大江健三郎について

例によってまとまりが全くない内容であるが,現在の自分の記録ということで,エントリを書いてみたい.大江健三郎について.

私がはじめて大江健三郎の小説を読んだのは,高校くらいのときだったと思うが,そのときは受け入れることができなかった.それは,大学に入ってもそうだったように思う.また,その政治的な活動や思想についても,完全に受け入れることができないような気がした.

しかし,大江健三郎は,それ以降も,気になる存在ではあった.というのは,大江の師,渡辺一夫への思い,息子光氏のこと,大江の文学に対する姿勢,といった,いわば,その作品自体とは別のところで,関心を捨て切れなかったのである.

そのような状況で,再び大江健三郎の小説を再び読んでいこうという気になったのは,2004,5年あたりの,朝日新聞の大江健三郎の連載「伝える言葉」を読んでからである.その連載は,現在では朝日文庫の「「伝える言葉」プラス」という本で読みなおすことができるが,その中でも,記憶に残る文章の一つをここに記しておきたい.「アマチュアの知識人」という題名の文章である.以下に一部引用する.言うまでもないが,以下で「私」とあるのは大江自身のことである.


 フランス文学科という,森の中の谷間の少年に不似合いなところを選んだのは,高校二年で読んだ岩波新書の著者,渡辺一夫に教わろう,と思い立ったからです.しかし駒場で初めてフランス語に接した私には,本郷に進んでも,研究者への道は遠いものでした.
 小説を書き始めていたこともあるのですが,大学院を断念した私は,卒業式に出られないほど思い屈していました.四月になって,渡辺さんから話しに来るようにと葉書をもらいました.そしていわれたことを,もう幾度も書きましたが,忘れないでいます.
 ―― 小説を書いているだけでは退屈します.ある作家,詩人,思想家をきめて,その人の本,そしてその人についての研究書を,三年間読み続けるように.きみは小説家になるのだから,専門の研究者になる必要はない (そうなることはできない,という意味です),そこで四年目には,新しいテーマに向かって進むように.
 私はそのとおりにして,続けてきました.この四月から,十五回目の三年目に入ります.T・S・エリオットの後期の作品を読んで,いまはそれが (結果的に) 自分の過去と現在,そして社会の未来への思いと結んだところから,長編小説を書いています.
 こうした読書をつうじて私がやってきたことは,最初は楽しみながら,そのうち切実に熱中しての「独学」というほかなかったように思います.しかしそれが私に退屈する時をあたえなかったのは事実で,先生はこれから専門機関と無関係にひとりで仕事をする卒業生に「独学」の方法を示されたのです.それが私にとって生涯の,最良の教えとなりました.


大江健三郎の大学の卒業のころと言えば,ちょうど当時最年少で芥川賞を受賞したころだろうか.その当時,大江がこのような鬱屈した思いを抱えているというのは驚きであった.こうしたことは,大江健三郎に詳しいものにとっては周知の内容かもしれない.また,上記の文章によって,大江の小説の,あの引用の多い,晦渋に満ちた文章について,改めて否定的に思うものもいるかもしれない.しかし,私は,この「アマチュアの知識人」という題名の文章に強く感銘を受けた.この文章によって,改めて,学ぶということ,師弟や,教育,人生,といったことについて,考えさせられたのである.そしてそれは,私自身が今までどう生きてきたかということを,改めて思い起こさせることであった.どちらかといえば,苦い思いのほうが多いかもしれないのだけれど.

いずれにせよ,それ以来,大江健三郎の小説を,あらためて読むようになった.しかし,このブログでも何度か書評のようなものを書こうと思ったのだけれども,軽々しくは書けない思いが先に立ち,けっきょくはエントリにすることができなかった.

それでも,ブログを続ける限りは,そのうちに大江健三郎の作品の書評をいつか書いてみたいと持っている.今回のエントリは,その気持ちを記録するためのものである.例によって中途半端な内容になってしまったが,どうかご容赦されたい.



コメント

このブログの人気の投稿

LaTeX メモ - 数式における「|」 (縦線, vertical bar)の扱い(その2)

人間はどんなところでも,どんな時でも何歳からでも学ぶことができる

ブログを始めるにあたって - 継続は力

へんろう宿 (井伏鱒二)

イエスは地面に何を書いていたか