先進国における少子化(雑感)

世界的にみて,先進国では少子化の傾向にある.その理由については,これまで侃侃諤諤の議論があった.それについて新しい知見があるわけではないが,このブログの例によって,駄文をものしてみたい.


ネットでは,少子化の理由は若者にお金が無いことだ,といった怨嗟の声で満ちている.それはもちろん大きな理由だろう.


しかし,経済的な理由が少子化の唯一の原因とまではいえないだろう.私の知り合いの男性でも,年齢相応以上に地位も収入もあり,性格に難があるようには思えないのに独身という男はそれなりにいる.また,私とほぼ同年代の女性で独身というのも,予想以上にいるようである.そもそも,団塊以前の世代は,それほど収入も無いのに結婚していたのではないか(もちろん,現在よりも,結婚に対するプレッシャーが強かったというのもあるだろう).結局,経済的な理由というのは支配的ではないように思われる.


こうして色々と考えると,夏目漱石「吾輩は猫である」にある,迷亭の迷演説が思い浮かんでくる.彼はなんと,今後結婚は不可能になると主張するのである.


つらつら目下文明の傾向を達観して,遠き将来の趨勢を卜(ぼく)すると結婚が不可能の事になる.驚くなかれ,結婚の不可能.訳はこうさ.前(ぜん)申すとおり今の世は個性中心の世である.一家を主人が代表し,一郡を代官が代表し,一国を領主が代表した時分には,代表者以外の人間には人格はまるでなかった.あっても認められなかった.それががらりと変わると,あらゆる生存者がことごとく個性を主張しだして,だれを見ても君は君,僕は僕だよといわぬばかりの風をするようになる.(中略)親類はとくに離れ,親子は今日(こんにち)に離れて,やっと我慢しているようなものの個性の発展と,発展につれてこれに対する尊敬の念は無制限にのびていくから,まだ離れなくては楽ができない.しかし親子兄弟の離れたる今日,もう離れるものはないわけだから,最後の方案として夫婦が分かれることになる.(中略)夫はあくまでも夫で妻はどうしたって妻だからね.その妻が女学校で行灯袴(あんどんばかま)を穿(は)いて牢乎(ろうこ)たる個性を鍛え上げて,束髪姿で乗り込んでくるんだから,とても夫の思うとおりになるわけがない.また夫の思いどおりになるような妻なら妻じゃない人形だからね.(中略)ここにおいて夫婦雑居はお互いの損だということが次第に人間に分かってくる.…」


未来記の続きを話すとこうさ.そのとき一人の哲学者が天降(あまくだ)って破天荒の真理を唱道する.その説に曰わくさ.人間は個性の動物である.個性を滅すれば人間を滅すると同結果におちいる.いやしくも人間の意義をまったからしめんためには,いかなる価(あたい)を払うとも構わないからこの個性を保持すると同時に発達せしめなければならん.かの陋習(ろうしゅう)に縛(ばく)せられて,いやいやながら結婚を執行するのは人間自然の傾向に反した蛮風であって,個性の発達せざる蒙昧(もうまい)の時代はいざ知らず,文明の今日なおこの弊竇(へいとう)におちいって恬(てん)として顧みないのははなはだしき謬見(びゅうけん)である.開化の高潮度に達せる今代(きんだい)において二個の個性が普通以上に親密の程度をもって連結され得べき理由のあるべきはずがない.…」


迷亭という名前のとおり,酩酊しているような内容なので,あまり真面目にとられないでいただきたい.しかしもちろん漱石は同様の考えを持っていたはずであって,漱石がそう考えるに至った過程につていもいろいろと考えさせられる.いずれにせよ,明治の時代においてそのように将来を見とおしていたことは,一つの卓見ではあったろう.


結局,人類においては少子化というのは避けられない傾向なのではないか.人間社会と文化の多様化・発展の行き着くところの一つが少子化のようにも思える.そもそも,動物として考えると人間は子供の数が少なく,少子化というのは,自然界の傾向で,発展のいきつくところと考えられるかもしれない.


おそらく,少子化という問題は,人権侵害のような手段によってしか解決できないものであり,もちろんそれは許されるはずもないので,結果として少子化は解決できないだろう.少なくとも日本は,今のかたちで千年続くことはないのではないか.


以前は,人類が滅びるとしたら,戦争,自然災害,疫病などが原因になるのではないかと思っていた.しかし人類が少子化で滅びるとしたら,我々が昔考えていた未来の本当のかたちは,今の世の中であるのかもしれない.



コメント

このブログの人気の投稿

LaTeX メモ - 数式における「|」 (縦線, vertical bar)の扱い(その2)

人間はどんなところでも,どんな時でも何歳からでも学ぶことができる

ブログを始めるにあたって - 継続は力

へんろう宿 (井伏鱒二)

イエスは地面に何を書いていたか