人生論ノート (三木清)

「人生論ノート」を初めて読んだのは、高校生くらいのときだったろうか。おそらく、ある世代には本書が必読書とされていたという、そんな話を小耳にはさんだのが、読むきっかけだったように思う。


しかし、ここに書いてある思想は、当時の未熟な私には響いてこなかった。必読書という言葉の押しつけがましさにも、反感を覚えたような記憶がある。


そんな記憶さえおぼろげになるくらい、昔の話である。時間がたつのは早いものだ。当時と比べれば、私は成熟したところもあれば、衰えたところもあるだろう。少なくとも言えることは、今の私は、長く世間の塵埃にまみれてきたということだ。そのせいなのか、改めて「人生論ノート」を読み返してみると、琴線に触れることが多くある。それは、若いころの私には思いもつかないことであった。


たとえば、「希望について」という章がある。そこには、以下のような文章がある:


 人生においては何事も偶然である。しかしまた人生においては何事も必然である。このような人生を我々は、運命と称している。もし一切が必然であるなら、運命というものは考えられないであろう。だがもし一切が偶然であるなら、運命というものはまた考えられないであろう。偶然のものが必然の、必然のものが偶然の意味をもっているゆえに、人生は運命なのである。

 希望は運命のごときものである。それはいわば運命というものの符号を逆にしたものである。もし一切が必然であるなら、希望というものはあり得ないであろう。しかし一切が偶然であるなら、希望というものはまたあり得ないであろう。

 人生は運命であるように、人生は希望である。運命的な存在である人間にとって、生きていることは、希望を持っていることである。


私は、戦慄しながらこの文章に共感する。


我々は、成功したときは自らの実力を誇るだろう。一方で、失敗したときは、その原因を不運に帰するものである。しかし、ありていに言えば、いずれの場合も運によるところが大きいのだ。そして、そのような積み重ねが運命である。我々は、こうして運命の下で生きていくしかないのである。


では、我々は、計り知れない運命に翻弄されながら生きていくしかないのか。人間とは、暴力と見まがうほどの運命の前では無力な存在でしかないのか。


私は、この問いに対して、そのとおりとしか言えない。しかし、荒れ狂う運命の波間に、希望というものが確かに存在する。そして、希望の地平のかなたに、愛というものがあるのである。


 希望を持つことはやがて失望することである、だから失望の苦しみを味わいたくない者は初めから希望を持たないのがよい、といわれる。しかしながら、失われる希望というものは希望でなく、かえって期待というごときものである。個々の内容の希望は失われることが多いであろう。しかも決して失われることのないものが本来の希望なのである。

 たとえば失恋とは愛していないことであるか。もし彼あるいは彼女がもはや全く愛していないとすれば、彼あるいは彼女はもはや失恋の状態にあるのでなく既に他の状態に移っているのである。失望についても同じように考えることができるであろう。また実際、愛と希望との間には密接な關係がある。希望は愛によって生じ、愛は希望によって育てられる。

 愛もまた運命ではないか。運命が必然として自己の力を現すとき、愛も必然に縛られなければならぬ。かような運命から解放されるためには愛は希望と結びつかなければならない。


運命という抗いがたい圧倒的な力から逃れて、愛が本来の自由を獲得するためには、光となる存在が必要である。それこそが希望というものの本質なのだろう。そして、希望を持つことが、人が生きていくということに他ならない。




私は、三木清の哲学については良く知らないし、また理解もできないだろう。しかし、あえて思うところを簡単に書いてみたい。


この「人生論ノート」もよく難解といわれるが、扱われているトピックは実際的なものだ。したがって、実体験が書いてあれば、説得力が増して理解されやすかったのかもしれない。しかし、著者は、そうした姿勢をできるかぎり排除した。つまり、「人生論ノート」は、タイトルの示すようなエッセイというよりも、むしろ学問的な性格を持った書籍であると考えられる。そして、それから分かるように、三木清の哲学は、実践的なものだったのではないだろうか。



優れた本は、読むたびに新たな発見があり、異なる味わいがある。それは、そのときの読書という行為が、読者の人生を反照するからであろう。本書もそういった本の一つである。私にとって、「人生論ノート」は、私の人生のノートといえるのかもしれない。




 

コメント

このブログの人気の投稿

LaTeX メモ - 数式における「|」 (縦線, vertical bar)の扱い(その2)

博士号取得者が高校教師になるということ

へんろう宿 (井伏鱒二)

水仙 (太宰治)

英語論文や発表でよく見かける略語