成長のようなアナロジでは語れない.その細分化の過程で,突然幹が生じるからだ.この幹は,ほとんど独立して新たに拡散細分化を続けていく.つまり,このように非連続的に幹となるような存在が,革新的なアイディアに他ならない.


このような状況であるから,やはり現代では,そもそも新規性のある (novel) 成果をあげることが昔よりも困難であることは事実といえるだろう.その結果として,多くの試みは失敗に終わっていく.そして,このような生活を十年も続けていれば,私もやはり倦むときはある.そんなとき,何十年か前のエポックメーキングな論文を読むと,その素朴なことに驚き,現在のレベルでは,このような論文ではどこの学会誌にもアクセプトされないだろうという感慨が湧くのだ.


そして,さらに妄想は続くのである.もし私が,まださまざまな概念が確立していない何十年か前に生まれていたら,(当時としての)エポックメーキングなアイディアを打ち出せたであろうか?


おそらくそんなことはないだろう.たとえ時代,環境などの要因があったとしても,革命的なアイディアを出した研究者はやはり卓越した才能を持っている.戦国の世であっても,百姓から太閤になったのは秀吉ただ一人だったのだ.たとえ素朴であっても,エポックメーキングな論文には,今読んでもある種の光がある.


では,運はその成果に関係しないのだろうか?才能と運,どちらが重要なのだろう? こう考えてきて,私は,以下の漢詩を思い出すのである.


少時学語苦難円 (少時 語を学んで円なり難きを苦しむ)
唯道工夫半未全 (ただ道(い)う,工夫半ば,未だ全からずと)
到老始知非力取 (老に到って始めて知る,力取に非ざるを)
三分人事七分天 (三分(さんぶ)の人事,七分(しちぶ)の天)


この趙甌北の七言絶句「論詩」は,芥川龍之介の「侏儒の言葉」から孫引きした.この詩を引用したとき,苦悩の末に自殺した作家芥川はどのような思いを抱いたであろうか.


才能ある人間が人事を尽くしたとしても,結局のところは天命を待つしかないのかもしれない.それは運命と言い換えてもいいだろう.それが三分の人事七分の天ということになるだろうか.けっきょく,革命的な成果というものは,神に愛でられし者によってのみ可能であるということだろう.


私は,うすうすとはそのようには実感はする.しかし,三分の人事,七分の天というのは,才能あるものが死力を尽くしてこそ到ることができる心境だろう.もちろん,私はそこまでは至っていない.


私のようなものであっても,ここまで生きてくればそれなりの毀誉褒貶はあった.そして今思うのは,才能も時代も重要であり,さらに,最後にものをいうのは運であったとしても,人は自分のできることを愚直にやり続けていくしかない.結局はそれしかないと思うのである.



コメント

このブログの人気の投稿

LaTeX メモ - 数式における「|」 (縦線, vertical bar)の扱い(その2)

人間はどんなところでも,どんな時でも何歳からでも学ぶことができる

ブログを始めるにあたって - 継続は力

イエスは地面に何を書いていたか

へんろう宿 (井伏鱒二)