ここ数年,高校の教科書を読む機会がある.この年になって読む教科書は,自分が高校生だった頃に感じた以上に面白く感じる.特に,私の高校時代の現代文教科書に載っていた題材が,いまだに採録され続けているのを見つけると,非常に興味深く感じる.たとえば,吉野弘の現代詩「I was born」などがそうである.こうした作品を読むと,高校のときの自分と,現在の自分との違いについて,さまざまな思いが浮かんでくる.今回のエントリでは,例によってまとまりがないが,I was born という詩について,そうした思いを書いてみたい. I was born では,「僕」は,ある発見を興奮したようにその「父」に話す: そのとき僕は〈生まれる〉ということが まさしく〈受身〉である訳を ふと諒解した.僕は興奮して父に話しかけた ――やっぱり I was born なんだね―― 父は怪訝そうに僕の顔をのぞきこんだ.僕は繰り返した. ――I was born さ.受身形だよ.正しくいうと人間は生まれさせられるんだ.自分の意思ではないんだね―― だが「父」は,「僕」の発見に応えようとせず,一見関係のない話を始める. 父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした. ――蜻蛉(かげろう)という虫はね 生まれてから二,三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何のために世の中へ出てくるのかと そんな事がひどく気になった頃があってね―― そして「父」は,ちょうどそのころ「僕」の「母」が亡くなったと話す.だが「僕」も,「父」の意図が分かったわけではなかった. 父の話のそれから後は もう覚えていない.ただひとつの痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった. ―ほっそりとした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体―― この詩を読むと,いつも,高校生のころ初めてこの詩を読んだときに感じた思いを思い出す.それは,決して好意的なものではなかった.むしろ反発のようなものであったと思う.その思いをもう少し詳しく書いてみよう. この詩の中で,「父」は,「僕」に何かのメッセージを伝えようとしている.それは,あえて残酷でかつ単純な見方をすれば,「僕」のせいで「母」が死んだとも取られかねないものである.ただ,そういった単純なものではなく,「父」が伝えたかったのは,もっと一般的な,人生のある恐ろしい真実のようなもの...
英語論文や発表では,よく見かける略語(acronym含む)がある.そういう言葉は初めて見る場合はとまどうものでもあるし,ざっとウェブを検索してみたところ,あまりまとまったページがないようなので,ここに書いておきたい. なお,思いつくだけでも,i.i.d (independent(ly) and identically distributed),poset (partially ordered set),a.e. (almost everywhere) 等,専門用語の分かりにくい略語は多いが,きりがないので,なるべく広い分野で用いられているものをあげてみた(実際は,数学関係等,理論的な分野に偏っているかもしれない). 個人的には,こういう略語はあまり formal ではなく,論文に使うべきではないと考えている.しかしながら,いずれにせよよく見かける表現であるので,ここでまとめておくのも意味があると思う. cf.: (英語ではなくラテン語の)confer. 英語では,compare (with) という意. 比較せよ,参照せよ,というように使われるが,比較せよ(compare)という意味のみで用いるべきという人もいる. esp.: especially et al.: ラテン語.英語では,and others. i.e.: ラテン語.英語では,that is, iff: if and only if lhs, LHS: left hand side rhs, RHS: right hand side resp, RESP: respectively s.t.: such that,あるいは subject to tfae, TFAE: the following are equivalent Th, th, Thm, thm: theorem w/: with w/o: without whp, w.h.p: with high probability 「高い確率で」とは,適当に言ってるのではなく,通常はその意味は厳密に定義される. WMA: we may assume wrt, w.r.t.: with respect to 他にもあれば追記していく.また,誤り等あればご指摘ください. (追記) 英語の略語(abbreviation)や頭字語(acronym...
コメント
コメントを投稿