投稿

10月, 2010の投稿を表示しています

仰臥漫録 (その2) (正岡子規)

仰臥漫録 (その1) の続きのエントリである.だいぶ時間が経ってしまった. 私の個人的な話になるのだが,いつも,仰臥漫録を読み終えてしばらくしてから心に残るのは,律という女性の存在なのである.それは,漱石の「坊っちゃん」を読み終えたとき,清という老女の存在が忘れられないものになっているのと似ている. 律は,子規の妹である.律がどんな女性であったか,それは,一方的な観点からではあるものの,子規の写実的な記述が余すところなく伝えている. 律は強情なり 人間に向つて冷淡なり 特に男に向つて shy なり 彼(注: 律のこと)は到底配偶者として世に立つ能(あた)はざるなり しかもその事が原因となりて彼は終(つい)に兄の看病人としてなりをはれり (中略) 律に勝(まさ)る所の看護婦即ち律が為すだけの事を為し得る看護婦あるべきに非ず (中略) しかして彼は看護婦が請求するだけの看護料の十分の一だも費(ついや)さざるなり 野菜にても香の物にても何にても一品あらば彼の食事はをはるなり 肉や肴を買ふて自己の食料となさんなどとは夢にも思はざるが如し 律は,結婚に失敗して,実家に戻っていた.そして,その母とともに,子規の看病に明け暮れるのである.しかし,子規は,このような律の強情ぶり,癇癪持ちなどの欠点を,口をきわめて罵倒し,「余は時として彼を殺さんと思ふほどに腹立つことあり」とまで述べる.その一方で,子規は律の将来を心配し,「彼を可愛く思ふ情に堪へず」とその思いを吐露する. 仰臥漫録では,この骨肉の愛憎が,子規の描写力によって,我々の心に刻み込まれる.前回のエントリで述べたように,大量の食事を辞めることなく,激痛に泣き叫びながら闘病する子規の姿は,まさに餓鬼を思わせる.その一方で,香の物だけのおかずで満足し,「終に兄の看病人としてなりをは」るであろう律の姿は,残酷なまでに克明な印象を読者の胸に植え付けるのである. そして,私は思うのである.人間の長い歴史の中で,律のように生きざるを得なかった女性がどれくらいいることだろうか.それを思うと,これに限った話ではないのだが,私は,男として生きていることに,また,現在の日本に生きていることに,ある種の後ろめたさのようなものをいつも感じるのである. 仰臥漫録は,読む者の心に様々な感銘を与えずにはおかない.そのため,この書について述べる文章もまた,...

今日の一枚

The Disappearing Nation In Russia - the Mari People で見かけた写真だが、私の母方の祖母によく似ている.もう亡くなったのだが. 心配をかけるばかりで,私はあまりいい孫ではなかった.そう思えば申し訳ない気がする.今から言っても仕方のないことだけれど.

LaTeX メモ ― 適切なコマンドを使う

イメージ
今回,予定を変えて,LaTeX に関するエントリを書いてみたい. LaTeX には,数式や文章を記述するために便利なコマンドが数多くあるが,適切なコマンドを選択するようにしなければ,見栄えの良い文書を書くことは難しい.そのようなことはもちろんマニュアルや解説書に書いてあるのだが,特に,LaTeX を使い始めの人などが,自分の知っているわずかなコマンドのみを使い,適切なコマンドを使わないといったケースはよく見受けられる.そして,それを立て続けに見せられると,げんなりする(今回のエントリの動機でもある). そこで,非常に基本的ではあるのだが,以下に,典型的な場合における適切なコマンドの例について書いてみたい.知っている人にとっては当たり前の話なのだが,LaTeX を使い慣れた人でも,稀に適切でないようなコマンドを選択するケースもあるため,それなりに有用なのではないかと考えている. 前提 以下では,例によって amsmath パッケージの使用を前提とする. 2重積分で \int\int を使うような状況では, \iint を使う 2重積分の記号として \int を二つ並べるのでは,スペースが空きすぎてしまう.LaTeX の本によっては,スペースを縮めるためのコマンドの \! を併用しているものもあるが,やはり \iint が簡便できれいな出力が得られる.図1を参照. 図1 多重積分用のコマンドとしては,その他 \iiint , \iiiint , \idotsint などがある. アングルブラケット(山かっこ)には,「<」「>」ではなく, \langle , \rangle を使う ベクトルや量子力学におけるブラケットを記すためには,「<」「>」ではなく, \langle , \rangle を使う.「<」「>」はあくまでも不等号である.これについては,図2を参照されたい.どちらが美しい出力になっているか,一目瞭然である. 図2 なお,量子力学におけるブラケットベクトルを記述するためには,braket.sty を使ったほうが簡単である(参照: LaTeX メモ - ディラックの記法と cases 環境 ) 「||」ではなく, \| を使う これについては,図3を参照されたい.やや見づらいが,「||」をコンパイルした出力...